• 締切済み

着物の裄直しで、表地と裏地の関係

shiratama-koの回答

回答No.1

袖付けから上で1cm出して、袖付けから下はそのまま、ということでしょうか。 その際に、表は出るけど裏が足りないので、身頃から引っ張ってくる、と。 表:肩幅+袖巾=裏:(表の肩幅+1cm)+(表の袖巾-1cm)になるわけですね? アンサンブルの着物、羽織、両方直すのでしょうか。 まず、袖付けから上で直すとしたら、6寸足らずのところで1cmも曲げるのは、生地が据わってきません。着用時にどこかに無理がかかって、縫込みがつれたり、ヘンな皺がよります。 また、余計な負荷がかかるため、袖付けあたりが弱くなりやすいです。 基本的に、裄直しは、お袖付けを外してします。肩幅で直す場合でも、少なくとも身八つも解かなければ生地が据わってきません。出すにしても入れるにしてもそうです。 また、肩幅で直りきらない時は、袖巾全体を直します。 振りの控えを太くしたとしても、袖付けの留めに胴裏なり羽裏なりがかかってこないと、身頃からの持ち出しは出来ません。 お気持ちはよく分かりますし、そういう方法をとることもありますよ。 男物などの身八つがない場合や、1分程度の差で、です。 発想は、なかなかよいのですが、1センチは、ちょっと、厳しいかな。 山だけで1cm出したとしても、お襦袢が振りから出てきませんか? なにかの参考になれば幸いです。

miho0423
質問者

お礼

ありがとうございます。一応、袖を外して袖幅を全部伸ばします。 身頃も身八つ口を新たに縫い直す感じで直しますので、もしかしたら何とかなるかな?と 思ったりしています。

関連するQ&A

  • ウールのアンサンブルのサイズ直し

    バザーで古着のウールのアンサンブルの着物を購入しました。 背が高く、体格も良いので手を下ろすと手首から 上に10センチくらいも腕が見えてしまいます。 たぶん可笑しいと思うのですがそれもよくわかりません。 お店に出すと高く付くと思うので、 裄を自分でなおして着ようと思います。 和裁はまったく知りませんが、裏返してみると 袖の内側(身ごろより)にゆとりが有ります。 裏地はついていません。 身ごろにもゆとりがあるようです。 肩幅も直したほうが良いのでしょうか? そうすると両脇を全部ほどいて出すのでしょうか? 一緒に羽織もなおさなければいけないのですが、 羽織はわきの下にマチのようなものがあって 複雑な造りです。どうすれば簡単にきれいに 自分のサイズに治せますか?

  • 着物の表地と裏地の違いについて

    母親に依頼され、オークションで着物のハギレを落札しました。 私は全く着物に詳しくないので、普通の着物生地(正絹)と思い 落札しましたが、出品者の方から来たメールに“着物の裏地ハギレ” と書かれていて、ビックリしました。 オークションの本文には“裏地”という事は書かれていませんでした。 どうしても裏地というと、洋服のペラペラの生地を想像してしまうのですが、 正絹の着物の場合、裏地と表地はあまり差がないのでしょうか? 詳しい方がいれば教えて下さいm(_ _)m

  • 裏地表地どっちが縮んだのか。

    友達の話ですが、 クリーニングにフレアスカートを出したそうです。ウールのスカートで裏地はポリエステルのようです。取りに行くと後方の裏地が出てしまっていて、もう一度預かってもらったそうです。次は裏地は出ておらず履けるようだったのでその点は大丈夫なんですが。 その時「スカートの後ろ部分が少し上につっていた状態だったようで。座ったりする影響で裏地の方が伸びてしまったのかも知れない」と受付の女の子から聞いたそうです。彼女は「そういうこともあるのか」と思ったそうなんですが、待っていた他のお客さん(おばさん)が「嘘言うな!表が縮んだに決まってるじゃない!」って怒鳴ったらしいんです。受付の子は研修中みたいで困ってしまったようで。 座ったりする影響で裏地が伸びてくることはあり得る話ですか?それともおばさんが言うとおり、表側が縮んだのでしょうか。

  • 着物の裄が短い

     しつけのついたままの 結構いい着物があります。  誰でも着れるようにと標準サイズで作ったとのことですが、私もあまり着物を着る機会がなく そのままにしていましたが、娘がお茶を始めたいとのことで、いざ、着てみると裄が短いのです。 これから子供の入学式や、卒業式にも着たいようですが、  手首のぐりぐりから何センチ位なら おかしくないでしょうか?  20年近く前に 作ったものばかりですので、裄を出すのは跡が取れなかったりして 無理でしょうか? また、もし仕立て直しができるなら、いくら位かかるものでしょうか?

  • 着物の裄を出したいのですが・・・

    友人から大島つむぎの着物を譲ってもらったのですが、裄が63.5cmで、すこし合いません。正確ではありませんが袖幅は32.5cm、肩幅30cmあるようです。あと何センチくらいだせるでしょうか? 和裁をなさるかた、着物に詳しい方、どなたか教えて下さい。

  • 着物の裄について

    着物の裄のことで教えてください。祖母やおばからもらった着物を着たいのですが、裄が短いのです。縫いの箇所をみても、ほとんど出ないような状態の場合は、あきらめなければならないですか、多少短くても着ることがありますが、どれくらいまで許容範囲ですか?短めが好き・・のような洋服のそでの長さと同様に考えてはいけないですか?

  • 表地と裏地の寸法

    ウール地の表地に キルトの裏地を付けようと思います。 この場合、裏地の寸法は表地に対してどのようにすればよいのでしょう? 布の厚みを考慮しなければならないのでしょうか。 どうぞ教えてください。

  • 商品の説明不足

    オークションでブランドのレザージャケットを購入しました。 商品説明には「首や袖などに多少シワはあり」とありました。 が、届いてみると着用によるシワより首、袖周りの変色や細かい小キズ細かい染みが目につきました。 そして裏地(多分ポリエステル)のアームホールが裂けていました。 肩幅の狭いレザージャケットなので着用時に裂けたのだと思いますが、もちろん説明にはありませんでした。 百歩譲って表地の細かいダメージは許しても、アームホールの裂けは気になります。 ジャケット自体はサイズもよく気に入ったのですが… お直しに出してその分を請求するということでも大丈夫なものでしょうか? それと「本物牛革使用」とありましたが、品質表示タグが見当たらず、それも不安になっています… 衣類などオークションで購入することも賛否あるかと思いますが、アドバイスお願いします。

  • 着物の裏地について教えてください。

    着物の裏地について教えてください。 母親の羽織で子供の一つ身を作りたいと思います。ですが、裏地(胴裏、裾回し)についていまいち理解できてません。お願いします。 (1)どんな素材がいいですか?正絹or化繊としか頭になかったので、和裁の本を見たら、白絹、羽二重、モスリン、新モスなど書いてありました。どれと選べばいいでしょう?特におしゃれにこだわるとかはありません。子供のですし・・・ (2)裏地生地の決め方って、定義見たいのってないですか?あればわかりやすいのですが。。。 (3)古い長襦袢が3枚ほどありますが、襦袢以外に活用する方法ってないですか?正絹なんですが、着物の裏地に使えませんか?ありですか?なしですか? (4)胴裏はわかるのですが八掛けと裾まわりの違いがわかりません。あと、通し裏ってなんですか? (5)大人の羽織1枚から一つ身の着物1枚と袖なし羽織1枚はできますか? たくさん質問しましたがひとつでもわかれば教えてください!! 素人なりにがんばりたいと思っています!! よろしくお願いします。