• ベストアンサー

阿修羅は「天ならざる者」ですが、では「人ならざる者」は?

 阿修羅(ア・スラ)はインド語になるのでしょうか。意味は「神(天)ならざる者」ということらしいですが、では同じように「人(人間)ならざる者」というのはインド語(?)では、なんと表現されるのでしょうか?  「ア・●●●」ってなると思うのですが。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.1

アスラ(Asura)はサンスクリット語ですね。 同じサンスクリット語なら、“人でないもの”の総称として法華経などで「非人」と訳される言葉があって、アマヌシャ(amanusya、発音符は除く)と言います。マヌシャというのは「人間、人類」で、英語ならmankindですね。 ただ普通、阿修羅もこの非人の中に分類されてしまいますから、ちょっと注意が必要ですが。 それから余計なことかもしれませんが、アスラは語源的にはa-suraつまり“天ならざるもの”ということで確かに「非天」などと訳されもするのですが、この語源は実は正しいものではなくて、実はahuraという古代ペルシャの神の名からきているという説の方が有力です。

関連するQ&A

  • 【日本語】「阿修羅の道」の阿修羅ってどういう意味で

    【日本語】「阿修羅の道」の阿修羅ってどういう意味ですか?

  • 「天なる」の意味を教えてください

     「天なる父」や「天なる神」という言葉がありますが、「天なる」というのはどういう意味でしょうか。  「偉大なる」や「親愛なる」と同じような活用形だと思ったのですが、ネットや辞書で調べても載っていません。  お手数ですが、お教えいただけるとありがたいです。

  • 「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別

     「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別は何でしょうか。特に、意味合い面の区別が良く分かりません。  英語のhave toにあたるのが、どちらなのでしょうか。(国語のカテゴリーに投稿したので、これに答えなくてもいいです。)  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「食為民天」

    たまに行くことのある中国料理店で「食為民天」というコピーを使っています。 食事のつれづれ、鶏肉の胡麻スープラーメン(←旨い)を食べながらこの文について考えました。 読み下すとしたら、「食は民を天と為す」でしょうか。 が……そうすると少々意味がとりにくいような気がします。「食べ物業界にとってお客様は神様です」?「食べ物は人を天(至極快適な状態?)にいるように思わせる?」 検索したところ、以下のような言葉があるのはわかりました。 王者以民為天 民者以食為天 これは特に問題なく納得できるのですが、上記のコピーは今ひとつすっきりしません。 中国語に通じた方、漢文が得意だった方、正しい読み下し文と意味を教えて下さい。

  • 【回答求む!】みなさんの“阿修羅”エピソード

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 2013年1月公演の舞台『阿修羅のごとく』にちなんで OKStarsから皆さんへの質問です! ドラマ放送、映画、舞台などで長く語られてきた有名な本作品『阿修羅のごとく』にちなんで、 皆さまの“阿修羅な”エピソードなどあればぜひお聞かせください。 ちなみに、この“阿修羅”とは、インドの民間信仰上の神のことで、外には仁義礼智信を標榜しますが、内には猜疑心が強く、日常争いを好み、偽って他人の悪口を言う。怒りや争いの象徴とのことです。 多くのご回答、お待ちしております! ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ 四姉妹を演じる浅野温子さん、荻野目慶子さん、高岡早紀さん、奥菜恵さん、父親役の林隆三さん、母親役の加賀まりこさんらが出席した製作発表会見も下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol212.html

  • 多神教において、最高神=天に在る神=男性神?

    多神教においては神々にヒエラルキー(確固たるものであれ曖昧であれ)があり、最高神は天に存在する(あるいは天そのものを意味する)男性神である形式がスタンダードのようですが、あっていますか? ある時、天の神と地の神の争いが起こり、天の神が勝利するという記述がある場合、母系制度から父系制度への変換を暗示をしているという説を読んだことがありますが 日本神話では最高神は天の神ですが女性神なのでこれがあてはまるのか疑問です。 最高神が地の神であり女性神で、天の神より優位にある神話の例はありますか? 暇死にしそうなときにでも回答をいただければ幸いです。

  • ことわざ「天は二物を与えず」、これは人類皆に言えると断言しても、果たしていいのか?!

    タイトルの通りですが、「天は二物を与えず」っていうことわざ、ありますよね。僕はしょっちゅう思っているんですが、これは誰にでもあてはまることではないと思うのです。 何故なら、僕の知っている人に、運動神経抜群、成績最優秀(評定オール5)、性格明朗、敵作らぬ人の良さ、ルックスよし (などなど)、これらを持ち合わせた、とんでもないやつがいるんです。 こういう方、学年に一人はたいていいますよね。 ココで思うのですが、こういう人って、「天は二物を与えず」の意味、「天は長所をいくつも与えてはくれない」から外れていませんか?  というか、いくつも与えないというより、いくつも与えすぎているのではないでしょうか。 果たして、こんな人にも「天は二物を与えず」が当てはめられるのか、とても疑問です。  そうすると、そういう例外がいるってことは「天は二物を与えず」は否定されてしまうと思います。 「ことわざ『天は二物を与えず』、これは人類皆に言えると断言しても、果たしていいのか?!」、これについて、どうお考えでしょうか。ご意見お聞かせ下さい。 神様が酔っぱらって長所をホイホイくっつけてしまっただけなのでしょうか。 興味を持たれた方、共感なさる方などの回答お待ちしています。

  • ザル・ゲコ・ワク

    お酒を飲む人で、ザル・ゲコ・ワクの意味が分からないのですが どれが飲める人で、どれが飲めない人なのでしょうか?

  • 信で結ばれた人と人はお互いに人間である。

    作文の内容を吟味していてね、意見を聞きたい。 > 釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚し歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人間同士が共生する文明の芽吹きがあった。そのようなさなか人間同士の社会生活と個人が動物のように生きたそれまでの自然本性から発展させて共存を目指す、人間らしく新しい生き方を歩むにあたって、その難問を仲介する神と表現された、人間の理性的資質の所在をめぐり人々は様々な自説を述べ、神の案内する、人間の社会性の構築の理想像についてお互いに意見を交わした。 人と人を結ぶ神を道しるべに、人はお互いに解り合おうとした。 それは自らを知る行いが神を知る行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間同士の社会生活の発祥であろう。 そこにお互いに何を信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる悟りである。 ここで、 >> 人と人を結ぶ神を道しるべに、人はお互いに解り合おうとした。 こういう文章を書いたが、このように神を介在してお互いに判りあえたのが、人と言う猿から人間への進化だと考えてさし障りないだろうか。 神の発見が人間を人間たらしめている。 発展させて何か論ぜつしてくれていいよ。 それから宿題である、仏と言う人間を表す古代語についても何か書いてもいい。

  • 天からの罰は?

    天からの罰は? お店の方で、口調が感じの悪い人って結構いますが、私の場合エステの受付の人ですが、 あからさまに、対応が悪いというわけでもないんですが、 なんか口調が上からというかなんというか表現が難しいんですが。。 今までは何こいつ?と思ったら、私も無愛想に対応してたのですが、 そうすると、相手は自分のせいで相手を不快にさせてるのに、 それに気付かず、私の対応でさらに感じ悪くなってしまう方もいるので、 もう、最近は完全ではないですが、やめにしました。 しかし、なんかスッキリしませんよね。 こういう相談をすると、よく頂くアドバイスが、相手はレベルが低い人間なので可哀想な人だと思えという事ですが、 一応アドバイス通りやってみたのですが、私はこういう人を可哀想な人だとは思いませんし、特に優越感もなく、 心も全くスッキリしませんでした。 こういう人達は本当に天から罰をもらっているのでしょうか? (罰っていう程の事はしていないかもしれないですが) もしそうならば、私の心はスッキリすると思います。 不快な思いをしてもスルー出来ると思います。