土地測量のための図面について

このQ&Aのポイント
  • 質問:三角測量をするための土地測量の図面(データ等)の入手方法についてアドバイスをお願いします。
  • 質問者は田舎の山林の土地で建築をするため、隣地との境界位置を調べたいと考えています。自身で確認するために、三角測量をするための図面やデータを入手したいと思っています。
  • 土地測量の図面や地籍図を入手するためには、土地家屋調査士に依頼する方法が一般的ですが、費用がかかるため自身である程度の確認をしたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

測量のための図面について

土地測量のための図面(資料)についてアドバイスいただければありがたいです。 田舎の、地目が山林の土地(高低差あり)で、住宅建設に伴い隣地との大まかな境界の位置を調べたいと思っております。 広さは十分にありますので、建築としては他の土地との兼ね合いは問題ないのですが、木の伐採の範囲を大まかに知りたいのです。(余裕をみて伐採しますが) 周りの持ち主も世代が変わり、遠方にお住まいで、どこが自分の範囲なのかよくわからないようです。正式には土地家屋調査士にお願いすれば良いとは思いますが、費用も掛かりますし、自分である程度確認しておきたいと考えております。 自分の技量としては建物の基準墨出し等を、トランシットやレベルを使用して出来る程度です。 ここで質問なのですが、三角測量をするための図面(データ等)はどちらかで入手できるのでしょうか? 地籍図というものはあるのですが。 以上、アドバイスよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmyhmy
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.1

国土調査が完了している地域でしたら境界点や基準点の座標が市町村の国土調査課等にあります。(法務局ではありません・図面も市町村で交付してもらえます) そうでない地域でした法務局で貴方の土地と隣接土地の地積測量図の交付を申請して下さい。 法務局になければデーター(数値)は無い・・と言うことになります。 地籍図・・・市町村役場にあると言えばあるのですが精度が問題なので・・・なんとも。。 ※今回は多分法務局の公図との照合作業になりますから調査士に頼まないと無理だと思いますよ。 伐採・造成工事の間違い(越境)など沢山みてきました。結果大金が・・・。

関連するQ&A

  • 登記簿面積と、測量図面から計算した面積が異なる

    土地の登記簿面積と、測量図面をもとに計算した面積が大きく異なるのですがそのようなことがあるものでしょうか。 登記簿も測量図も法務局で取得したものです。 測量図はもともとは隣地の測量図のようなのですが、その測量図に自分らの土地の寸法(四方の長さが書かれた)も記載されており、それで計算をすると面積が異なるのです。 自分らの土地はまだ測量をしたことがなく、過去に境界の立会いもしたことがないのですが、自分らの土地の寸法まで書かれた測量図があるのはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 測量の仕方について

    測量業を行っている方に質問です。 自分も測量を行っていますが、田舎方面のため道路測量など行う際には、斜面は大概山林になっています。 測量機器(トランシット)を道路へ据え斜面の地形を観測したいのですが、機器側から反射鏡ポールの位置をすぐに判断することが出来ません。 原因 1.斜面が山林のため、山林内が暗く、道路側は、明るい。 2.光が樹木の葉っぱに反射して山林が白く光ってしまうため。 条件 1.反射鏡ポール側からは機器がどこにあるか明確に判断できる。 2.反射鏡ポール側から明確に認識できるため、機器(トランシット)から光(距離を測るためのもの)は反射鏡ポールまで到達すると判断できる。 3.TS点を山林内に設置し、機器を斜面(山林の中)に設置するのは時間を要するため合理的ではない。 4.それほど精度を要しない測量である。 5.測量規模は0.8km2程度である。 測量条件は以上のとおりです。 出来るだけ、道路側に機械を据えて観測できる方法があればありがたいです。 また、自動追尾機器もあるようですが、使われている方がいれば参考にどの程度使えるか教えていただければと思います。

  • 古い土地で測量図面がない?!

     2筆にわたって建っている築29年の中古住宅の購入を契約しま した。ローンを組む算段になっているのですが、必要書類に測量図面 があり、不動産屋さんから、古い土地なので存在しないのだと言われ ました。隣家との境はずっと気になっていたのですが、契約後に 売り主さんのほうで境界杭を入れてもらいますので、と不動産屋さんに 説明されていたので、そんなものかと思っていましたが、少し不安に なっています。契約時には公図や建物図面は見ておしましたが、測量 図面のことなど知らなかった自分の不勉強さを痛感しております。 今からでも測量図面を作るべきでしょうか? もし、そうするなら、 どこに頼み、どのくらいの費用がかかるものでしょうか? でも、まだ 売り主さんの所有ですから、そんなことができるのかどうかも疑問です。 どなたかお教えいただければ有難いです。お願いします。

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • 測量図面の正誤について、他数点

    先日、隣地の所有者が土地を売却するにあたり、土地境界立会いの依頼が土地家屋調査士からありました。 隣地の所有者とは以前から諍いがあり、平成4年には此方から一度境界立会いをお願いしています。 その際快諾しては貰えず、境界線を此方側へずらす等不利な条件を呑んだ上で承諾して貰いました。 結果、私の土地の面積が減少し、法務局で地積更正手続きを行いました。 そして今回、隣地所有者の土地家屋調査士と立会い依頼に関する話をした際、「平成4年の測量図と比較し、各境界点で少しズレがある」として、新たに計った此方の土地の測量図面を提示されました。 境界点の位置ではなく、境界点間の距離がおかしいそうです。 その結果、私の土地の面積も1平方メートル程増加します。 そこで疑問なのですが、 1、平成4年に双方立会いの下境界を確定しているのに、今回再度行う必要性について。 2、平成4年の境界確定の際こちらが作成した地積測量図と、今回提示された測量図のどちらを信用するべきか。 (両方正規の調査士さんが作成したものですし、何を持って正誤を判断すればいいのか解らない為) 3、今回の測量結果を正しいとした場合、新たに地積更正の手続きをする必要があるか。 あるとすれば、図面作成等の手続きの諸費用を再度此方が負担する必要があるのか。 もしくは前回此方が依頼した調査士に、調査士側のミスについて何らかの賠償を求める事が出来るのか。 以上、解り難い書き方で申しわけありませんが、ご回答をお願いします。

  • 地目が山林である条件は?

    地目が山林の土地を所有しております。 土地面積の半分の木を伐採しようと考えているのですが、この場合登記地目と課税地目が変更になってしまうのでしょうか? (実際には1400平米のうち、ひとかたまりの700平米分を伐採する予定です。) 山林で調べると耕作の方法によらないで竹木の生育する土地となっていますが、地目が山林である条件として平米あたり何本か竹木がなければならないとか、全面積のうち竹木の占める面積が何パーセントなければならないなどあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 土地の境界線確定のための測量工事

    地目が山林の土地ですが、境界線が曖昧であるので、これお確定するための測量工事をするのですが、実際にどのような作業を行うのか、教えてください。 なにしろ、業者の持ってきた契約書と称する書面には、作業内容が何も書いてありません。もちろん、業者さんには問い質すことにしますが、その前に知識を得ておきたいのでお願いします。

  • 測量会社の13cmの境界測量の間違いについて

    お世話になります。 隣地境界について、隣地所有者が依頼した不動産会社の指定測量会社が、境界測量を行い、不動産会社を通じて測量図を当方へ提出してきました。 それを見て不適当な点を指摘した処、不動産会社ではこれが正確な図面といい、再度、測量図を提出してきました。 また、隣地の代理人である不動産会社は、2度とも、当方に対して、これで承認するように性急に求めてきました。 これらの図面はいずれも、当方からみると、間違っていると考え、正確を期するため、書面での説明を求めました。 しかし、測量会社の社長(土地調査家屋士)は、4カ月にわたり、口頭説明はするが、書面での説明はできないと主張してきました。 このため、不動産会社は、別の測量会社を連れてきて試算をしたところ、当方が指摘した境界の位置は、最初の測量会社に比べ、最初の測量図では約13cm、2回目の測量図では約10cm、隣地側にあることがわかりました。 これは、あくまで試算で多少ご誤差はあるのでしょうが、両者による境界位置は、あまりにも大きく異なります。 もし、当方が気付かず、不動産会社と測量会社に騙されていたら、貴重な自分の土地を失い、大きな損害を被るところでした。 そこで、 1)改めて最初の測量会社に、説明を求めようと思いますが、  説明を拒否された場合、再度、説明を求めるには、法的手段を含め、どのような方法があるのでしょうか。 2)不動産会社や測量会社による詐欺まがいの行為及び当方が被りかけた損害については、追求することが可能でしょうか。可能な場合、どのような方法があるのでしょうか。 お手数ですが、アドバイスをお願いします。   

  • 測量の仕方について

    測量業を行っている方に質問です。 自分も測量を行っていますが、田舎方面のため道路測量など行う際には、斜面は大概山林になっています。 測量機器(トランシット)を道路へ据え斜面の地形を観測したいのですが、道路側から斜面側を見ると、機器側が明るく、反射鏡ポール側が暗い(山林内のため)ため、機器から反射鏡ポールを容易に見つけることができません。反射鏡ポールからは機器の場所は確認することができます。  機械を斜面(山林の中)に設置して観測すれば簡単な話なのですが、TS点を設置したり、機械を移動したりすると、時間を要したり、労力を用するためできれば、斜面に上げず、道路側から観測でき留方法があればありがたいのですが、知っている方があれば教えてください。

  • 登記簿の地番に地籍測量図がない場合

    自分の土地の権利証と登記簿謄本を元に公図で該当地番を調べ地籍測量図を探しました。住んでいる土地は田舎の古い土地ですので3つの地番があり、2つの地籍測量図はあったのですが1つが見当たりませんでした。該当するところは別の地番でした。(当然、地籍測量図があった土地の隣です。) 登記所の人に聞くと分筆されていないのではと言われました。公図を探していくと150mぐらい先に探している地番の枝番がついている土地がありました。権利証に載っている土地は当然、登記簿はあると思いますが地籍測量図もあるものと思っていました。よく考えると土地の売買をするとき測量って必要かなとも考えたのですが、該当する別の地番は売ってくれた人と違う人がもともと持っている土地ですのでその土地の一部を勝手に占有することは許さないと思いますので何らかの線引きがあったものと思います。(無くても40年近く住んでいますから法律上は問題無いと思います。)親の土地ですのでいろいろ聞いてみるのですがもう一つわかりません。この点についてわかる方がいましたら調査の仕方も含めて教えてください。