• 締切済み

下記の日本語の英語表現について

リザは彼がとても愛した女性であった。 模範回答は、 Liza had been his great love. で、 私の回答は、 He had loved Liza.(loveを強調する副詞はわかりませんでした…) 私の回答でも通じると思いますが、ネイティブが感じる印象は、この二つの文で違いますよね? また、英語初心者の私にとって、直訳したら変な日本語になる英語訳は思い浮かばないのですが、ネイティブの感覚を身に付けるには、場数を踏んで慣れるしかないですか? 日本語と英語の違いについて詳しく説明している本があったら教えて欲しいです。

  • heyu
  • お礼率67% (50/74)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • kokokina
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.3

英語では最も伝えたいことは一番最初にもってくるのが普通です。 この文章ではそれはLisaにあたります。だからLisaを主語にもってくるのが最も妥当です。 仮に質問者さんのような文章にすると、リザを愛していそうな人は何人か候補者がいて、その中で「彼」が愛している人、というようなイメージです。 ただこれはどちらも間違ってはいません。英語をどこまで上達させたいかによって極めるべき段階が違います。 大学受験を突破することが目的なら質問者さんのような文章がベターです。大学受験では伝わることを最重視し、ネイティブの感覚的なものはぶっちゃけ必要ありません。(できるに越したことはないですよ) ただたかが一介の学生がそこまでできるはずもなく、無理にやろうとすれば減点必至ですので、できるだけ簡単に、知っている表現だけを使うのが最善です。 もし英語をネイティブレベルまで極めたいなら話は別です。 ネイティブの感覚なんていうのは彼らが何十年もかけて身につけたものです。簡単に私たち日本人が会得できるものではありません。 身につけたいならば留学するしかありません。それも長期に渡って、です。 ですが我々日本人が外国人相手に完璧な日本語を求めないように、彼らもこちらに完璧な英語を求めてはきません。 日本人なのですから、上手いほうがいいに決まっていますが、そこまで思いつめて学ぶ必要もないと思いますよ。

heyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  確かに、英語は伝えたいことを一番最初に持ってくると習いました。 それを活かせず、日本語脳で考えてしまった自分が悔しいですね。 私は、英語をネイティブまではいかずともそれに近いレベルまで極めたいと考えています。 個人で留学するとお金がかなりかかるので、大学に入って留学しようと考えています。 思い詰めているわけではないんです。 純粋に知りたかったのです。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

#1 の回答をされた方が書いておられるように、動的 と 静的 という違いは確かにあります。 それと、その 模範回答 の例は、文字通りの 模範回答 だと思います。日本語の原文に忠実に訳されています。 問題文は 「リザは ・・・ であった」 という構造を持っています。主体は 「リザ」 であり、注意が向けられている対象は 「リザ」 です。ですからまず Liza is ... の過去完了形の Liza had been ... と書きだしています。Liza という対象がいかなる存在であるかを示す構造になっています。 そういう意味において、模範的な 模範回答 の例だと思います。 他方、He had loved Liza. という英訳では、主体が He に切り替わっています。「彼は愛した」 のであり、その 「愛した」 という対象は Liza であった、という構造になっています。ですから、focus がズレていると言えます。 しかし、原文の日本語の文が含む情報を含んでいる英文なので、間違いとはいえません。 その 「模範回答」 みたいに完璧な英訳が誰でも出来るとは限らないわけで、まずは 「通じればよし」 というレベルを出発点としても、何ら悪いことはないと思います。 また、日本語と英語とは、根本的に言語が異なるわけで、違いを言ってたらキリがないかもしれません。また、その食い違うところが、外国語を学ぶ面白さのひとつともいえるかもしれません。

heyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに言われてみれば、私の訳は少し焦点がズレていますね。 文章が一番伝えたいことは何かをハッキリ把握しなければならないなぁと感じました。 はい、最初から完璧になんて出来る訳がないので、今の自分の出来る限りの力で英語と向き合い、どんどん成長していけたらと思います。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

★私の回答は、 He had loved Liza.(loveを強調する副詞はわかりませんでした…) →その副詞をつける方法がないので、... his great loveのgreatを使って訳しているのだと思います。 ★私の回答でも通じると思いますが、ネイティブが感じる印象は、この二つの文で違いますよね? →もちろん違います。 たとえば Tom is his enemy. He hates Tom. この2つの違いに近いものがあります。 1. Liza had been his great love. 2. He had loved Liza. 1は名詞を使って「静的」な表現です。 1は動詞を使って「動的」な表現です。 一般に動的表現の方が、迫力があったり、感情移入しやすいかと思います。 静的表現は客観的な感じがし、冷静な言い方です。 ★また、英語初心者の私にとって、直訳したら変な日本語になる英語訳は思い浮かばないのですが、ネイティブの感覚を身に付けるには、場数を踏んで慣れるしかないですか? →そうですね。いろいろな英語に触れることです。あとは、日本人のよくやる間違いを集めた本などを読むのもいいでしょう。 ★日本語と英語の違いについて詳しく説明している本があったら教えて欲しいです。 ◎ケリー伊藤氏の本がおすすめです。 英語ライティング講座 研究社 書きたいことが書けるライティング術 研究社ブックス  使える英語へ 研究社 ケリー伊藤の英語で言いたい The Japan Times ケリー伊藤のもっと英語で言いたい The Japan Times キミの英語じゃ通じない バベルプレス 日本翻訳家養成センター 英単語使い方事典 三修社 分かる英語・通じる英語(講談社) 違いがわかる和英辞典、SSコミュニケーションズ など、どれも優れものです。 ◎次に日本人英語の問題点をズバリ指摘する本 発想の違いがまねく日本人英語のミス200 ポール・ケリー著 研究社 続日本人英語のミス200 ポール・ケリー著 研究社 間違いやすい英語表現 奥津文夫著 三修社 日本人に共通する英語のミス121 James H. M Webb著 The Japan Times 日本人に共通する和文英訳のミス 岩垣守彦著 The Japan Times 日本人に共通する英語使い分けの弱点 染矢正一著 The Japan Times 英誤を診る Gワトキンス著 進学研究社 ここがおかしい日本人英語I T.D. ミントン著 研究社 ここがおかしい日本人英語II T.D. ミントン著 研究社 ここがおかしい日本人英語III T.D. ミントン著 研究社 日本人の英文法完全治療クリニック T.D. ミントン著 アルク 私の持っている本を紹介しましたが、他にも市場に出回っている本があると思います。探してみましょう。特にケリー・伊藤とT.D.ミントンの本をおすすめします。 以上、ご参考になればと思います。

heyu
質問者

お礼

詳しく解説して下さり、感謝します。 loveには副詞をつける方法がないから、loveを名詞にして形容詞で強調するのですね。 静的表現、動的表現、というのは初めて耳にしました。 言われてみれば、静的表現のほうは美しい文章のような感じがします。 動的表現は、ただ行動をそのまま文字にしただけといった印象でしょうか。 沢山の本のご紹介、ありがとうございます。 早速明日、本屋でジックリ選んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 日本語から英語にするとき

    日本語を英語にする際に必ずと言っていいほど 前におく形容詞(?)を忘れてしまいます。 たとえば 英語 Mr.Green was very angry  because his son dropped  his vase and broke it. 日本語 グリーンさんは息子が花瓶を落として壊したのでとても怒っていた。 このときに英文だとvaseの前に「彼(グリーンさん)の」となっていて hisがついていたり、息子の前にhisがついて「彼の息子」になっています。 こういった「彼の」のように日本の文にないものを 前につけるのを忘れてしまいます。 どうも直訳して書いてしまうのでそれらが抜けてしまい 答えと違ってしまうのですが内心「彼の」なんて 日本の文にないじゃないかと思ってしまいどうも 納得がいかないところがあります。 こうした日本語と英語の差は無理にでも納得するしかないのでしょうか。 どうもその所有したりするような形容詞を忘れがちなので できるようにしたいのですがこれらは数をこなせば 理解できるものなのでしょうか?

  • 日本語独特の表現。

    英語の英作をしてるときに一番困るのが、日本語の形容詞や副詞なんですが、(単にボキャがないですけど;;;) 鼻にツーンとくる、ってどう訳したらいいか分かりません>< ソーダを飲んだ後にゲップすると鼻に来るよね。 って文を書きたいです。>< どう訳したら日本語の意味に近くなるでしょうか??

  • 日本語を直訳して英語になったもの

    long time no see という英語は,「好久不見」という中国語を直訳したものだそうです。 これと同様に(中国語ではなく)日本語の場合で, もともと日本語を英語で直訳した英語表現であって,英語で使われるものを教えてください。 当然ながら, 津波を英語でtsunami, すしをsushi というようなものは,訳さないでそのまま英語に入っただけですから, 該当しません。

  • 英語と日本語の違い

    こんばんは 一応タイトルにも書きましたが、英語と日本語の違いについていくつか疑問があります。 まず一つ目、英語って決まった言葉しか喋れないような感じがします、詳しく説明しますと日本語だと、「私は野球が大好きです」、「大好きです、野球が」、「野球が大好きです、私は」などなど言葉の順番が違っても意味は同じです、しかし英語では「I love Baseball」しかありません、これを「Love Baseball I」(大好き 野球 私は)は駄目なんですか? 二つ目、「私は野球が大好きです」を英語だと「I love Baseball」となりますが、野球がの「が」と、大好きですの「です」はどこに行ってしまったのでしょうか? 三つ目、「私は野球が大好きです」を英語だと「I love Baseball」となりますが、当然日本語と文字の順番が違いバラバラです、これ目茶苦茶じゃないですか?日本人からみるとすごい分かりにくい気がしますがいかがでしょう? 解説して下さる方、よろしくお願いします。 何か意味不明な点がありましたら、回答の時御指摘下さい。

  • 英語と日本語ってつながっている?

    英語と日本語ってつながっている? あえてこのカテゴリで質問させていただきます。 英語と日本語ってつながってるのでしょうか? というのも、英語を直訳すると、まんま日本語になることがあります。 例えば、hot spring(温泉)=温かい泉→温泉 under the umbrella (傘下にある)=傘の下→傘下 Yahoo辞書に載っていました。 There is no royal road to learning=学問に王道無し Kill two birds with one stone=一石二鳥 springには源泉という意味もあるし、他の言葉もとりわけどの国でも使われそうな言葉なので見当違いかもしれませんが、 それにしても似てるなぁと思うのです。 日本語からそのまま英語に直訳して出来た、または英語からそのまま日本語に直訳して出来た、ということは全く無いのでしょうか? 参考になりそうな情報、資料などあったら教えてください! 「オクラ」のように、その言葉がそのまま使われるようになった言葉や、和製英語は今回の質問と少し違うかなと思うので、それ以外で何か情報があったらお願いします。

  • 日本語のように英語を聞いたり話したり読んだり

    英語圏でネイティブだけの環境で何不自由なくコミュニケーションが取れる方にご質問です。 日本語の文章を読んだり日本語を聞き取るときと同じくらいの労力で、英語の文章を読んだりネイティブの英語を聞き取れるようになったのは、英語を勉強し始めてから(もしくは海外に住み始めてから)どのくらいの年数がかかりましたか? 知人の韓国人が最近カナダ国籍を取得したのですが、彼はカナダに中学生の時に移住して、その5年後くらいに母国語のように英語を読んだり聞いたり話したりすることができたと言っていました。やはり最低でもそのくらいの年数は掛かるのでしょうか? ご経験をお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 日本語から英語へ

    最近外国の方とチャットなどをする機会があるのですが、英語が難しく、読む事はできても自分で文章を作ることが難しいです。 日本語を英語に訳してくれるソフトなんかないですかね? 加えて、英語を日本語に訳してくれるソフトもあれば便利です。 もしも、そのソフトがあったとして、どの程度訳してくれるのでしょうか?つまり、直訳なのか?意訳なのか?ということです。 誰か親切な方教えてもらえると嬉しいです。

  • 日本語で便利な「ところ」とか、「こと」という表現について

    こんにちは。仕事で英語を使うようになって四苦八苦している者です。 日本語で、 「前に言ったことから変更したところは・・・」とか、「昨日お願したことについて・・・」「僕が思ったことは・・・」など、「ところ」とか、「こと」というのは、日本語でとてもよく出現します。 英語に直訳すると、「place」「thing」「point」になると思うのですが、これだとおかしいですよね。 前に言ったことから変更したところは--> the changed place I told you before・・・ 昨日お願いしたことについて、--> the thing I asked you yesterday, ・・・ 僕が思ったことは--> the thing I felt is ・・・ 日本語の「こと=事」って、とても万能な日本語で頻繁に出てきますが、英語に訳すときにとても困ります。 上記の3例を、thing, placeを使わないで自然な英語にしたいのですが、どのようになるでしょうか。 また、このような直訳してしまう癖というか、頭の構造を、自然な英語向きの頭にするには、どのような発想が必要なのでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語のヤーと日本語のイヤーについて

    英語のネイティヴ スピーカーが日本語の「いや、そうじゃない」というのを聞いて英語のヤーを連想して日本人はyesとnoがあいまいだと思うようなことはないでしょうか。

  • 英語と日本語発音: 同じものは

    とかく英語と日本語の発音の違いばかりが強調されているために, どの発音も日本語と違う,という錯覚から,英会話をすることに躊躇いが生じたり,変に英語っぽく発音しようとしている時があります.逆に,英語と日本語で発音が同じまたは似ている語があることが分かれば,少なくともその語については自信をもって話すことができ,全体として良い方向になると思いました.英語と日本語で発音が同じまたは似ている語についてご指摘頂ければと思いますが,いかがでしょうか.