• ベストアンサー

f(x) < f(0) = 0 について

0 < x < π/2 のとき f(x) = -tanx+x とすると f(x) < f(0) = 0 となることを示せ。 この問題わかる人いたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

 お礼、ありがとうございます。#1です。 >単調減少と減少関数っていうのは同じ意味ですか?教えてください。お願いします。  おおむね、その通りです。正確に言うと、「関数f(x)が単調減少である」とは、xが定義域内で増加するとf(x)が必ず減少するということです。このとき、f(x)を「単調減少関数」、または「減少関数」と言います。

その他の回答 (1)

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 f(0) = 0は計算すれば出るので、f(x) = -tanx+xを微分した導関数が 0 < x < π/2 でマイナスとなることを示し、0未満で単調減少であることを言えばいいです。

sayaka122
質問者

お礼

回答ありがとうございます。単調減少っていうのはつまり、接線がずっとマイナスってことですよね?単調減少と減少関数っていうのは同じ意味ですか?教えてください。お願いします。

関連するQ&A

  • Oを含む開区間Iで定義された微分可能な関数f(x)が以下を満たしている

    Oを含む開区間Iで定義された微分可能な関数f(x)が以下を満たしているとする。 (i) x,y,x+yがIの要素であるとき、(1-f(x)f(y))f(x+y)=f(x)+f(y) (ii) f'(0)=1 このときf(x)を求めなさい。また最大区間Iを定めよ (解) f(x)f(y)≠1として (i)からf(x+y)=(f(x)+f(y))/(1-f(x)f(y))より f(x)=tanαx が解だというのが分かる。但しαは実定数。このときf'(x)=α/(cosαx)^2で (ii)より α=1 つまりf(x)=tanxとなる。 ここで(i)(ii)を満たすようなf(x)は一意的にf(x)=tanxで定まっていることを示す。 そのためにf(x)=k(x)tanxとおく。 (i)に代入して整理すると  tanx(k(x+y)-k(x))+tany(k(x+y)-k(y))+tany(tanx)^2k(x)(1-k(x+y)k(y)) +tanx(tany)^2k(y)(1-k(x)k(x+y))=0 {tanxの係数:k(x+y)-k(x) tanyの係数:k(x+y)-k(y) tany(tanx)^2の係数:k(x)(1-k(x+y)k(y)) tanx(tany)^2の係数:k(y)(1-k(x)k(x+y)) } ここでx,yはI上任意の実数なのでtanx、tany、tany(tanx)^2、tanx(tany)^2は全て一次独立である。 よって各係数が0となるk(x)を考えればよい。 tanxの係数とtanyの係数からk(x)=k(y) さらに tany(tanx)^2の係数により、k(x)(1-(k(x))^2)=0 これを解くとk(x)の求める値は定数関数0,1,-1のいずれかにしかならない。 k(x)=0のとき f(x)=0でf'(x)=0 (ii)に適さない k(x)=-1のとき f(x)=-tanxで f'(x)=-1 これも(ii)に適さない k(x)=1のとき f(x)=tanxでこれは(i)(ii)を満たす解である。 したがって一意的にf(x)=tanxに定まっていることが示せた。 また最大区間Iは(-π/2,π/2)である。 数学検定1級の過去問です。模範解答はない。今度数学検定1級を受けるので この問題で今のように書くとどれくらいの評価が得られるかお願いします。

  • f(x) < f(0) = 0 について

    0 < x <π/2 のとき f(x)=log(cosx)+x2/2とおくと f(x)<f(0)=0 となることを示せ。 この問題が分かるひといらっしゃいませんか? いたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • f(x)=tanx-2x の増減表とグラフ

    数IIIの問題なのですが、 f(x)=tanx-2x の増減表(f(x), f'(x),f"(x)を含める)を使ってグラフを書け と言うものです。 やってみたのですが、どうしても正しいと思われる答えにたどりつけません。 どなたか正しい答えとその導き方を教えて下さい。 以下は私がやってみたことです。 f'(x)=sec^2x-2 f"(x)=2sec^2xtanx これをもとに増減表を書いて、 (右上矢印)極大(右下矢印)変曲点(右下矢印)極小(右上矢印) となりました。 そして極大値と極小値も出してみたのですが、どうも間違っているようです。 極大=-0.57 極小=0.57

  • f(x) が |f(x)|≦x^2(xの二乗)であるとき f′(0)

    f(x) が |f(x)|≦x^2(xの二乗)であるとき f′(0) について考察せよ。 という問題がわかりません。 だれか教えてください。

  • 0<x<π/2のとき、不等式sinx+tanx>2xが成り立つことを証

    0<x<π/2のとき、不等式sinx+tanx>2xが成り立つことを証明せよ。 f(x)=sinx+tanx-2xとおいて微分することは分かったのですが、 増減表を書くべきなのか、のような、詳しいところが分かりません; 詳しい解答をよろしくお願いします!

  • 微積 f (x)+f '(x)→0 (x→∞)

    f:(0,∞)→実数として、f (x)+f '(x)→0 (x→∞)だとする。…(1) そのときf (x)→0 (x→∞)であることを説明しなさいという問題ですが、 f '(x)→0 (x→0)が必要十分と考え f (x)≠0 (x→0) だとして(f(x)=0 (x→0) だったらそれで終了) f '(x)/f (x)→-1 …(2) となる。 x→∞でf '(x)→0じゃない場合、 f '(x)→0以外の実数定数 もしくは±∞となるはずだが、 f '(x)がx→∞で実数定数になる場合、f(x)が発散してしまうため条件(1)を満たせない f '(x)がx→∞で±∞になる場合、f(x)が逆の符号で発散しないと条件(2)を満たさないが、f '(x)→+∞のときf (x)→-∞、f '(x)→-∞のときf (x)→+∞にはなりえない。 よってx→∞のときf '(x)→0 になる。 という感じで大まかな考え方はあってますか?

  • F(x)を求めよ

    0<x<1として (1-x)F'(x)-2F(x)=0 をみたすF(x)はどういったものですか? これは自作したので、数学の問題としてはまずい箇所がふんだんにあると思います。 まずい箇所を教えてくださるのでも結構です。

  • 4次以下整式、f(1+x)+f(1-x)=2x^2

    整式 f(x)は, f(1+x)+f(1-x)=2x^2, f(3)=-3f(-1) を満たしており,方程式 f(x)=0 は2重解をもつ. このような整式で次数が4次以下のものを求めよ、という問題なのですが、 答えは、x(x-1)^2 と (2±√3)/4 * (x-1)(x+3∓2√3)^2 とのことです。 どうか教えていただけないでしょうか。

  • f(x)+∫f(t)=sinxのときf(x)は?

    関数f(x)は微分可能でf(x)は連続としf(x)は関係式 f(x)+∫[0~x]f(t)=sinx の式を満たしている。という問題です。(1)~(4)は解けたつもりです。しかし。 (1)f(x)+f´(x)の関係式は?――――f(x)+f´(x)=cosx (2)(d/dt)f(x)e^xを求めよ。――――(d/dt)f(x)e^{x}=e^{x}(f(x)+f´(x))=e^{x}cosx (3)∫[0~x]e^{t}(sint+cost)=∫[0~x]e^{t}(sint-cost)+e^{x}(sinx+cosx)-1の証明 (4)∫[0~x]e^{t}costを求めよ。――――∫[0~x]e^{t}cost=[e^{x}(sinx+cosx)-1]/2 (5)f(x)は? という問題です。(1)~(4)は解けたつもりです。しかし(5)が解けません。(1)~(4)をどう使えばいいの?

  • f(f(x))の性質

    『f(x)=x^2+ax+b , g(x)=f(f(x)) とする。g(x)-x は f(x)-x で割り切れる事を示せ。』 という問題なのですが、(消されたらたまらないので)方針だけ教えていただければ幸いです。また、f(x)がどんな関数でもこの定理(?)は成り立つのでしょうか?よろしくお願いします。