• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:素行が悪いという理由で拒否)

キャンプ参加における素行の問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 小学校高学年のキャンプ参加において、素行が悪い子供たちがいる場合、どのように対応すべきか考えてみましょう。
  • 悪い素行とは、指示に従わず嫌な顔をする、反論・抵抗する、大人をバカにするような言動をするなど、態度や行動に問題があることを指します。
  • 素行の程度やキャンプの趣旨によっては、一部の子供を除外する選択肢も考えられますが、その場合は慎重に判断する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

質問者として明確な基準を設け、それを実行するなら良いでしょう 多分 親や一部の外野が大騒ぎすることでしょう、そのときにぶれずに毅然とした態度を貫き通せることができないようなら騒ぎの元を作るだけです 質問者はじめ主催者が意思を統一することが必須です(人によって言うことが違ってしまえば混乱に拍車をかけるだけです)

noname#181154
質問者

お礼

確かに断る選択をした場合、家庭を知らないと、親によっては周囲(学校などにも)に被害・不利益を話し、代表者一人に圧力をかける場合もあるでしょうね。 それも結果、周囲に引かれ孤立する場合もあるのに。 (子が子なら、、みたいな) その辺りの用心も必要ですね。 一貫したスタンスの重要性はありますね。 ありがとうございました。

noname#181154
質問者

補足

みなさまありがとうございました! トップバッターが茶化回答、皮肉回答でなく、助かった。かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.7

whi78様 昨年から回答でお見かけしています。たしか,男性のような文章でしたよね! 第1回答者への回答が「できれば参加を断る対応を」では釣り質問がミエミエです。 真面目に回答されている人が気の毒です。 でも,問題提起として,今日の質問の中で一番光っていました。ここは最高の誉め言葉を差し上げます! なぜならば,何のための教育なのかという問題点の核心を突いているからです。

noname#181154
質問者

補足

釣り、、違和感あります。 私は私が抱える案件(もしくは今後想定されるもの)について、 正解をここで得ようとしてなく、ヒントが得られればと思っています。 今回は貴重なそのヒントを得ることが出来ました。 でも、ここって書き方次第で叩かれたりもするので用心が必要ですね。 私は、私の立場と問題点を置き換えたり、ぼやかしたり、遠まわしにして質問します。 あなたのおっしゃるように、本来であれば意見を乞うものとして、 具体的に書くのが筋かもしれません。 でも、そこは許して欲しいですね。色々と。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

正直な話、断る前提で行動してるのが問題な気がする。 まず確認したいのは、上記のものは学校行事なのか、それとも学校は全く関係ない任意キャンプなのかによって対応が変わると思います。 後者なら、決まったルールが守れないなら参加できないでいいと思う。(社会的信用は失いますが) 逆に、学校行事なら上記の考えを教師が考えていること自体がおかしいと思います。 学校は、全子供の人格の完成をめざし、個性を伸張してあげなければいけないのに、 教師が拒絶する選択を調べるって、悲しくないですか? あなたは当事者ではないとのことですが、その人に考え方を変えることを進めてほしいです。 なぜ、その子は素行が悪いのですか? 発達障害の子は別ですが、なにか理由があるのでは?(発達障害なら特別支援学校に相談するべき) 僕が子供なら、自分を拒絶する人を信用できないですし、直接言われてなくても、自分のことを好きか嫌いかくらいは伝わってきます。 子どもは親と一緒で、担任教師を選べません。 その先生は、もっと自分の職責を果たす努力をするべきです。 教師は教育の専門家であり、拒絶は最低の選択です。 拒絶なんて素人でもできるあほなことを考えず、専門家としてその子どもを生かす選択を考え、その子どもを助けてほしいです。 というのが私個人の意見です。 客観的に文章読む限り、上記の人は、自分の指導力不足を棚に上げ、たまたま目に付くこどもを目の敵にしてしまってるように思えてしまう。 変えなければいけないのは、その先生の子どもと向き合う姿勢だと思います。

noname#181154
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。 受け容れする方向の考えは私も思い浮かびます。 拒絶や遮断はありかどうか、考えたく質問しました。 私は、教員に限らず、子や若者を指導する立場にある人は、 身の丈に合わないような高尚な教育理念など無理に纏おうと思わなくていいと思います。 それは、あまり、教師が特別に他の社会人よりも子どもに対するプロフェッショナルだとは思っていないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178492
noname#178492
回答No.5

まず、任意のキャンプということなので、目的は子ども達の様々な成長を 願って行われるものでしょう。ということは、やや集団になじめない子どもや 言動に問題のある子どももいるでしょう。野外活動を通してわがままを我慢し 協力の大切さなどを学ぶことによって、集団生活や人生において円滑に生活 できるようになることも目的と考えられます。 よって、さまざまな問題・障害は受け入れる体制をつくっておくことが 大切だと思います。 ただし、「著しく集団行動を乱す」「周囲に危害を加える可能性がある」 等の危険が予見される場合は、保護者にお話をして遠慮して頂く必要が あります。他の子どもの目標達成が著しく妨げられそうな場合はしょうが ないかなと思いますが、主催する側としたら逆に日頃集団生活になじめ ない子どもに着目しておき、受け入れ体制をつくっておくことが重要 だと考えます。 キャンプ等の活動の最重要課題は「安全」です。

noname#181154
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 人と接し対応する立場になった事がある人なら解ると思いますが、 同じケースなど無く、新しいケースに出会うこともあるかと思います。 個人的には、十分な備えというのはあり得ないと思います。 (目指しはするでしょうし、対外的にそう表現することはあるでしょうけど) 経験により対応力は上がるでしょう。でも、こういう人はどうすれば?という迷いは無くならないでしょうね。 キャンプなんか主催する人は、大変ですよね。 成功すれば感謝されるでしょうし、事故が起きれば考え浅はかになるんですから。

noname#181154
質問者

補足

みなさまありがとうございます。 只今モバイル環境なので、取り急ぎお伝えします。 今回の例は、クラブ活動のような継続性のあるものでなく、 単発行事という点も含めご意見いただけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

学校行事か否かでその回答は異なると思いますが。 まずは学校行事とすれば。 任意とは言え、子供の経験はキャンプをしてそのキャンプの方法だけを教える物ではないと思います。 個人個人感じるものは違うと思いますが、もちろん思い出や、経験、協調性の大切さ、組織としての役割、料理の楽しみ、人と深く交われる事により感じる絆など数えればキリがありませんよね。 義務教育の過程ですので、当事者の子供に義務を全うさせてあげるのも、後々思い出や遺恨を残さない為に必要かと思われます。 小学校高学年と言うことで、その年齢ではまだまだ性格や人格が変化していくと思われます。 確かにイベントを問題なく終わらせたいと言う理想もあるでしょうが、教育者としてはいかがなものでしょうか? 最近の風潮として、どこかに問題があれば理由をつけて排除する傾向にあると感じますが、私たちが子供の頃はそういった生徒にも厳しく対処し大人の威厳や協調性って言う物を現場を通して教えられたように思います。 子育てと言うのは、生易しいものではないと思います、それが多数の子供が対象なら尚更です。 学校行事であれば、先生や指導者の方にもそれ位の腹づもりで望んで欲しいものです。 一方、完全に気心知れた任意参加の閉鎖的なイベントであれば断るのもひとつの手でしょう。 その場合、親御さんからや本人達同士の良好な関係に問題が生じる覚悟で望むべきです。 最近はモンスターペアレントの様な不道徳者も居ますからね。 断る場合それなりの強い意志を示せる人材や、歯向かう事の出来ない権威(権力ではありません)に頼むのも手でしょう。 質問者さんの一番気になる、断る基準ですが、一方的に暴力を振るったり、行事の進行に障害が生じると感じた時点から二回目くらいでいかがでしょう。 それならば、誰が見ても【仕方ない】レベルかと思います。 最後に、私が進行側の人間であれば、断ることはしないと思います。 ひとそれぞれ、育ってきた環境も違いますし、大人と言えどもかけた部分があることもしばしばですよね。 それを理由に排除するのであれば、あなたや私、また他の大人も排除されるまでは行かないにしてもそう感じられている可能性もあります。 子供は敏感で、どんな状況からも経験し身に着けます。 それが、脅威から身を守る方法であるかも知れないし、脅威に向かっていく勇気かもしれません。 それを見守るのも大人の役割ではないでしょうか? 私見ですが参考になれば。

noname#181154
質問者

補足

参考になりました。ありがとうございます。 学校関連行事であれば、同じ学校の生徒ということで、 外す理由には遠いと思います。 その行事でしか会う事はないであろう立場の人が、 2回と当日3日間で、歩み寄れるかどうか。 それは賭けであり、受け入れした場合、本来なら等分に配る集中力もその子とその子に染められた子により多く集中する必要が生じます。 受け容れた結果、他の子や本来染められなかったであろう子の満足度は下がることもあるでしょう。 主催側の態勢と能力、参加者全員を意識する必要があります。 出来るかできないか分らない事を備えのないまま実行するのか。。 継続してその後も接する時間がある場合なら、その行事内で尽くす価値もあるかもしれませんが、その場限りの人で自分だけに向き合ってくれるわけでもない人を信じるかというと可能性は低く、その場を破壊するだけして、行事終了という結果の可能性の方が高いと思われます。 という考えは、いかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12247)
回答No.3

任意とはいえ、何のためのキャンプでしょうか? 私見ですが、そんな子の参加を断るならやる意味はないと思います。 大人の遊びではないと思いますがねぇ。

noname#181154
質問者

補足

設定の矛盾などあるでしょうから、 できれば「参加を断る対応」をメインに考えていただきたいと思います。 あと、途中から一人のために中止にすると問題が大きくなりますし、 想定を超える人との出会いというのは、どの分野でもありうることだと思います。 次年度に想定を見直すのは可能ですが。 質問文を悪く想像すればいくらでも悪くできます。 建設的なご意見をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174425
noname#174425
回答No.2

2回目言っても従わない子は、お断りをしても良いと思います。なぜなら、やろうと思えば誰にでも出来るからです。障害をお持ちの子については別のプランがあるでしょうから別の話です。仮に親御さんがクビを突っ込んで抗議してきたとしても、もしも、何らかのその子に纏わる事故について責任を親が負えるかと言えば、サラサラ負う気の無い親ばかり。結局は親御さんの決定によるものではなく、本人の参加意思の問題ですかね。本気で参加したいなら、ルールを守る必要アリ。出来ないなら不参加を受ける義務があるかと思います。

noname#181154
質問者

お礼

ありがとうございました。 今回の場合ですと、当日まで会う回数が少なく、 少しずつ参加拒否を予告する間もありませんし、親もどんな親か把握できない状況ですから、抗議は考えられますね。 周囲に迷惑をかけると親が不許可を承諾するケースも多いと思いますが。

noname#181154
質問者

補足

少しお時間いただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人でも平気な子

    例えば休日の学校や地域の行事で(なんでもいいんですが) 餅つきとか、クリスマスリース作りがあるとします。 それで参加したい子が集まるじゃないですか。 一人で来たり、きょうだいと来たり、友達と参加したり。 行きも帰りも一人で来る1~2年生は少ないと思いますが、 ある程度、しっかりしてきた3年生以上だと1人で来る子もいます。 この一人で来る子って、何なんでしょうか? 男子はまだ分るんですが、 女子で一人で来るというのは少数派になると思います。 たいてい、友達と一緒じゃないと嫌と言って、友達の都合が悪く誰も誘えない時、 行事内容は興味はあるけど、参加しない方を選ぶパターンが多いと思います。 (大人からすれば、一人で旅行しろと言ってる訳でもないし、1~2時間位の行事を一人で参加するのを何をそんなに耐えられないのか?とも感じますが。) ひょいひょい一人で参加する女の子はどんなタイプなのでしょうか? 中には友達が少ないというのもあるかもしれませんが、そうでもない子も多そう。 また、一人っ子が多いとかでもなさそうです。 リーダー的とか、美貌があるから、一人で行っても誰かしら寄ってくるようでもなく。 (あまり、共通点が見つかりません) 1.その行事内容に強い関心がある。 2.女子特有の表面上当たり障りない会話でキャッキャ盛り上がるのがあまり好きじゃない。 3.友達はいるけど、忙しかったり遠かったりで、基本的に始めから友達を誘うのは諦めている。 4.我が強いため、どこの派閥にも属することが出来ない。 (それに対して悲観することもない) 5.基本的に自分の行動指針は自分で決める事にしている。その時の条件、環境ではブレない。 (ドライ、大人タイプ) 人それぞれなんでしょうけど、こういうタイプがいるみたいな心当たりがありましたら教えてください。

  • この子の心理

    いつもお世話になってます。 あるよそ様の子ども(小学校高学年女子)A子ちゃんがいます。 「A子ちゃん、来週の土曜の○○(行事)に参加する?」 「(^^♪うん。行く行く。でも、一人だとヤダ。友だちのB子ちゃんも行くなら行く。」 A子ちゃんを誘う時は、そんなやりとりをよくします。 しかし、行事の現場では、A子ちゃんは他の子との方がよくおしゃべりして、B子ちゃんが居ても居なくても関係ないかのように他の子と楽しんでます。 B子ちゃんが都合が悪く行事に参加できない時は、絶対参加しません。 「B子ちゃんが行かないなら行かなーい。(・o・ )」 別に君は一人でも、ある程度他の子と親しくなれているし、人から好かれるし、人見知りしないから別にいいでしょ? と、言いたくなりますが。 私はもう大人のため、子どもの複雑な心中は解からないのかもしれません。 この子の心理について教えてください。 お出かけするまでの不安感だけが嫌なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • みんなが楽しんでいる行事

    私はみんなが楽しみにしている行事、楽しんでいるような行事に参加するのが苦手です。 例えば、特に体育祭や文化祭、遠足など、常に自分より目上の先生などがいらっしゃる行事です。達成感や、友達との交流はそれなりに楽しいと感じて参加できます。でもその自分が友達と楽しんでいる姿や、達成感に万歳して喜ぶ姿などなどを大人や先生に見られている、と感じ、それをとても恥ずかしく感じます。それと、大して楽しくもないけれど、その行事でこどもの楽しんでいる姿をみたい思っている大人のために楽しい様な姿を見せなければ、と感じ、無理にはしゃいで見せたり喜んだりします。こんな私はお子ちゃまですが、そんな方いらっしゃいますか?

  • アルバイトのシフトについて断る理由を拒否される

    バイトのシフトで、私の出勤が終わると「○○子がバイトに来ないの。引き続き出てくれる?」とよく、店長に言われます。 私は学生ですので「すみません。この後勉強がありますので・・」と言うと、なんだかめちゃくちゃ店長に嫌味を言われます。。 その内容は、「もっと朝早く起きて勉強出来るだろう!?」(私は毎朝5時に起きているしその時間も勉強してるので無理です)、「人生には要領が必要で、やり抜ける勇気は必要よ??」などです。 ちゃんと固定化されたシフトをこなしているのに、理不尽だなあ!と毎回悔しく思います! シフトの交代・残業(?)は週4回のシフトのうち、必ず週1回~2回は頼まれます。これじゃ、シフトが固定化されてる意味が無いと思うのですが。。 一体私はどのように断れば、店長に許して(?)貰えるのでしょうか・・? シフトを断る理由が「勉強したい」・・それの何がそんなにダメなのでしょうか・・? 店長に思っている事を言うと、勤務中軽く無視されたり、不機嫌な態度をとられたりする事も結構ですが、あります。(バイトのくせに・・みたいな) 回答お願いします。

  • 親睦会の行事参加は義務ですか?

    いつもお世話になってます。 親睦会の行事参加についてご相談します。 私はあまり人付き合いが上手いほうではなく、会社の人間関係は、仕事に差し支えない程度であればいいと思っています。 そんな考えなので、親睦会の行事は参加しないとまずいと思われるもの(忘新年会・歓送迎会など)以外は欠席することが多いのですが、そのことで女性の先輩から、 「会社の行事なんだから、出なきゃいけない」 という忠告をされました。 親睦会の行事は、やはり出る義務があるのでしょうか? ちなみに行事の内容は、飲み会だったりスポーツ大会・花見だったりと、本当にレクレーション的なもので、毎月1回何らかの親睦会行事が設定されています。 私は「会社の行事」と「親睦会の行事」は別物だし、忘新年会・歓送迎会などの会社の行事的要素があるもの以外は、自由参加でいいというふうに考えていたので、先輩に「出なきゃいけない」といわれたことに、正直驚いています。 皆さんのお考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 逆瀬川幼稚園について教えてください

    宝塚に引っ越しを予定しています。 逆瀬川幼稚園が近いので、入園を考えていますが、園独自のHPもなく、情報がほとんどありません。 ・入園選考はどのようになっているのか(○日前からの場所取りなどが必要なのか) ・保育時間 ・保護者の行事参加はどの程度求められるのか ・あまりにも裕福な家庭のお子さんばかり集まっておられるということはないか ・週1回の給食どのような内容のものか ・先生はやさしいか、躾には厳しいか ・早期教育に力を入れているのか、いないのか(あまり熱心でないほうがありがたいのですが・・・) といったことが知りたいのですが、 ほかにも何か情報があれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供会の会員について

    子供会についてお聞きします。 私が住んでいるところは、田舎ですが、それなりに子供がたくさんいる地域です。 ある近所のお母さんから、こう言われました。 「今、子供会に加入しているんですが、小さい子(3歳)がいるので、なかなか行事に参加できないから、辞めようかと思っている。」 また、「班長や役員もやりたくないから。」とも言っていました。 私が、「別に、下の子も入れなければ何も問題はないんじゃないのかな。」と話すと、「下の子の時は入れる」と言われました。 これって、おかしくありませんか? 子供の病気や心の問題で、参加できないならわかるのですが・・・。 ウチの地域は、班長も役員も子供がいれば、1回はやることと暗黙の了解で決められています。明らかに面倒なことは避けて通りたいと思っているとしか、考えられないのですが・・・。私の考えが古いのでしょうか??(因みに私は、上の子が入った時、下の子をおんぶしながら、行事に参加しました。)

  • 後輩の発言について、ご意見下さい。

    私の職場に、今年新しく臨時職員で入ってきた女の子がいます。 私は、女性です。年齢は、彼女より3歳年上です。その職場には、今年で3年目の者です。 その子は、私の職場に来た時は職場の人からの評判が悪かったです。全く良い評判を聞いた事ありませんでした。私も、色々関わっていましたが、良い気持ちはしませんでした。周りの方々に、年齢が近いから指導してあげてと多く言われました。 そのままでは彼女も成長しないし、ずっとそのままだと仕事に支障きたすし、大人なのだから冷静になって助言してあげる事を皆さん選びました。私も冷静になって指導しました。 指導していたら、彼女も変わってきて、随分良くなりました。 言葉遣いも、態度も。 しかし、今日気になる事がありました。 私の職場から、毎年ある行事に参加しないといけません。私も一年目、嫌々同僚と参加しました。昨年は、用事があったのでしませんでした。 今年は、何も言われていないのですが・・・その子は上司に一年目なので出てみてはどうかと言われ、承諾したと聞きました。その行事は、一人で行くとポツンとした感じがして、寂しい感じになってしまいます。一年目に行った時は、女性3人で行ったので楽しかったのですが◎ 彼女が、彼女から私に相談をする関係を築けていなかったのもいけないのですが。。。。 今回は、私から「行事に参加するみたいだね。一人で大丈夫?男性の人は出席するみたいだけど、その会場じゃ男女別になるからねぇ・・・。一人なら私も参加しようか?もう一人の先輩が参加するなら、それでよいけど。」と言ってあげました。精一杯の優しさのつもりです。 彼女からは、「多分、もう一人の先輩が参加するんじゃないですかねぇ。大丈夫ですよ。」という言葉でした。 その後、そのもう一人の先輩と話した時、その先輩は参加するつもりはナイと。 しかし、彼女(後輩)から、そのもう一人の先輩が参加するかどうかは直接聞かないと思います。そうこうしているうちに、多分申し込み期限が過ぎてしまうと思うので・・・。 彼女は、その会場には一度も行った事がないので、多分雰囲気を分かっていないと思うので・・・私が行ってあげようかと言ったのですが。 私は、「本当ですかぁ!?ありがとうございます」と後輩らしい返事を待っていたから、こう考えてしまうのですが。 なんか一人で行かせると可哀想な気がしてしまって。。。 私は、彼女の為に参加してあげた方が良いのでしょうか? それとも、このままで良いのでしょうか?

  • これって、失礼だったのでしょうか?

    私は就職先が決まっている大学生(医療系)です。奨学生です。 その、就職先では、学生のうちから職員さんと慣れておこう!という趣旨で年に何度か行事をやるのですが、 その出欠確認は毎回メールでやっています。過去2年間、そうして来ました。 去年まではこちらがメールを送ると「了解しました」との返事を返してくださったのですが、 今回、こちらがメールを送っても一向に返ってこないので???な状態です。 前回も、返事が来ない事があったのですが、直接、学生担当の方に連絡すると「届いてましたよ!返事を忘れていました。」 とのことでした。 ですが、今回は・・・ その就職先への連絡先は3つのアドレスと電話番号があります。 アドレスの1つはパソコン、2つは法人専用の携帯です。 送られてきた書類には、出欠確認をパソコンのアドレスに送るよう指示したったので、そこにメールを3回も送りました。 2回目以降は 「再送失礼いたします。お返事がなかったので、もしかしたら前回のメールが届いていないのかと心配になり再送させていただいている次第です。もし、このメールを読まれましたら確認のため、ご面倒ではありますが返信よろしくお願いいたします。 以下、前回に送った内容です。↓↓↓ ・・・・・・・・・・・・・・・・・」ってな感じです。 パソコンに送れていないかもしれない!と思って、ケータイのアドレス2つにも送りました。その内容は 「再送失礼いたします。・・・・・・・・・・・・・・・・返信よろしくお願いいたします。 3回(3週間くらい前、4日前、2日前)とも(パソコンのアドレス)に送らせていただいたのですが、このメールシステムは稼働していますでしょうか? 先月送った際はきちんと届いていたみたいなのですが・・・ 以下、前回に送った内容です。↓↓↓ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」ってな感じです。 前前回の行事に参加したときは楽しく職員さんと食事させていただきました。 このメールって失礼だったんでしょうか?行事のパンフレット自体は一週間前に郵便で届きました。 年度末が近くて忙しいのでしょうか?今回の行事は5日後です。 電話するにも・・・薬局なので、忙しそうですし、できれば連絡はメールで済ませたかったんです。 ま、連絡が来なければ、どうせ明日電話しようと思ってますが(^_^;) 失礼だったんでしょうか?ご指摘して頂ければと思います。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • サークル活動 傷害・賠償

    毎年6回、アウトドア活動するグループの幹事の1人(幹事は5人)です。 責任者(幹事)が監督する行事の際に、参加者が怪我、 若しくは幹事が責任を問われる賠償責任がこうじた場合の 損害保険はありますか? 『スポーツ安全保険』がありますが、年間の参加者が決まっている 場合だそうです。 私たちのサークルは、 (1)アウトドアを目的としていますが毎回行事内容は違う  (バーベキュー、ハイキング、花見など) (2)毎回の参加者が、不定人数であること(5名~25名) (3)新しい人が参加する可能性もあることです。 (4)行事毎に参加名簿を作り責任者が持っています。

黒文字を金色にしたい
このQ&Aのポイント
  • デザインで選択した「寅」の文字の部分を金色に変更する方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。黒文字を金色に変更する方法を教えてください。
  • 黒文字を金色に変更したいのですが、やり方がわかりません。デザインの「寅」の文字を金色にするにはどうすればいいですか。
回答を見る