• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪い遊びをした方がいい? 感受性の取り戻し方)

悪い遊びをした方がいい? 感受性の取り戻し方

momo_to_hanaの回答

回答No.7

例えがよいか悪いかはわかりませんが、「相棒」の右京さんのような方なんですね。 わたしはとても好感が持てますよ。 お話を伺う限り、質問者様に必要なのは 「バカになること」=「素の自分をさらけ出すこと」 もっというと「ありのままの自分を受け入れること」なのかなと感じました。 普段は真面目だけども、 自分の失敗談とかも素直に話せて、 相手に「壁」を感じさせない人って近くにいませんか? 悪いことをするというのは、相手との壁を取り除く (悪いことしてるこいつとは、腹を割って話せそうだな。自分も完璧な人間じゃないし。というような) ひとつの方法かなとは思いますが、 質問者様には、もっと別のやり方で壁を取り除いて欲しいなと思います。 その一例が「ありのままの自分を受け入れる」かなと思います。 感受性については、私の場合は素の自分をさらけだすことで 「いいなぁ」「きれいだなぁ」と身近なものを見て思うことが 再びできるようになりました。 どういう理屈かはよくわかりませんが(笑)

alufareven
質問者

お礼

回答ありがとうございますッ! >>「相棒」の右京さんのような方なんですね。 右京さんですか!? あんなクールな感じではないですよ(・∀・;) 多分もうちょっと自分阿呆かと……w >>「バカになること」=「素の自分をさらけ出すこと」 >>もっというと「ありのままの自分を受け入れること」なのかなと感じました。 言われてみればよく素の自分を見せてほしいと言われるんですよねぇ。 素の自分と言われても、素がよくわかってないです(・ω・;) ありのままの自分を受け入れてるつもりなんですが…うーんできてないのだろうか。 難しい……。 >>普段は真面目だけども、 >>自分の失敗談とかも素直に話せて、 >>相手に「壁」を感じさせない人って近くにいませんか? 本当たまにですが、いますいます。 すごく素敵です。 なんというか特別自分ができないわけじゃないんだぁって安心しますよね。 ……その逆は腐る程いるのに、こういう人ってあまり見かけない気がします。 >>感受性については、私の場合は素の自分をさらけだすことで >>「いいなぁ」「きれいだなぁ」と身近なものを見て思うことが >>再びできるようになりました。 >>どういう理屈かはよくわかりませんが(笑) 素の自分ですかぁ……。 うーん素の自分をさらけ出す……。 これはちょっと素の自分を見つけていかなければいけないですねッ! なかなか自分にとっては時間がかかりそうですが、ゆっくり時間をかけていきたいと思います。 回答ありがとうございますッ♪

alufareven
質問者

補足

お礼を書いた後に自分を受け入れてない部分がありました。 それは、実は自分……。 相当自分に甘いんです(笑) それで努力をしてこなかったし、苦しみを感じなかったし。 なんかいろいろ甘いんですね。 それで他人と比べて。 能力が劣ってるとかは思ったことはありますが、誰よりも甘い性格をしている。 全然苦労してない自分はダメだ……。 こんな自分はダメだ……。 と変なところでネガティブになることがあります。 まぁすべて自分の責任なんですが(-ω-;) そういうところなのかなぁ? 今ふと思いついたので、補足でした!

関連するQ&A

  • 感受性とは

    感受性に乏しい自分について悩んでいたら、そもそも感受性とはなんなのかが分からなくなりました。一般的にいう感受性とはなんなのか、感受性の高い人はどんなことを考えているのか、教えてください。 例えば私は、フィギュアスケートを見て「綺麗だなー。ずっと見ていたい」と思うことはありますが、「涙が出るほど」ではありません。 多分、五感で得られる情報に対する感情の起伏の幅があまりないのです。転倒した時に「頑張れ」と思ったり、オリンピックまでの苦労話を聞いて涙を流す、といったような感情は人並みかそれ以上にあります。 ですので、映画を見て泣くことなどはよくあります。それは、ストーリーの中で「どうして今が感動的な部分なのか」を説明してくれているからです。つまり、五感以外の部分で感じる要素があるからだと思います。 ということは、おそらくフィギュアスケートを鑑賞する際も、そのフィギュアの歴史や技の方法などを知れば、感動は増すのだと思います。ただ、それって「感受性が増す」ことなんでしょうか? また、綺麗な家の写真を見たのであれば、そこに住まう楽しさや自分の老後を想像した上で「素敵」だと判断しているように思います。(写真そのものに対する感情ではないような気がします) 連想によって得られる感動は、感受性とは少し違うように思うのですが、どうなのでしょうか? もしくは、クリスマスのイルミネーションを見たのであれば、光がキラキラしてるのを単純に美しいと感じているだけで、「まるで宝石のようだ」「あそこの配色が素晴らしい」「イルミネーションには○○のような歴史があって、だからこそ今ここにあるのが感動的なのだ!」といったようなたくさんの感想はあまり持ちません。 たくさんの着眼点を持っていることは、一般的に感受性が高いってことなのでしょうか?そうなのであれば、具体的にどんな視点で何を考えているのか教えていただけると嬉しいです。 こんな感じで、そもそも感受性とはなんなのかを考えていたら、わけが分からなくなっています。 質問が分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。 今までは、「ただ自分がパッと感じた感想だけあればそれで良い。芸術は『皆違って皆良い』と思う!」と考えていたのですが、それは考えることや感じることや表現することを放棄してるし、あまり良くないと言われ、確かに一理あるなあと思い直したところです。 感受性というものは後天的に身に付けられる能力なのかよく分からないのですが、もし身に付けられるのであれば、それによって人生をもっと楽しめたら良いなあと思っています。

  • 「感受性が豊か」ということは・・・?(長文です)

    私は今高校三年生なのですが、もう昔からささいなことで感動(というか、涙?)してしまうんです。 マンガで泣き小説で泣き歌で泣きドラマで泣きます。 ニュースで殺人事件があったり、今なら中越地震で被害にあっている方たちを見れば 「あの人たちは何も悪くないのに・・・」と、嗚咽が出るまで泣いてしまいます。 自分のことについてもすぐ泣きます。昔を追憶して泣いたりします。 自分の身の周りのことでは、泣くというよりもむしろ幸せなことで胸がいっぱいになります。 前から周りに「感受性が豊かやね」と言われていて、 それってどういうことなんだろう?と思って自分なりに考えていましたが、 今この時を、本当に普通に時間が流れている今を幸せと思えることが感受性が豊かというのかなぁ? という考えにたどり着きました。 でも、すぐに泣く(しかもだいたい悲しい方向で)ことでの利点というか、 いいところがわからないんです。悲しくなるだけなんです。 感情の起伏が激しい自覚はありますが、感受性が豊かで泣くのっていったいどういうことなんでしょう? 感受性が豊かで、人のためになるようなことってありますか? まとまりのない文章ですが、私の気持ちをわかってくださる方がいらしたらアドバイスなどお願いします(>_<)

  • 感受性が豊か??

    私はドラマとか映画を見て、もらい泣きしてしまったり 感動して泣いてしまったりするのですが、 これは感受性が豊かと言うのでしょうか? 自己アピールを書くのに、悩んでいるのですが 『相手の気持ちを想像し近い気持ちに なることができる』と言えるのでしょうか。 現実では自分が大変な時や 他人のことを考える余裕がない時は 『相手の気持ちを想像し~』ができなくて 自己アピールに書くのに自信がありません;

  • 悪い方の感受性の豊かさはどうしたら治る?

    悪い方の感受性の豊かさはどうしたら治る? 私は予想や空想をよくする傾向にあり,人からはよく考えすぎだと言われます。 癖としてやりがちなのが「行動を起こしたことによって起こる一番最悪な事態」の想像です。 そのときに最悪は場面を想像するのはもちろん、感情までも場面と同期してしまいます。(苦しくなったりひどく憂鬱な気分になったり、泣いてしまったり)現実にはそれが始まっていないにも関わらず、です。 自分も単なる考えすぎだと自覚しているつもりなのですが、この思考の癖が治らないということは本当の意味での理解はしていないということですよね。 楽しいことを想像しても感情はその場面に同期しますが、その場合は自分を全くの他人に置き換えて想像しなければなりません。 私は人にも環境にも恵まれていると思うのですが、この思考の癖のせいで人生を台無しにしている気がします。 とても生きづらいです。 長々と申し訳ありませんでした。 同じような性格の方やこのような性格を克服された方からの回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 感受性が強いけど、冷静な人

     自分で言うのも何なのですが、凄く感受性が強いです。昔から特に人が悲しんだり苦しんだりしているのを見ると、本当に心に痛みを感じます。人の痛みが分かってしまうため、生き辛さを抱えてしまいます。  でもニュース等でそういう場面を見て反応しそうになると、無関心のフリをして心を凍らせます。また同情や感情移入しても何も変わらないと考え、感情に流されそうな時は、冷静に客観的に事実だけ見る癖を身につけました。常にもう一人の自分がいて、冷静に今の心情を分析しているような感覚です。  そのため他人から見ると、掴み様のない冷静で情に流されない人に見えるそうです。でも押し込んでいた感情が漏れ出す様なとても辛い時もあります。  感受性が強いけど、その分冷静になるには、心のバランスを取る事が難しいです。同じような経験や考えがある人いたら、どうかいいバランスの取り方を教えてください。  

  • 感受性と洞察力は比例しますか?

    以前から不思議に思っていることがあります。 (カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。) 自分で言うのもなんですが、職場や友人間でよく「気がきく」「察しがいい」「仕事が早い」と言われます。 周囲の状況から次に起きることを予想したり、人の言動から真意を察して行動している結果なので、自分では『洞察力がある』と認識しています。(単なる自慢場話みたいになってしまいましたが、次からが本題です。) よく他人の言動に敏感な人を『感受性が強い』と表現しますよね。 私もたまにそう評されることがあります。 自分ではどちらかというと感受性が弱い人間だと思っています。 例えば、衝撃的なことがあってもそれによって自分の状況がどう変化するのかなどを冷静に分析し、メリットとなる点を見つけて納得してしまうため、感情的になることは滅多にありません。 私の周囲にいる感受性が強いと思われる人たちや子供(子供は感受性が強いとされていますよね?)は、物事の分析をしたりする前に感情が前面に出るため、どちらかというと洞察力はないほうなのではと思います。 ですが辞書などを見ると「感受性が強い=察しがいい」みたいに書かれていました。 そこで質問なのですが、『感受性が強い/弱い/豊か』と『洞察力がある/ない』には何か関連性があるのでしょうか?

  • 病気の子供達との遊び

    病気の子供達との遊び 病気の子供達との遊び 8月からボランティアで病院内の子供たちの遊び相手になろうと思っています。 相手はおそらく小学生~中学生で10名程度(小学生多め)だと思います。 入院している子供たちなので、あまり体を使わずに室内で5~10人程度でできるような遊びを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供(小学生)との遊びについて・・・

    知り合いの子供と遊ぶ機会がありまして、その時に盛り上がる遊び等ありましたら教えて下さい。屋内、屋外は問いません。 ちなみに相手は小学5年、3年の男の子です。

  • 感受性

    大学生男です。 僕は、最近感受性、つまり傷つきやすい人間なんだと 自覚しました。 人が傷つかない一言で簡単に傷つきますし、 物事をまじめにとらえてしまいます。 高校生のころは、外を歩くのが苦痛で、 人ごみを歩くときは、下を見てもの凄い猫背で歩いていました。 (多分、周りから見ると、ものすごいヤバイ人に写ったと 思います。) 友達から 目が死んでいるね、とか幽霊とか、高校生の時は言われていました。 本当の友達を出せるのは、高校生までで、1~2人程度だけ でした。でも、本当の自分とのギャップがありすぎて、 実際はほとんどいませんでした。 存在感がなくて、毎日、誰とも話さずに 学校から家につくこともよくありました。 自分の本当の性格は、かなり明るい人間だと 思います。学年でもトップクラスだと自分でも思って います。 しかし、傷つきやすい体質なので、自分を出せず、 学年で一番、暗い人間だと、ずっと思われていたと思います。 このように、本当はすごく明るいのに、傷つきやすいため、 自分を出せず、暗い人間だと思われていた人はいますか? またそのような人は克服できましたか?

  • 他人の感情に共感しすぎる。感受性が強い。対処法はありますか??

    他人の感情に共感しすぎる。感受性が強い。対処法はありますか?? 最近、私は「感受性が強い」んだ。というのを知りました。(私の質問に回答して下さった方のおかげで)「自分の事」を表すと、そういう事なのかもしれない、と。 子どものころから、どうして私は人と感覚が違うんだ、という事に悩み続けてきました。(正直、今でも悩んでるところはあります)最近は、人と違っていいんだ、と思えるようになってきたものの・・それでも、たぶん他人より自分の方が間違っているという意識は強く、何でも自分を責めてしまう傾向にあります。 ずっと、どうしたら人と同じになれるのか、とか思い続け、自分はおかしい。自分がおかしい。で、自分を変えたい変えたい→本当に変えたら・・「自分」を無くして、挙句、何が何だか。とことんどん底の酷い状態になってしまうという経験をしてしまいました。(その状態から脱出できず継続中です・・) いろんな人に迷惑を掛けて、そんな自分が不甲斐無くて、情けなくて。 でも、悩んでても仕方がない、じゃあ、どうすれば??と考えたのですが自分一人では答えが見つけ出せません・・。 今までした事とか思ってた事は間違いだった事に、ようやく気付く事が出来たのですが、「感受性」も自分から消すことなんてできなくて。そうならば、できることなら逆に活かせたなら・・と最近思ってます。 ただ、今までの思い込みと癖も強すぎかもしれません・・。でも、自分を向上させてよくなりたいというか、生きやすくなりたいと思ってます。 あと、人の感情に共感しすぎて辛くなりすぎてしまったりします。 話を聞いてると、「感情移入」しすぎるのかもしれません。(でも、自分はそうだけど、他の人はそうじゃないって事にも最近気付いて・・これもまた人と違う一つですよね・・) 自分は共感するけど、自分は共感してもらえないという。これは、そういう事なんだと受け入れるしかないとは思うものの。 なんだか自分だけ人の感情を「必要以上に」背負ってしまって??いるような。 これも、自分から消すことはできないと思うので(一端、「自分を変えた」時に、無理矢理ムシしたり、見てみないふりをしたりしてるうちに、わけがわからなくなり、たぶん、今はダメな方向にいます) どうにかいい方向に向けられたら・・と思っています。