• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水について考える問題)

水について考える問題

teiganの回答

  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.3

(1)の「きれいな水に戻すための水量」については、#1の方が仰るように「その排水を魚が住めるまでに薄めるにはどれだけの水が必要か」という量を表していますが、問いの意図が「汚れた水を生み出す元にはどんなものがあって、それを下水道や道路の側溝、更には地下に滲みこませないためにはどうすればよいか」ということだとすれば、大人が常識的に考えるそうしたことは全て正解になるかと思います。 ただ、この問いではおそらくは意図的に、薄める前の汚れの元となる物質の量が統一されていませんので、濃さが直接比べられません。問題と模範解答がそれぞれ作られた経緯がわかりませんので何とも言えませんが、出題した人の意図は「どんなものが汚れの元ととして影響が大きいかは自分で考えなさい、或いは計算しなさい」ということかも知れません。 (2)は簡単に言えば以下が基本ですが、小学生の皆さんにご理解頂けるでしょうか? 1)泥や砂を沈ませて、上澄みを次の処理に送る(沈砂池=ちんさち、など) 2)沢山の微生物を繁殖させた水槽(ばっ気槽など)で、水の中の汚染物質を微生物に食べさせる 3)2)の微生物を沈ませてきれいな上澄みを取り出し(沈殿池など)、必要に応じてろ過や消毒を行った後、川や海に放流する (3)は、大阪平野の自治体の大半が水道の水源を淀川としていて、淀川の水源は滋賀県の面積の約6分の1を占める琵琶湖ですから、小学校高学年の方でも、日本地図に慣れ親しんで日々眺めていれば理解できる話では?と思います。 「自動販売機を置いてはいけない」「ゴミ箱を置かねばならない」のは、清涼飲料などがこぼれたり、ゴミ箱に捨てられた飲み残しが流れ出たりすることが、大きな水質や土壌の汚染源になるからでしょう。実際に甘い系統の清涼飲料やお酒の汚染物質はかなり濃く、処理に困る場合が多々あります。

akomakoko
質問者

お礼

丁寧に解説してくださり、とてもわかりやすかったです。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 水分子とモルと炭素原子の問題です。

    授業中聞いていなかったので、さっぱりわかりません。 テストにでたらやばいので、とき方の説明と回答のほどお願いできないでしょうか。ヒントでもいいのですが、理解していない分、すこしきついです。 1.ダイヤモンド3.0gは何molか。また、そのダイヤモンド中の炭素原子数はいくつか。 2.コップ1杯の水(180ml)の中に含まれる水分子の数を求めよ。水の密度は1.0とする。 基本中の基本の問題かもしれませんが、ぜひとも回答のほどよろしくお願いします。

  • コーヒー豆からコーヒーを濃く入れる場合の量

    水をカップ(500ml)1杯に対して、コーヒー豆は3分1杯では多いですか? デカフェコーヒーなのですが、このくらいしないと濃くならないっすね(´・ω・`)ー

  • 水処理の濾過速度について

    水処理濾過にて、濾過材を通過させる濾過速度(LV)の計算方法を教えて下さい。 実験棟テスト・・・ 直径2cm高さ22cm(容積69cm3) 流量11ml/分を想定しています。 初歩的なことでスミマセンが、宜しくお願いします。

  • 淀川水系の水道

    私は埼玉在住ですので、関西のことは分からないので教えてください。 荒川では、東京都と埼玉県が水道水を取っていますが、東京の水道は埼玉が荒川に放流する下水処理場より上流で採るため、埼玉の下水処理場がある戸田より上流の朝霞に東京都の浄水場があります。 関西の琵琶湖水系は「関西の水瓶」だそうですが、淀川でも大阪や京都の浄水場は滋賀県内にあったりするのでしょうか。それとも滋賀県の下水処理場で放流された水を上水道として使っているのでしょうか。

  • 酢酸ウラン染色の廃液からの被爆について

    かなり昔の話になりますが、学生時代、透過型電子顕微鏡の観察資料作りに、 ウラン染色を時々行っていました。 酢酸ウラン(?)の黄色い粉末を耳掻きの一杯ほどとり、確か数ミリリットルの溶液(水?)に溶かし、 小指の先ほど観察資料(グリッド上の超薄膜切片)を染色していました。 余った廃液やグリッドの洗浄廃液をプラスチックの容器に入れ、 流しの下に貯めていました。 全部で2、3リットルはたまっていました。 その実験室で2年間、終日作業をしていたのですが、 これは被爆量としては心配ないレベルだと思いますか? 当時、みんな気持ち悪いなぁとは言っていましたが、 調べても分からないし、それまで歴代の先輩はみんなそうしてきたようだし、、、 今は子供も無事作っている人もいるので、 まあいっかと忘れようとしていたのですが、、、 よろしくお願いします

  • 5月に、ひとり旅で滋賀の大津に行く予定の30代女性です。

    5月に、ひとり旅で滋賀の大津に行く予定の30代女性です。 初めて行く場所なのでここがちょっとオススメだよ~というところがあれば、教えて頂けると嬉しいです。 今のところ、 宿泊は大津駅近くのホテルで 【1日目】は大津近辺の大津市歴史博物館と琵琶湖噴水を見て、 【2日目】は草津・守山方面へ行き、琵琶湖博物館と草津市立水生植物公園みずの森を見ようかな、と思っています。 昔ながらの町並みとか資料館や博物館などが好きで、地元の人しか知らないようなちっちゃいミュージアムなども見たいな~と思い、今探しているところです。 ひとりで入りやすいお食事どころとか、ちょっとオススメのところがあればぜひ! よろしくお願いいたします。

  • 便秘解消とお水(水分)について

    私はもともと毎日快便(2回くらい)でした。 1週間ほど前からより健康な生活をおくりたいと考え以下のことを始めました。 ◎野菜中心の食事(繊維質のものをとるよう気を付ける) ◎寝起き、就寝前のストレッチ(朝1時間、夜20分) ◎ヨーグルト(ダノンビオ)を1日1個 ◎バナナ1日1本 ◎青汁1日1杯 ◎水(コントレックスなど)1日1リットルl程度 ◎早寝?(これはあまり実践できてません12時半位就寝)早起き(6時半) 以前は毎日飲酒していましたが(1日ビール350ml、焼酎100ml位) それもやめました。 しかし、毎日きていたお通じの調子が悪くなりました。 1日でなかったので、便を軟らかくする薬(マグラックス錠)を 毎食後飲みましたがでなかったので、 4日目に便秘薬(プルセニド)を飲み少しでました。 その後もちょこっとしか出ません。 便秘には水が大事と聞きますが、私は頻尿で飲んだらすぐ出てしまいます。 水分をとると30分後には尿意がおこり、 酷い時は30分ごと位、1日20回位トイレに行くこともあります。 水分をとってもとっても、どんどん出てしまうからダメなのか?と思い 質問させていただきました。 個人差はあるとは思いますが、ご自身の便秘解消法なども教えていただければと思います。

  • さらさらのカレー

    作り置きをしておこうと思い、市販のルーの分量(水)は10皿分1100mlと記述してありましたが、倍の2100mlいれました。あとはカレー粉を分量通り、大さじ2杯入れたところ、味は美味しいのですが、さらさらのカレーになってしまいました。もう少しトロリを出したいのですが、やはりルーをいれないとだめでしょうか?餅なんか入れてみてはと思うのですが??片栗粉を入れて大丈夫ですか?回答お願いします。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    ある会社のウエイトゲイナーというプロテインを購入し、その会社のHPにある飲み方を見たのですが、 「運動前後30分を目安に、1 1/2杯を750-1000mlの水にいれ、30秒ほど混ぜてからお召し上がり下さい。」 と書いてあり、1 1/2杯、の部分が一体何を言っているのか分からないのですが、 これは一回のトレーニングにつきスプーンで一杯にすくえる内の半分(スプーン半分)ということでしょうか?

  • アイス珈琲が上手く出来ません。

    同様の質問が沢山寄せられていますが、宜しければ教えて下さい。 去年の7月まではコーヒーメーカーで抽出していましたが壊れてから500mlサーバードリップ(紙)です。 (コーヒーメーカーはアイス用の印があったので全く問題はありませんでした) 1.2度のみ、コーヒーメーカーよりかなり美味しく出来たのですが、それ以外は不味くなります。 10gのメジャースプーンに豆を淵ギリギリ×2杯を中挽きしています。 毎回悩むのが水の量です。 サーバーの目盛がホット2杯分からなので100mlを計って印を付けているのですが、 そこまで落とすと何故か薄くなってしまいます。 1度100~120mlの水を鍋で沸かしてみると少なすぎでした。 豆の量は毎回一定なので、何か良い方法(淹れ方)はないでしょうか。 ちなみに、抽出して直ぐサーバーに5,6個の氷を入れて冷まして、10個程度の氷を入れたグラスに注いでいます。 氷が多く作れないのでこのような感じにしています。 宜しくお願いします。