• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供に見返りを求めてしまいます。)

子供に見返りを求めずに子育てに自信を持つ方法

2525mikanの回答

  • 2525mikan
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.3

子供に見返りを求めるというからもっと大きなお子さんの話しかと思いました。お受験、有名幼稚園、小学校、進学塾に習い事、など子供にかける手や時間、金銭が大きければ、それなりの結果(見返り)を求めてしまうかもしれませんが。 貴女の場合は見返りを求めた考えという程のものでは全然ないと思いますよ。先の解答者さんも言っていたマタニティブルーじゃないかな。私の話しになりますが、私も産む寸前まで、私に育てられるか不安でした。いざ生まれても出産直後なんて、(出産が)終わったぁ、、 というのが最初の感想で我ながら大丈夫かな?と思ったものでした。初乳をあげた時、涙がこぼれそうな位愛おしむ気持ちが込み上げてきてビックリでした。それから10年…いまでも自分のダメさ加減に私が母親になろうとした事自体間違えだったのかと思うこともあります。子供といると自分の未熟さを感じることもしばしば。子供にお母さんにしてもらう、と言う言葉がありますが本当その通りだと思います。自信のある子育てをしている方なんて、そうはいないと思いますよ。赤ちゃんが生まれたら自分は後回しになってしまう事ばかりですから、今はご自分の事を考えてて良い時期だと思いますよ。それが申し訳なく感じるのも、既に愛情ある証拠。ちなみに男の子はお嫁さんにとられちゃうという言い方も聞きますが、自分が育てた息子が選ぶ相手ですし、息子だって自立して自分の家庭を作って頂けないと、逆に困るかも。先の長い話しですけど。今は不安もあるでしょうが「案ずるより産むが安し」この言葉は真実です。今は今の時期でご自分の事を大事に優先で考えて良い時ですよ。大丈夫。人間は(あなたも、もちろん赤ちゃんも)結構強くしたたかですから。

関連するQ&A

  • 母親の、子どもに対する接し方と見返り

    母親の、子どもに対する接し方と見返り 私は、母親(父親もそうかな)というのは、子どもに対して無償の愛を注いで、見返りを求めない存在かなって思っていました。全員がそうではないとは思いますが、多くの人は自分の子どもの幸せを願い、困っていたら助け、それ(助けたこと)に対して恩着せがましく言いよったりしないと思っていました。 例えば、子どもが困っていた時、自分の予定をキャンセルしてでも駆けつける。だからと言って、自分の子どもにもそうしろと言わない(思っていても口に出さない)、~してあげたのにと言わない、というような。 この考え方は甘いですか。間違っていますか。期待しすぎですか。 親子とはいえ他人なのだから、見返りや同じ行動を求めて当然ですか。 助けてもらったことに対して感謝はします。ありがたいと思います。してもらって当然と思ってはいないですが、お返しをして当然、というのも違う気がしています。

  • こんばんは。もうすぐ臨月を迎える妊婦です。

    こんばんは。もうすぐ臨月を迎える妊婦です。 いま、子育てに関して物凄く不安を抱いています。 赤ちゃんが生まれて自分が世話をするようになったら凄く大変だと聞いています。夜泣き、おっぱい、オムツ、沐浴…子供がとても可愛いと思っていますが育児ノイローゼにならないか不安です。夫は勤務の長い仕事なので夜遅くに帰ってくるので、普段は一人で育児をします。 なので育児経験がある方で育児をしている時に一番嬉しかった事を教えて下さい。なんでもかまいません。それを糧に頑張れるのでは?と思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 子供のほしい彼と気が進まないわたし

    結婚を前提に付き合ってる彼氏がいます 彼は子供が絶対ほしい人なんですが、わたしはあまりほしいと思えないです もともと子供嫌いなのと育てていく自信がなくて、、、かわいがれるか心配なんです 自分の子はかわいいと言いますが、生めばほんとにかわいくなるのかなあと不安だらけです でも彼のことは好きだし生んであげたいですが、、子供はうんだほうが幸せなれるでしょうか? 今のところ彼と別れるという選択肢はありません 別れるくらいなら産もうと思ってます ですが、やはり子育てが不安で、、、 なにかアドバイスください

  • 子供

    私は2人子供がいて、自分の理想通り女の子(姉)と男の子(弟)が産めて、とても満足しています。 今の家族4人の生活がとても幸せなので、これ以上子供は産まないと決めています。 しかし、主人は『もともと3人は欲しかった。頼むからもう1人作ろう?』と言います。 私はそう言われるたびに、とても悲しい気持ちになります。 本気で主人のことを嫌いになりそうになります。 今が幸せというのもありますが、金銭的にも不安だし、2人でもけっこうヒーヒー言いながら育てているので、子育ての面での不安もあるのだと思います。 長くなりましたが、子供が3人以上いる方にお聞きしたいです。 子だくさんで良かったとはありますか? たくさんいると大変とか、悪いことばかりが目についてしまうのですが、実際はどうなのでしょうか? 私は今幸せですが、もともと子供が苦手なのです…(*_*)

  • 子供をほしいと思えない。

    子供をほしいと思えない。 私は、子供は本当に大好きです。が、どうしても自分で産んで育てよう、と思えません。 というか、自信がありません。今、自分一人の生活でも精一杯なのに、今以上に妊娠、出産、子育てをするんて、想像もつかないし、自信がありません。 もし子供を産んでも、絶対に仕事は続けたい、でも子育てしながらの仕事をすることを考えると、自分自身の体力とか、子供の心配などしながら心労になるんじゃないか・・などと不安ばかりです。 子育てをしている友達は、子供はそれ以上に、他のことでは味わうことができない喜びとか幸せをもたらしてくれると言います。それもわかる気がします。 が、どうしても勇気が持てません。 長く付き合っている彼氏がいますが、結婚したら、子供を持つという流れになるんじゃないかと思うと、結婚自体も躊躇してしまっています。 私は今29歳で、周りからプレッシャーを感じでいます。 偏った考えを持っているのは承知しています。 同じような心境だった方や、子供も持つことへの意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 子供といるのがつらい

    お叱りを受けるかもしれませんが、もはや自分ではどうしようもないので投稿致します。 2歳の子供といることがつらいです。苦しくてしかたないです。 やや大変な子かもしれないですが、2歳児はこんなものだと思っています。 私は幼少期~成人まで父からの暴行を受け育ちました。現在も暴言はあります。私は33の時癌になりました。今は完治してますが手術の合併症があります。 私が子育てがこんなにもつらいと感じるのは、暴行されて育ったり、若い時に癌になって辛かったからでしょうか? 他にも色々大変なことがあり、自分の人生が好きではありません。 育ちが不幸で病気ばかりしている私はしょせんまともな子育てなんてできないのでしょうか。 自信がありません。子供に申し訳ないのに、どうしても苦しくてつらいのです。叩くことはないし最近は怒鳴ったりはしないですが(前は怒鳴ることありました)、全然笑顔になれていません。一日中こわい顔してます。 もう一緒にいるのが嫌なのです。2歳児が泣いたりだだをこねたりするのは普通でしょうが、育児のこと、親のこと、病気のこと等で、心の器がいっぱいに溢れかえり、受け入れられないのです。今日は胸が詰まり言葉も出ませんでした。 一時保育や子育て支援センターはたまに行ってます。全然予約取れないですが。 夫にさらけ出すと不機嫌になるのでマイナスなことはあまり話しません。 母は早めに亡くなってしまいました。 友達はいません。 どうしたらいいのでしょうか。 この子は幸せになるべきだったのに。不幸を繰り返してしまうのでしょうか。

  • 子供が欲しい彼と欲しくない私

    子供が欲しい彼と欲しくない私 彼と私も精神的に障害を持っています。 お互いに定職に就いていません。 彼氏は、安定剤と眠剤を飲んでいて、昼間近まで起きられません。 私は、子供を生んで育てた経験があるだけに、妊娠中9ヶ月目から臨月まで毎日夜足がつっていたことなどのリスクを覚えていて、とても妊娠に対しての不安があります。 私は、今自分のことで精一杯で、とても子育てができるとは思えません。 彼は、ぜんぜん不安ではなくて、子供が欲しいことしか考えず、そういう不安な気持ちがまるでなく、自分は子育て出来ると豪語します。だから、私が不安だと打ち明けても聞いてくれようとはしません。 でも、別れたくはありません。 私と彼との考え方がまったく食い違っていることは事実です。 子供が欲しい彼と楽しくいたいと考えている私。 どうしたらうまくやっていけますか? これでも結構真剣です。 不安になるような回答はお避けください。 誹謗中傷はお辞めください。 善意ある誠意ある回答を期待しております。 よろしくお願いします。

  • 子供が好きじゃない。

    子供が好きではありません。 できれば産みたくないと考えています。 理由としては、私の母も知人たちも、子育て中は、みんなカリカリしていて、子供を育てるのに必死で、幸せそうに見えなかったからです。 幸せではない期間に人生の20年をも費やすことになるのに、産む理由が分かりません。 こんな私ですので、例え子供を産んでも、子供を幸せに育て上げる自信なんてまったくありません。それならば、産まないことが一番の「子供のため」になるのではないかと考えています。 子供と犬や猫を一緒だと思っているわけではありませんが、犬や猫でも責任を持てないなら飼うなと言われるくらいですから、人間の子供なら尚更、子供を幸せにしてあげられないなら産まないのが一番だと思います。 ですので私はピルを愛用しています。むしろ飲まなければ不安になって来るくらいです。 最近ではピルだけでは不安で、不妊症になる方法はないかなと探しています。 世の中にはたくさん不妊症で悩んでる夫婦の方がいらっしゃることもわかっていますし、大変失礼なことを言っているのもわかっています。 手術以外で子供を授からないようにする方法はあるのでしょうか。

  • 子供ができたらと思うと夫婦生活が怖いです。

    2才の男の子と1カ月の赤ちゃんのママです。 夫婦共に26歳で私は専業主婦です。 平日は夫はアテにできず両親も遠く、私が1人で育児してて子育てに毎日大忙しで余裕はない状況です。 私はもともと子供好きというわけではないのでもう2人の子育てで精神的にいっぱいいっぱいです。 私は2人で十分だしもうこれが最後の子育てだと思うとホッとしてます。 これ以上子供ができても育てる自信はないです。 かといって中絶する勇気もないでしょう。 私は子供ができやすい体質の様です。 コンドームでの避妊はもちろんしようと思ってますが、もしもできるとと考えるとしたくなくなります。 夫はできてもイイヤ的なのんきな考えですが、避妊には協力的です。金銭的には今でギリギリです。 2人のお子さんをお持ちの方で3人目を考えてない方はどうされてるんでしょうか?今後夫婦生活が続くのにいつできるともわからないと不安に思わないんでしょうか?

  • 子供のことについて

    離婚して2年、3歳の男の子がいます。 実家でお世話になっています。 両親とうまくやっていけません。同じ家にいると息がつまります。 家を出て子供と二人で生活していく自信もないです。 普通に結婚して、普通に幸せになりたいと思ってしまいます。 一人では育てていく自信がなく、両親の助けがいるのに、両親と子供を育てるのが苦痛な思います。 最近では、親に子供を任せ、毎日遊びに歩いてます。 子供がいない生活をしたいと思ってしまいます。でも子供を心配に思う気持ちもあるんです。

専門家に質問してみよう