微分可能な関数f(x)の特性と最大区間の求め方

このQ&Aのポイント
  • 開区間Iで定義された微分可能な関数f(x)が以下の条件を満たす
  • f(x)=(f(x)+f(y))/(1-f(x)f(y))
  • f(x)=tanxが解であり、最大区間Iは(-π/2,π/2)
回答を見る
  • ベストアンサー

Oを含む開区間Iで定義された微分可能な関数f(x)が以下を満たしている

Oを含む開区間Iで定義された微分可能な関数f(x)が以下を満たしているとする。 (i) x,y,x+yがIの要素であるとき、(1-f(x)f(y))f(x+y)=f(x)+f(y) (ii) f'(0)=1 このときf(x)を求めなさい。また最大区間Iを定めよ (解) f(x)f(y)≠1として (i)からf(x+y)=(f(x)+f(y))/(1-f(x)f(y))より f(x)=tanαx が解だというのが分かる。但しαは実定数。このときf'(x)=α/(cosαx)^2で (ii)より α=1 つまりf(x)=tanxとなる。 ここで(i)(ii)を満たすようなf(x)は一意的にf(x)=tanxで定まっていることを示す。 そのためにf(x)=k(x)tanxとおく。 (i)に代入して整理すると  tanx(k(x+y)-k(x))+tany(k(x+y)-k(y))+tany(tanx)^2k(x)(1-k(x+y)k(y)) +tanx(tany)^2k(y)(1-k(x)k(x+y))=0 {tanxの係数:k(x+y)-k(x) tanyの係数:k(x+y)-k(y) tany(tanx)^2の係数:k(x)(1-k(x+y)k(y)) tanx(tany)^2の係数:k(y)(1-k(x)k(x+y)) } ここでx,yはI上任意の実数なのでtanx、tany、tany(tanx)^2、tanx(tany)^2は全て一次独立である。 よって各係数が0となるk(x)を考えればよい。 tanxの係数とtanyの係数からk(x)=k(y) さらに tany(tanx)^2の係数により、k(x)(1-(k(x))^2)=0 これを解くとk(x)の求める値は定数関数0,1,-1のいずれかにしかならない。 k(x)=0のとき f(x)=0でf'(x)=0 (ii)に適さない k(x)=-1のとき f(x)=-tanxで f'(x)=-1 これも(ii)に適さない k(x)=1のとき f(x)=tanxでこれは(i)(ii)を満たす解である。 したがって一意的にf(x)=tanxに定まっていることが示せた。 また最大区間Iは(-π/2,π/2)である。 数学検定1級の過去問です。模範解答はない。今度数学検定1級を受けるので この問題で今のように書くとどれくらいの評価が得られるかお願いします。

noname#121794
noname#121794

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

>f(x)f(y)≠1として (i)からf(x+y)=(f(x)+f(y))/(1-f(x)f(y))よりf(x)=tanαx が解だというのが分かる。但しαは実定数。 >このときf'(x)=α/(cosαx)^2で(ii)より α=1 つまりf(x)=tanxとなる。 >ここで(i)(ii)を満たすようなf(x)は一意的にf(x)=tanxで定まっていることを示す。 >そのためにf(x)=k(x)tanxとおく。  確かに条件(i)を満たす1つの解が f(x)=tan(αx) だということは分かりますが、ここからα=1として条件(i)を満たすような関数f(x)をk(x)tan(x)に一般化できるというのは無理があると思います。自明ですか?  この点についてどの程度の評価がもらえるのかと考えると かなり厳しいと思います。  ちなみに f(x)=tan(x) を示すにはつぎのようにしてはいかがでしょうか。 (A) まず f(0) を求めます。   開区間IはOを含みますので、x=y=0 としても条件(i)は成立しますので、条件(i)は次のようになります。    {1-{f(0)^2}f(0)=2f(0) ⇔ f(0){f(0)^2+1}=0   従って、f(x)が実数関数であれば次のことが言えます。    ∴ f(0)=0   ・・・・・・・(1) (B) 次に f(x)についての微分方程式を得ます。   条件(i)の両辺をyで微分すると次のようになります。    -f(x)f'(y)f(x+y)+{1-f(x)f(y)}f'(x+y)=f'(y)   y=0 のときこの方程式は次のようになります。    -f(x)^2 f'(0)+f'(x)=f'(0)   (∵ 式(1) )    f'(x)=1+f(x)^2         (∵ 条件(ii) ) (C) (B)で得た微分方程式を解きます。   ξ=f(x) とおくと (B)で得た微分方程式は 変数分離法により つぎのように解けます。    dξ/dx=1+ξ^2    dξ/(1+ξ^2)=dx   ∴∫dξ/(1+ξ^2)=∫dx   ここで ξ=tanθ と置きます(単なる置換積分です。天下り式ではありません。)と dξ=dθ/(cosθ)^2 ですので 次のようになります。    ∫dθ=∫x   ∴θ=x+C  (C:積分定数)   変数をf(x)=ξに戻して    f(x)=ξ=tanθ=tan(x+C)   ここで 式(1)より f(0)=tanC なので C=nπ(n:整数) となりますので、    f(x)=tan(x+nπ)=tan(x) (D) 最大区間Iを求めます。    f(x)=tan(x) の定義域は ( (2n-1)π/2, (2n+1)π/2 ) です。    このうち O を含む開区間は (-π/2, π/2) です。    従って、区間Iは(-π/2, π/2)のとき最大になりますので、求める最大区間Iは (-π/2, π/2) となります。

noname#121794
質問者

お礼

もう一度じっくり自分で考えてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>この問題で今のように書くとどれくらいの評価が得られるかお願いします。 同様の有名問題に 全実数x,yで定義された全実数で微分可能な関数f(x)が f(x+y)=f(x)f(y)を満たし x=0で微分可能で f'(0)=1 を満たす.このときfを求めよ. なんてのがあります(たぶん,微分可能性はx=0でだけでいいはずだけど). 明らかに答えはf(x)=e^{x}ですが, 質問のような解ではほとんど点が貰えません. これで質問の答えになっているかと.

noname#121794
質問者

お礼

分かりました。もう一度じっくり自分で考えてやりなおしてみます。

関連するQ&A

  • 関数f(x)の作り方

    次の条件を満たす関数を用意したいのですが、できません。 3次関数y=f(x)において 1.3次の係数は1 2.k(定数)=f(1)>0 3.f(-1)=-k 4.f(x)は区間-1<x<1において極大値kをとる 5.f(x)は区間-1<x<1において極小値-kをとる x1をf(x1)=k -1<x1<1 x2をf(x2)=-k -1<x2<1として f(x)-k=(x-x1)^2(x-1) f(x)+k=(x-x2)^2(x+1) とすれば個々の性質は満たすのですが、この2式の連立からなどして、1~5の性質をすべて満たす1つの関数が作れません。作り方を教えてください。

  • 関数f(x)は閉区間I=[0,1]で連続で、0≦f(x)≦1 (x∈I

    関数f(x)は閉区間I=[0,1]で連続で、0≦f(x)≦1 (x∈I)を満たしているとする。この時、方程式f(x)=xはIで解を持つことを示してください。 よろしくお願いします。

  • 関数f(x)が区間Iで連続であることと、一様連続であること、なにがどう

    関数f(x)が区間Iで連続であることと、一様連続であること、なにがどう違うのでしょうか・・・? そもそも一様連続ってなんなんでしょうか?

  • 大至急お願いします!解析の問題です!!!!

    大至急御願いします!解析の問題です!!!! 分かる範囲でいいので、なるべく詳しくお願いします! 1問でもかまいません!よろしくお願いします! 1. (1)R^2のノルム||・||を一つ選んで、その選んだノルムの定義を記せ。 (2)pを正の定数とし、B={y^→(yベクトル)∈R^2;||y^→||≦p}とおく。 ある定数M>0が存在し、任意のy^→=(y1),z^→=(z1)∈Bに対して (y2) (z2) |y1^2-z1^2|≦M||y^→-z^→||,|y2^2-z2^2|≦M||y^→-z^→||,|y1y2-z1z2|≦M||y^→-z^→|| が成り立つことを示せ。 (3)Iを有界閉区間とし、a(x),b(x),c(x),d(x)はI上の連続関数とする。R^3の領域 E=I×B={(x,y^→);x∈I,y^→∈B} において、微分方程式 (y1)´=(a(x)y1^2+b(x)y2^2) (y2) (c(x)y1y2+d(x) ) の解は、I×B内に任意に与えられた初期条件に対して一意的に存在することを示せ。 (4)前問の微分方程式について、 I×R^2={(x,y^→);x∈I,y^→∈R^2} においても初期条件に対する解の一意性が成り立つことを示せ。 2. IをRの区間とする。f^→(x,y^→)はI×R^nの連続関数とする。 微分方程式y^→=f^→(x,y^→)については、初期条件に対する解の一意性が成り立つと仮定する。 (1)I×R^n上で||f^→(x,y^→)||が有界であるとき、この微分方程式の任意の解はI全体に延長可能であることを示せ。 (2)ある定数M>0が存在して、I×R^n上で ||f^→(x,y^→)||≦M√||y^→|| が成り立つとき、やはりこの微分方程式の任意の解はI全体に延長可能であることを示せ。 3. 微分方程式(y^→)´=f^→(x,y^→)について、初期条件に対する解の一意性が成り立っているとする。 この微分方程式の、初期条件y^→(a)=b^→をみたす極大延長解を p^→(x,a,b^→)で表し、その定義される区間をIとする。このとき、任意のa1∈Iに対して、 p^→(x,a1,p^→(a1,a,b^→)=p^→(x,a,b^→) (任意のx∈I) が成り立つことを示せ。 よろしくお願いします!!!!!

  • F=gradφとなるような関数φ(x,y,z)

    ベクトルF=(z*e^x - 2xy)i+(1-x^2)j+(e^x+z)kとするとき、 (i,j,kは直交座標系(x,y,z)におけるx方向、y方向、z方向の生の方向に向く単位ベクトル) F=gradφとなるような関数φ(x,y,z)を求めろという問題がわかりません。 ðφ/ðx=z*e^x - 2xy、ðφ/ðy=・・・・ からy,zを定数,またx,zろ定数・・・として積分してそれぞれφを求めて、φを推定するみたいな解き方はどうもダメなような気がするのですが、正しい解き方がわかりません。 分かる方ご教授お願いいたします。

  • 数学の問題です。

    大至急御回答お願い致します。 関係式x,y,z tanxtany=1/10 tanz1/8 x+y+z=45゜ を満たすとき tan(x+y)=〇/〇 tanx+tany=〇/〇〇 またtanx<tanyとするとき tanx=〇/〇,tany=〇/〇 以上が問題なのですが、解けないので回答の程宜しくお願い致します。

  • 次のような特定の積分方程式の解の一意性

    次のような特定のHammerstein方程式について、解fが一意に決まることを証明する方法を教えていただけないでしょうか。 f(x) = ∫_a^b K(x,y) f(y)^c dy, a≦x≦b ここでK(x,y)>0かつ連続、0<c<1とする。 ただし、条件は上に記載されているもののみです。なので、K(x,y)の絶対値の上限や区間[a,b]の長さに関する条件を与えたりするのは無しです。 解の一意性は確かに言えるらしいですが、その証明方法がわかりません。 縮小写像であることを示すのかなあと思いつつ、その方法が思いつきません。 よろしくお願いします。

  • 関数f(x)= -x+2 (x≦0)

    関数f(x)= -x+2 (x≦0) -x^2+2x+2 (x>0) このとき、y=f(x)のグラフと y=kのグラフが相異なる3点で交わる ようなkの値の範囲を求めよ。 教えて下さい。 わかりやすく説明も 付けていただけると嬉しいです! ちなみに答えは2<k<3です!

  • 次の特定の積分方程式の正の解の存在とその一意性

    次のような特定のHammerstein方程式について、正の解f>0が存在して一意に決まることを証明する方法を教えていただけないでしょうか。 f(x) = ∫_a^b K(x,y) f(y)^c dy, a≦x≦b ここでK(x,y)>0かつ連続、0<c<1とする。 ただし、条件は上に記載されているもののみです。 つまり、K(x,y)の絶対値の上限や区間[a,b]の長さに関する条件を与えたり、特定のLipschitz条件を満たすような関数空間を考えるのは無しです。 正の解の存在とその一意性は確かに言えるらしいですが、その証明方法がわかりません。 仮にc=1のFredholm方程式 f(x) = ∫_a^b K(x,y) f(y) dy, a≦x≦b であれば、 M * (b-a) < 1 (Mは|K(x,y)|の上限) のときに右辺で定義される写像が縮小写像になり、条件付きですが、解の存在とその一意性が示せます。しかし、上で示したい内容は、そもそも|K(x,y)|や(b-a)とは無関係に一意の正の解の存在証明ができるという点に特徴があります。 よろしくお願いします。

  • 【微分方程式】

    定数係数常微分方程式の質問です。 関数y=y(x)について、 y''-2ay'+y=0 (-∞<x<∞) を考えます。 y=A exp(λx) とおき、得られた特性方程式を解いて 一般解を求めました。 以下、非自明解を考えます。 (1)a=0のとき、非自明解はすべて周期解となることを示せ。 オイラーの公式より 示すことができました。 (2)a>0のとき、非自明解は周期解を持たないことを (i)0<a<1,(ii)a=1,(iii)1<a<∞の場合に分けて示せ。 との問題なのですが、いくら考えてみても、 (i)0<a<1のとき、e^iが残ってしまい、 周期解になってしまって、困っています。 どなたか数学に詳しい方がおられましたら、 よろしくお願い致します。