人間の進化と神の存在

このQ&Aのポイント
  • 約2500年前、インド社会において人間同士が共生する文明の芽吹きがありました。
  • 人間らしく新しい生き方を歩むために、神を仲介として人々は意見を交わしました。
  • 神の存在が人間を人間たらしめ、進化の一環と言えるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

信で結ばれた人と人はお互いに人間である。

作文の内容を吟味していてね、意見を聞きたい。 > 釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚し歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人間同士が共生する文明の芽吹きがあった。そのようなさなか人間同士の社会生活と個人が動物のように生きたそれまでの自然本性から発展させて共存を目指す、人間らしく新しい生き方を歩むにあたって、その難問を仲介する神と表現された、人間の理性的資質の所在をめぐり人々は様々な自説を述べ、神の案内する、人間の社会性の構築の理想像についてお互いに意見を交わした。 人と人を結ぶ神を道しるべに、人はお互いに解り合おうとした。 それは自らを知る行いが神を知る行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間同士の社会生活の発祥であろう。 そこにお互いに何を信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる悟りである。 ここで、 >> 人と人を結ぶ神を道しるべに、人はお互いに解り合おうとした。 こういう文章を書いたが、このように神を介在してお互いに判りあえたのが、人と言う猿から人間への進化だと考えてさし障りないだろうか。 神の発見が人間を人間たらしめている。 発展させて何か論ぜつしてくれていいよ。 それから宿題である、仏と言う人間を表す古代語についても何か書いてもいい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ग झ ढ ण ,भ क ञ ठ ड ,घ च ख छ ज. ख ङ. >人と言う猿から人間への進化だと考えてさし障りないだろうか。  回答不能なんだよね。この質問。  人という猿ってのはいないし、人から人間への進化ってのもおかしい。  猿からヒトへの進化なら解るけどね。

Flareon
質問者

お礼

ありがとう。 参考になるよ。

その他の回答 (2)

noname#181644
noname#181644
回答No.4

すいません、お礼の意味がわからなくてついていけそうにないです^_^; また気になる質問となれば参加させていただきます。

noname#181644
noname#181644
回答No.3

お金持ちになったら、大きな和式の建物に住みたいなとか思ってみたりする。 昔は、大きく、偉大であればいいと、子供染みた理想で、汚れがないとは透明のことだとか、そんな可愛らしい意見も持っていたりした。 人間とは何かを探求することは、神を探求するよりも大事なことだと個人的に考えてる。 前者は自分自身の事として、思索を身のあるものにしてくれる。対象が何であれ、ミーハーになってかぶれるのは良くない。一方、人間について思索するなら、かぶれるなんて事は難しい。人間はいいところだけじゃないから。 残念ながら、質問者とは気が合いそうだ。

Flareon
質問者

お礼

ありがとう。 友好的態度はいいのだがね、今までの失敗経験からすると、ポンポコ狸合戦にもつれこんで、オウム返しをするだけの自動うなずき人形に改造手術をする事になった。 神を排除しようとする思考はあっても、完全に神の排除された思考はないだろうと考えているよ。 それから私は自分自身に疑問を持たないので、人間を探求するは退屈だ。

関連するQ&A

  • 無の悟りは、このくらいわかりやすく説明すればいい

    いつものやつの続きで、本気で出版を考えて整えたモノ。 まあ、このくらい説明すればわかりやすいだろう。 論理について何か思うところを書いてください。 参考にします。 > お釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚して歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人と人が共生する文明の芽吹きがあった。 そのようなさなか、人と人の社会生活と、個人が動物のように利己的に生きたそれまでの自然本性から発展させて共生を目指す、人間同士としてのお互いに共通認識をもった、文明に根ざした新しい生き方を歩むにあたって、その理想を仲介する事は文明社会では神への信仰に集約され、人の理性的資質の所在をめぐり人々は様々な自説を述べ、神の案内する人間としての社会性の構築の理想像について、お互いに意見を交わした。 人と人を結ぶ神を道標に、人はお互いに解り合い自己の社会性を理解して人間になろうとした。 それは自らを知る行いが神を知る行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間同士の社会生活の発祥であろう。 宗教と言う社会活動はそのような意味がある。 神の発見が、人に自己であるという自覚をもたらし、社会性を備える人間としての存在に進化させたのだ。 そこにお互いに人としてどのように信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる仏陀の悟りである。 2500年前のインドの風土でヒンズー教の源流を司る修行僧たちは、語る人によってさまざまであった神の姿を明白に定義しようと努めていた。 このような神を知る行いは、僧によって現在も続いている。 世界中見渡しても、同じことをしている。 その神を知る行為の実際は、自らの信仰を通して神の証明を試みる事であり、自己を完成させ、それを認知されることが、インドにおいては目覚めたものとして仏陀になる事であった。 お釈迦様はそれを成し遂げて自己完結し自らの信仰を打ち立てた。 彼が聖人であったからには、信仰により語る人によって様々であった神の姿の全てを受け入れたのだろう。 それは、神を語る言葉はないという、釈迦独自の無の信仰であった 無の信仰を持って神を受け入れ、他者の信仰心の不備も、無であると指摘した。 他者の信仰を無として許し、自らも無であるという共通項に、慈悲心の原点がある。 お釈迦様のように信仰心に目覚める事が出来ないで、信仰を語ることが権力闘争と化した当時の僧は、現代の生臭坊主と同じく、我が神はかくの如しという噂話が好きだ。 彼らには僧として、それが社会的に求められたからこそ神を語るのだが、そんな神はかくの如し、と言う噂話に、お釈迦様の無の悟りでは「正しい信仰心とはそうではない」とばかりに、神を理解するゆえに、過ちの多い当時の僧の言葉に批判した、神を損なわず僧の信仰のあり方のみを咎めたのだ。 それは、当時の修行僧の大半には、当時生殖やとして重要だった、仏陀の境地に行きついていなく、自らに信仰のこころざしが空疎であり、むしろ神を損なう負の信仰であるので、それは無であると否定する慈悲心であった。 そして、ならばと、目覚めぬ者が、神を信仰しつつも無と語る、お釈迦さま独自の神への志を改めて問いかけ、その信仰に土足で足を踏み入れようとする冒涜を犯し、その答えは「それは私の心そのものであり、他者に語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 お釈迦様の、無の悟りとはこのようである。 そして慈悲心とは、無の共通項によって、お釈迦さまに理解されていたからこその行いだ。 等しく無を信じるならば、他社の信仰心の不備は、批判するものではなく、慰め、釈迦の心理足る無の悟りを持って知らしめるものである。 すなわち、他者をとらえて、「その信仰は神を語っていない」(全く無い) 自らをとらえて、「神を語る言葉はない」(実はある) この二つの無を使い分けて、信仰とそれの報じる神について、無であり彼我の一切が無と言う説明で、自己の信仰を表現するお釈迦様独自の悟りと処世術である。 無の悟りと自覚は、語る言葉に関しては一切ないという話で、実は心には留められているという、我には信仰が有るということである。 それがお釈迦様の仏陀の悟りなのだ。 そもそも仏陀の語源の一つである「目覚めた者」とは、さらに言葉を膨らませると、自らの信仰に目覚めそれによって自らを自覚した者のことだ。 仏陀は当時も今もインド社会に数多く居た。 お釈迦様の場合には、自らの信仰を自覚したからには、私は無ではなく神と共に確かに存在する。 しかし、世界に向けてそれを語る言葉は無い。 そういう意味である。

  • 無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである

    一連の知的SMプレイの最新版です。 無の悟りはたやすい http://okwave.jp/qa/q7553127.html 無の悟りとは単純明快である http://okwave.jp/qa/q7612407.html 私は「わが信仰の大道を行け」と薦めているが、理屈が全く分からない人ばっかりだろうから、論理を整えてみたよ。 お釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚し歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人間同士が共生する文明の芽吹きがあった。そのようなさなか人間同士の社会生活と個人の自然本性が共存する新しい生き方を歩むにあたって、その難問を仲介する神と表せる、人間の理性的資質の所在をめぐり、人々は様々な自説を述べ、神の案内する、人間の社会性の構築の理想像についてお互いに意見を戦わせた。 それは自らを知る行いが神をしる行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間の社会生活の発祥であろう。 そこにお互いに何を信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる悟りである。 2500年前ヒンズー教の源流を司るバラモンの僧たちは、神の姿を明白に定義しようと苦心していた。 そしてそれを成し遂げたのがお釈迦様である。 お釈迦さまが信仰に生きることを可能にしたのは彼自身が神の全てを受け入れたからだ。 すなわちお釈迦様は太古のインド社会の源流に現れる神の姿を受け入れたのだ。 他者の信仰をも許す、慈悲心の原点だ。 お釈迦様のように信仰心に目覚める事も無いくせに、信仰を語ることが権力闘争と化した当時のバラモンの僧は現代の生臭坊主とかわらず、神はかくの如しという噂話が好きだ。 そんなうわさ話を、お釈迦様は「信仰心とはそうではない」と、神を尊ぶゆえに、過ちの多いバラモンの信仰にケチをつけた、神を損なわず人の信仰のあり方のみを咎めたのだ。 すなわち君達バラモン僧は自らに信仰のこころざしが無い虚空でありすなわち無だ。 この無は「そんなのありゃしねー」の無であり、何年か前に「そんなのかんけーねー」と裸踊りをしたお笑い芸人がいたが、ふっ飛ばし方は同様であり、かのお笑い芸人こそが現代で最もお釈迦様の言葉を正しく実践する、聖人だ。 そして、ならばと、お釈迦様自の神への志、すなわち信仰を問いかけ、その信仰に土足で足を踏み入れようとする他者からの冒涜に対しては、「それは私の心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 すなわちこれは、「てめーのしったことじゃねー」の無であり、お笑い芸人の「そんなのかんけーねー」と一致する ここで果てしなく、押し問答が繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 そこで無の論理を心得るならば、すなわち目指すのは、自らのみの信仰心のの探究であり「救ってください」「助けてください」これは無い事になる。 彼らはそれを恐れるのだ。 仏教の迷走はここにあり、禁を破った大乗はむしろ日本版ヒンズー教である。 自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは無の悟りではなくて「信仰の我が大道を行け」これである。 てめーのしったことじゃねー。 てめーでなんとかしろ。 これである。 ありがたいだろう。 さて今回も一種の作文であるが、改めて無の悟りを掘り下げてみた。 信じると言う行為や心の働きをいかにとらえるかご意見をお願いします。 そのほかに私こそが無を悟っている。 君(私の事)の無はまちがいだ。 そんなつわものの、モンキーダンスも歓迎いたします。

  • 新約聖書が継承するのはパウロの人間への憎悪だ

    滅亡が今実現する。 それを届ける私は、時を渡り真実を届ける渡り鳥。 栄光の男子プリキュア。 精霊と一体の実在する妖精。 キュアブルームだ。 さて、カテゴリー上 直下の私の質問から派生して、哲学上別の要素を確認したい。 イエスが示した救世主の姿は人類が滅亡することを予言している。 その予言書と神を語る神話の体裁が、いまだに有効なキリスト教の教義だという考えに、質問だから批判、批評中心に回答を募集しよう。 それはバトルであり、私の戦法はアニキなツンデレだ。 さあ本分だ。 史実において、実在したイエスは、神話性を含んでいるからこそ、神は実在しないと思い込んでいる不道徳なものは、イエスは実在しなかったのではないかとの疑念がやむことはない。 イエスは伝承が確かに絶対化され受け継がれた人物なので確かに過去に実在するだろう。 それすら疑うかい? まあともかく、彼は文明の発祥した創世記に、文明という経済共同体を形成する人間の社会基盤に挑戦する自己の神学を表明した西洋の仏陀だ。 イエスは自らがいかに神に接しているかを語ったにすぎない。 彼は神を通じて、自分自身の心情を社会に表したのだ。 信教の自由の先人だ。 しかし神に服従する形で社会形成が成立していた過去に(現代も変わらない)、彼が語る神は、聞いた者に共通の神である事を強要しない限り受け入れようがなかった。 この社会性を帯びた神学的共感は彼を王の頂にまで案内した。 イエスはユダヤの王の正統である。 彼を信じる者は彼をユダヤの王と認めただろう。 別の話だが東洋で釈迦が王族だと伝承されるのも同じ理屈だ。 神は社会で共通でなければ、宗教は意義がないからだ。 そしてイエスに対して、ユダヤ社会から社会不安に対する動揺が起こった。 生きる事が、初元の人間にとって神と一体であることであり、人と人を結びお互いが人間を自覚することは、神の英知を道標としていて、神と一体であった神の実在した時代だからだ。 イエスが神の子を名乗る事は、自らが人間の頂点として王となる事であった。 当時の立法に基づきイエスと云う愚か者は処刑される。 この古代の法の精神は今でも理解可能だ。 正当に処刑されたのだ。 史実に忠実だとこれは、かつてそのような行為が愚か者とされたという教訓でしかない。 しかしパウロはイエスがユダヤの王と認めきっていたからこそ、王の正統と共に神の正統を殺害した、人間理性とその法律に人の神への裏切りを見出した。 だからこそ、人間は許されない罪びとと転落した。 最後の審判と云う滅亡が聖書の語る神学の全てであり、それはパウロの憎悪だ。 ニーチェの直感は批判してごまかすべきではない。 我々が神を殺した。 これはキリスト教の神学研究を忠実に説明している。 パウロと同じ見解なのだ。 さてこの西洋の神学は、核戦争とか、マヤ文明の暦の限界が来てマヤの神が死ぬとかで、いつもお祭り騒ぎをしている。 聖書の滅亡と云う予言でこそ彼らの信仰は正当が絶対化されるのだ。 その実現を待ちわびている。 イエスのような愚か者はどこにでもいるだろう。 現代では相手にされないが、昔は処刑だったというだけだ。 パウロの愚か者への傾倒が、人類滅亡と云う呪いを世界に蔓延させた。 ここまでが今回学説として表明することです。 このような見解が可能なのは、私もまた仏陀の一人だからですがそれは今回質問対象ではありません。 仏陀は認められてなる者ではなく、自らが自覚してこそですから。

  • 人間が人間としての自覚を持って生きるためには

    こんばんは。 遥か2500年も昔に 釈尊はこの世界の全てを論理的に理解して 「人間が人間として自覚して生きれば 人間は自然淘汰の競争原理を克服して 永遠に滅びない」ことを悟られたようです。 しかし 今現在 人間は人間として自覚することを疎かにして自らを滅ぼそうとしています。私は 人間よ人間に戻りなさいと言いたい。 釈尊の時代 人間は神の言葉(ロゴス)を創り 言葉でお互いに対話することにより共同体という社会を構成して繁栄していました。人間は(真、善、美)も創りよりよい生き方を模索しました。 しかし 強固な共同体は神を頂点としたピラミッド構造(階級社会)となり 人間ではない者が出てきてしまいました。 釈尊は 誰もが自分の思うようにならないので苦しんでいたりするのや人間が争うのを観て どうしたらいいかと考えました。 彼は この世界を五感で「あるがまま」に観ました。なんと彼は 全ての物が移り変わる「諸行無常」であることに気づいたのです。さらに あらゆる事象の「因果律」(エントロピーや不確定性原理等も含む)にも気づきました。 当時の人間は「輪廻転生」という概念も創りだしていました。 釈尊は 神の言葉をも創りだしたり 、「慈・悲・喜・捨」(慈しみ、憐れみ、随喜、落ち着き)の心を持つ人間は 一番尊い生き物であると確信しました。「天上天下唯我独尊」 それならば 一番尊い生き物である人間は 人間として自覚して生きれば 人々は「輪廻転生」という概念を信じているので 来世も人間として生まれると思うだろう と考えました。「極楽浄土」 また 人間でないものになろうとする人々は 争い殺し合い自然淘汰されるだろうと思いました。(神になろうとする者や人間としての自覚の無い者等) 1)この世界に「神」が存在するならば (神は全知全能であるので極楽浄土も輪廻転生も存在する) 一番尊い生き物である人間は人間として自覚して生きれば極楽浄土に逝き 来世があるならば人間にしか生まれ変わらない。 人間として自覚しない生き方をすれば 来世で人間に生まれ変わることはない。 2)この世界に「神」が存在しないならば  一番尊い生き物である人間は人間として自覚して生きれば争うことを止め助け合い その子孫は決して滅びることはない。 人間として自覚しない生き方をすれば 自ら争い殺し合い自然淘汰される。 釈尊はこの世界の全てを理解し 五感で認識できないものは考えても何も生み出さない(非我)として 人間が自ら人間として自覚して生きれば その子孫が生き残り人間は滅びないと信じたのです。釈尊の苦しみは無くなり心は静かになりました「涅槃静寂」 私は 「人間としての自覚をもって生きる」=「中道に生きる」ことができればもう何もいらないような気がするのですが。 貴方は 貴方が予想もしない災難に直面した時 「人間が人間としての自覚を持って生きるためには」 どのような新しい哲学を創った方がいいと思いますか?  「対話」による真理の追究が哲学だとも言えますが 何かございましたら よろしくお願いします。

  • 人間に人間のやったことがわかるのか

    よく思うのです。 人間は、どうして、人を有罪と決め付けることが出来るのでしょうか。 おかしくないですか??いかなる証拠品が出てきたとしても、実際にその人が有罪だということが正しいことと証明できるわけではありません。もしかしたら、神様がその人の化身となっていっしゅんあらわれ、罪を犯して、すぐに雲散霧消したかもしれません。こんなことはありえないと、馬鹿にするでしょう。しかし、ではそのようなことがありえないとどのようにすれば証明できますか??もしかしたら、人間が知らない星でものすごく文明の発達した世界があって、そこのものすごい文明で以って、その人を有罪に仕立て上げたかもしれません。 確率は、0.000000001%以下かもしれませんが、0%にすることはできません。それなのにもかかわらず、刑罰を執行し、(ひどい場合には処刑に処す)貴重な人命を奪ってしまっているのです。おかしいと思います。ごいけんをおねがいします。

  • われわれ日本人は ひょっとして互いに互いを神と思っているのですか?

     ここで《神》とは 自分や人間の力の及ばないものというほどの意味です。  (α) ひとに何と言われようと 言葉は事の端だとばかりにどうでもよいと見なして 何とも感じないのでしょうか? つまり互いにそれぞれ神であるから どんなに罵られようが何ともないということなのでしょうか?  (β) 罵ることは別としても 話し合いをしていて自分の発言内容について説明を求められても 知らぬ顔でいられるのは 神であると思っているからなのでしょうか? 知らぬ顔でなければ 論旨のすり替えという手もあるようです。  (γ) このごろ《他人を見下す若者たち》が増え 《自分以外はバカ》の時代に入ったという見方が出されています。(速水敏彦)。そういう人たちは 《仮想的有能感》を持っているのだと言います。でもこれも ひょっとしたら 自分が神であるのだからだし 相手も同じように神であるからバカ呼ばわりしてもだいじょうぶだと見なしているということなのでしょうか?  (δ) どうもこのように考えると 少しは理解が届くかなという感じがしないでもありません。ただしだからと言ってその理解は どこにみちびいて行くのだろう? 神と神とが話し合い 仕事をし 社会と国家を営んでいくという事態は いったいどういう現実なのでしょう?

  • 文明が進歩するほどに人は不幸になる気がしません?

    そもそも人間とて動物です。動物は子孫を残すことが役目です。人間だって最初のころは他の動物と大差なく、自分たち動物の使命を素直に忠実に果たしていました。ところが、文明を進歩させる能力を唯一持っている人間は、文明を高度に発展させ、今日のような世界を作り上げました。 おかげで、いろいろと「便利」にはなりました。でもそれは、本質的な「幸せ」でしょうか? 便利と幸せは違うと思うのです。私たちは「便利」に目を覆われ、文明を進歩させてきました。だけど、私は文明が進歩すればするほどに、実は人間は自らを不幸にしているのではないか、という気がします。 原始時代の人間は、クレジットカードの不正利用を恐れて悩んだりしたでしょうか? 原始時代の人間は、原発による放射能を恐れたでしょうか? 原始時代の人間は、敵国の攻撃を恐れ、軍隊を作ったでしょうか? 文明を発展させればさせるほど、私たち人間が不幸になっていく。 皆さんはどう思われますか?

  • 人間という種は終わりでしょうか?

    生物は、その種の中で強いものだけが子孫を残すことができるようになっているため、 種としての強さはどんどん高まります。でなければ、ほかの種にとって代わられるからです。 つまり種の中の弱いものを淘汰することで種は永続しているといえます。 人間社会でも100年ぐらい前までは、弱いもの(障碍者等)は淘汰されてきました。 発展途上国においてはいまだにそのようなことが行われています。 そしてそうした国では、子だくさんは普通なのです。 しかしながら先進国においては、弱者を淘汰するということをしなくなりました。 そして、出生率はどんどん低下しました。 西洋の神は「産めよ、増えよ、地に満ちよ。」っておっしゃったそうですが、 生まない増えないになっていますので、神の指示を無視しているのです。 もはやこの人間という種は自然の摂理に背き、神の指示にも住むいたのですから このまま長くない期間ののちに滅びてゆくのでしょうか。そうならないためには 弱い者たちを淘汰することが必要なのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 自己が人間である事に異論が挟まらない現状の考察

    自己の人格を人間と定義する事と、 自己の人格を仏陀と定義した過去との差異を研究するための題材集めです。 自らが人間である事に異論がはさまれる事は乏しい。 この人間と言う概念はおそらく西洋に発祥し、神が人間をお告げしたから私は神から人間を与えられたのだとでも言う感じの定義で、現代においてこの人間と言う概念は自己を表す事となっている。 私は仏と言う言葉を現代語訳すると人間と言う言葉になると考えていて、すなわち仏陀は人間を意味すると考える。 神から人間と言う自己を与えられたという西洋流と違って、東洋の仏陀と言う言葉には、自らの意思で人間を自覚するという意味合いがあるのではないかと類推しています。その人間としての意思が確信と自覚に似まで昇華されたのが、自らの信仰にたどりつく目覚めたもの仏陀であると考えます。 ただしこの私の持論は、個人の考えであって裏打ちが乏しい。 その点で題材提供としてご協力を仰ぎます。 おもに求めるのは、人間と言う自己の自覚の歴史的経緯です。 そのほかにも自説を発表してみたい方も、サル踊り扱いですが私なりの歓迎をします。

  • 神の愛と人間の愛

     神の愛は 人を信仰へとみちびき 希望を得させる。希望のうちに人間の愛は いかにあるか?  1. ひとは 神の似像(にすがた)である。  ▲ (創世記1:27) ~~~~~~~~~~~~~  神はご自分にかたどって人を創造された。  すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  2. 神は 《父なる神》と《子なる神》と《聖霊なる神》と みっつの位格が一体であると言われる。光のタトへでは それぞれ光源とその発耀とそれらの明るさや暖かさとだとされる。  3. ひとが神の似像だというとき 人間の自然本性(それは 身と心とである)のうちの心つまり精神が 神なる父・子・聖霊の順にそれぞれ準(なぞら)えられる《記憶》と《知解》と《意志》なるみっつの行為能力をそなえていることに やはり譬えられる。  4. 《わたし》がそなえる記憶と知解と意志とは それぞれ順に社会形態つまり国家において司法と立法と行政とに なお譬えられる。  5. 図式にすれば 次のようである。  〇 神 光のたとえ・・・・光(光源・・・・発耀・・・・明るさ・暖かさ) 三位一体なる神・・神(父なる神・・子なる神・・聖霊なる神 )  〇 人 人なるわたし・・・精神(記憶・・・知解・・・・意志 )  〇 社会 わたしたちの世界・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )  〃 ・・・・・・(国 家 :司法・・・・立法・・・・・行政 )  6. つまり 神は愛なりと言われるとき 特に第三の聖霊なる神が愛のことだとつけ添えられるのは 人間の意志が 好悪や愛憎なる正負の愛をおさめる愛のハタラキであることにかかわっている。そしてさらには 政治ないし共同自治が 理念としてながら 愛であると見られることにかかわっている。  6-1. 政治は 愛である。  7. 三つの位格が一体であるというあり方が 個人や社会それぞれの単位体において 互いに相似形を成しているものと思われる。言わばフラクタル構造である。  8. さらにくわしい図式を みちびきたいと思います。 ○ (ひとと社会の成り立ちについての図式) ~~~~~~~ 光のたとえ・・・・光(光源・・・・発耀・・・明るさ暖かさ) 三位一体なる神・・神(父なる神・・子なる神・・聖霊なる神)          ↓   ↓      ↓      ↓ ____________________________ [神のめぐみ] :自然本性 + α :非思考の庭(=信仰なる動態) ____________________________ 身体・存在・・・精神 ( 記憶・・・・知解・・・・・意志) ・・・・・・・・・↓ ( ↓・・・・・・↓・・・・・・↓ ) [スサノヲ市民/市民社会] 個体・・・・・家 族(秩序・・・・・労働・・・・愛 ) 社会主体・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治) 経済主体・・・生産態勢(組織・・・・・生産・・・経営 ) 政治主体・・・・・↓ ・・・↓・・・・・・↓・・・・・・↓  [アマテラス公民/公民圏] ・ ・↓・・・・・・↓・・・・・↓ 社会科学主体・・社会形態(社会組織・・経済活動・・政治 )  〃 ・・・・・(国 家 :司法・・・・立法・・・・行政 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  8-1. スサノヲ市民の《政治主体》としての活動は 普通選挙による投票のもとに 代理人つまりアマテラス公民に付託される。  9. すなわち 神の愛は 神とわれとのカカハリとしての信仰へと人をみちびき その《非思考の庭》のうちに個人や組織や社会をぜんぶおさめるようなかたちにおいて 神の愛に似た人間の愛の発揮されることに希望を見出させる。  図式をぜんぶ精神の胃袋に飲み込んだかたちになり得る。か?  10. ひとが 社会ないし世界のすべてを愛することは むつかしい。それゆえ 希望である。  11. 神の愛は 時間を超えているから 司法と立法と行政とは もし神のもとにあるとすれば 文字通り一瞬のうちに一体である。  12. あるいは 記憶と知解と意志とは 神のもとにあってわれが《われに還る》ときその一瞬において 一体である。われがわれとそして世界と和解している。  13. ただしすぐさま 互いのあいだに時間差を起こす。思いと発言と行動とは 一体であるはずだが それらはハタラキにおいて分かれていて 時間過程をともなって かろうじて辻褄を合わせ 答えを得るかたちに成っている。  14. 神の愛は 人間にその信仰において 人間の愛もそれに倣うことが出来るという希望を得させている。  15. フラクタル構造のすべてにおいて その心のあたたかさを発揮できる人は 愛が 広く大きい。  16. もしその水嵩が増してくるならば われわれは 一人ひとりが 社会についての共同自治の主権者であり(=これは すでに成っている) さらには最高経営責任者である。一人ひとりが 首相である。――なる命題が みちびけるかどうか?