相続税の障害者控除について

このQ&Aのポイント
  • 相続税の障害者控除を活用する方法や条件について解説します
  • 障害者控除は相続税の負担を軽減するために導入されており、具体的な使い方と使える条件をご紹介します
  • 障害者控除を活用するためには、被相続人や相続人の障害の程度や年齢によって制限がある場合があります
回答を見る
  • ベストアンサー

相続税の障害者控除について

相続の申告で、被相続人=父、相続人=母、長女で、母は70歳で障害者(要介護1)であり、現在、介護施設に入っています。 相続税は母は遺産を少し相続しますが、配偶者控除で、ゼロになり、障害者控除90万円は使わないことになります。 <質問1> 子は母の「扶養義務者」であって、障害者控除の使いきれなかった分は 使えるということでいいでしょうか。直系血族および兄弟姉妹は「扶養義務者」とあったので、OKと思っています。 <質問2> 使う順番なのですが、母は相続数財産がほとんどなく(50万円程度)、当然、配偶者控除で税額はゼロです。順番的には、配偶者控除→障害者控除となると思いますが、いずれにしても、障害者控除は引ききれなかった分(具体的には70歳から85歳までの90万円全額)を引いてもいいということでいいでしょうか。 相続税額が、100万円程度で、これが使えれば、相続税の負担はほぼなくなります。アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

<質問1> 長女は母の扶養義務者です。 母の障害者控除90万円が母の相続税額から控除できない場合には、扶養義務者である長女の相続税額から控除することができます。 <質問2> 順番は、配偶者控除→障害者控除です。 配偶者控除により、母の相続税額が0円となった場合には、母の障害者控除は扶養義務者の長女の相続税額から控除することができます。

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。助かった、と思いきや、要介護1ですが、実は障害者手帳を持っていませんでした・・・。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

障害者控除が障害者の相続税額を越える場合には、その超える部分の金額(控除不足額)は、その者の扶養義務者で同一の被相続人から相続により財産を取得した者の相続税額から控除できます。 母が受けることができない障害者控除を長女が受けることができますよ。 条文は相続税法19条の4、3項です。

melmelbanz
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。助かったと思ったのですが、母は要介護1ではあるのですが、実は、障害者手帳を持っていませんでした・・・。

関連するQ&A

  • 相続税の障害者控除について(再)

    相続の申告で、被相続人=父、相続人=母、長女で、母は70歳で障害者(要介護1)であり、現在、介護施設に入っています。 相続税は母は遺産を少し相続しますが、配偶者控除で、ゼロになり、障害者控除90万円は使わないことになります。 この状況で、長女は母の扶養義務者(直系血族および兄弟姉妹)であることから、この90万円は長女の税額から引けそうなことは理解できました。 ここで、母は「要介護1」ではありますが、確認してみると、障害者手帳は持っていません(要介護者ではあるが、障害者ではない?)。この場合でも、障害者控除は適用できるのでしょうか。もし、適用不可であれば、今から取得すればいいでしょうか。それとも父が亡くなった時点で所持していないとだめなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続税の障害者控除の際の扶養義務者について

    父が亡くなりました。 相続人は子が二人のみで、長男の私と一般の障害者である妹です。 相続税の計算に障害者控除があるかと思います。 障害者である私の妹は父の相続財産を相続しません。 ですから、妹は相続税が発生しません。 障害者控除は、障害者の相続税額から控除しきれない金額がある場合には、引ききれない税額を扶養義務者である相続人の相続税額から引くことができると思います。 障害者の妹は、結婚していて、私は妹を扶養していませんが、こうした場合でも私は障害者控除を受けることができますでしょうか。 ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続税について、この考え方で正しいでしょうか。

    次の事案について、1次相続と2次相続時にかかる相続税が正しいか教えていただきたいです。 税額は、相続税シミュレーションソフトを使用しました。 (事案) 配偶者Aが死亡。 相続人は、配偶者Bと子供(成人)C.D2人。 Aの遺産は、土地+貯金等で7000万円とする。 Bは、65%分を相続する。 ※相続税の基礎控除は、4800万円。 ★1次相続(配偶者65%相続) 配偶者B 相続遺産4550万円 税額0円 子供C  相続遺産1225万円 税額39万円 子供D  相続遺産1225万円 税額39万円                合計税額 78万円 その後、配偶者Bが死亡。 相続人は、子供C.D2人。 A死亡後、Bは生活費、リフォーム等で2000万円を使用。 終身保険1000万円加入、生前贈与(110万円×10年×2人=2200万円、※死亡前3年分は除く)とする。 Bの遺産は、Aから受けた土地+貯金等(65%配分)4550万円+Bの貯金5400万円ー2000万円(生活費等)ー1000万円(終身保険)ー2200万円(生前贈与)=4750万円  ※相続税の基礎控除は、4200万円。 ★2次相続 子供C  相続遺産2375万円 税額28万円 子供D  相続遺産2375万円 税額28万円                合計税額 56万円 ★★1次相続(78万円)+2次相続(56万円)の合計税額=134万円

  • 相続税の配偶者特別控除申請期限

    H21.11に父が亡くなりましたが相続税の申告をしませんでした。 先日税務署から「相続税についてのお尋ね」という書類が届き、相続した資産を記入したところ、総額で約9千万になることがわかりました。 相続人は母と私と弟の3人ですので、基礎控除額は8千万円となりオーバーした1千万円に対して相続税が発生します。 母に配偶者控除を適用されれば非課税になりますが、配偶者控除の申請は死亡後4ヶ月以内と記載されています。 もう今から配偶者控除の申請はできないのでしょうか。

  • 配偶者の相続税について

    ある本に次のようなくだりがありました… ~「配偶者の税額軽減」という規定であり、妻の法定相続分もしくは1億6千万円までのいずれか少ない額までは、相続税はかからない。この規定は、夫の遺産が妻の生活保障になっていることなどを考慮して設けられたもので、妻の法定相続分であれば、相続額が2億円であろうと、4億円であろうと、遺された妻が相続税を支払う必要はない~引用終わり この中の >妻の法定相続分であれば、相続額が2億円であろうと、4億円であろうと、遺された妻が相続税を支払う必要はない という部分ですが、後半の4億円であっても相続税を支払う必要がない…という理屈が理解できません。というのも、まず配偶者の税額軽減で1億6千万、そして基礎控除で配偶者一人であれば6千万、そして債務控除等を含めても相続税の控除額が誰もが皆4億円になるなんてことがあるんですか?私の思い違いかもしれないので、どなたかご指摘をよろしくお願いします。

  • 障害者控除(所得税・住民税)

    去年の半年ぐらい前に住民票が移り、妹の扶養家族になっています。 1、妹の会社で確定申告か年末調整で返金されるかと思いますが、どちらで控除されているのでしょうか? 2、住民税の手続きはまだしていませんが、役所に行かないと控除はしてもらえないのでしょうか? それとも郵送でもOKですか?  役所に必要な書類は証明としての障害者手帳だけですか? 3、なにか所得税と住民税の手続きで必要なことや物はなんですか? ちなみに、地元の役所に行ったらもらったパンフに市役所でもらった 精神障害者手帳を持っている人の各種税金控除・<1級の場合> ○所得税(税務署・給与所得者は勤務先の給与担当者) <障害者控除> 本人又はその控除対象配偶者あるいは扶養親族が障害者である場合には、所得税から 40万を控除する。 <扶養控除の同居特別障害者加算> 同居している控除対象者が、特別障害者である場合、一般配偶者控除または扶養家族 に加えて35万を所得金額から控除する。 ○住民税(市役所の市民税課)←ここはまだ行っていない。  <障害者控除> 本人又はその控除対象配偶者あるいは扶養親族が障害者である場合には、所得税から35万を控除する。 <同居特別障害者配偶者控除・扶養控除> 同居している控除対象配偶者又は扶養親族が、特別障害者である場合、一般配偶者控除または扶養家族に加えて56万を所得金額から控除する。(23万の加算に相当)

  • 相続税の障害者控除について

    相続税の障害者控除についてよろしくお願いいたします。 仮に、相続税の税務調査があった場合、追加で税金を納めることになった場合、確定申告で引き切れなかった障害者控除があった場合には、修正申告の時にも障害者控除を引くことができますでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 私の場合、相続税はかからないのでしょうか

    先々月、夫が急逝し、生命保険(保険料負担者も被保険者も夫)、企業年金、財形解約、退職金などで、約1億2000万円相続することになりました。 配偶者が相続する場合、配偶者控除(配偶者の税額軽減)で1億6000万円まで相続税はかからないと聞きましたが、そうしますと、私の場合、相続税はかからないのでしょうか。

  • 相続税 相次相続控除 

    相続税の相次相続控除というものについて教えてください。 父が亡くなってから6年ほど経ち、母が亡くなりました。 一次相続のときに母は配偶者控除を受け相続税の納付はしておりません。 母が被相続人となった二次相続ではやはり相次相続控除というのは適用されないのでしょうか?本を読んでもはっきりとは理解できなかったのでどなたかご教示下さい。よろしくお願い致します。 また、「埋葬料として健康保険から受け取った金額」「老人保健高額医療費として市役所からもらった金額」というのはそれぞれ相続財産になるのでしょうか?合わせてよろしくお願い致します。

  • 相続税について

    相続税について 相続税についていくつか教えてください。 父が亡くなりました。法定相続人は母・私・弟となります。 遺産総額は相続税控除枠の8,000万円前後。 「課税価格の合計」を正確に算出するためには、やはり外部へ委託した方が良いのでしょうか。内々で計算した結果で申告の有無を決めてはいけないものでしょうか。 また、たとえば課税価格が9000万円で、私と弟が相続放棄をした場合、「配偶者税額の軽減」により、母の相続税額は無し。ということで良いのでしょうか? また、実際の相続税額の点からいうと、 (1)父が亡くなった今、法定相続人の3名で分配した場合 (2)父が亡くなった今、母が全額を相続した場合 (3)今回は母が全てを相続し(財産は維持し)、母が亡くなった際に(縁起でもないですが) 私と弟が分配した場合 節税対策としてはどれがベスト(ベター?)なのでしょうか。 心情としては、今、母が健在なので、私と弟は相続放棄したいと考えていますが。 細かい内容で申し訳ありません。教えていただくお願いいたします。

専門家に質問してみよう