• 締切済み

子供に引っ込みがつかない発言

6年男子の父親です。 最近子供が反抗期でいつもケンカをします。 最近よく子供が投げやりなことを言うようになりました。そんな際、こちらも買い言葉で引っ込みがつかない言葉をよくいってしまします。 たとえば 『学校なんか行きたくない』『だったら、いくな、今すぐやめろ』とか 『御飯がまずい』『二度と家で食べるな、自分で稼いで外で食え』などです。 その後実際、学校も行っていますしご飯も食べています。 ただ、一度そのような発言をして、何もせずそのまま過去と変わらぬ生活をしていると親としての発言の重みがないのでは、と悩んでいます。 買い言葉でもいった手前、ある程度実行したほうがいいのでしょうか? 学校に行かせないのはあまりにもですが、たとえば謝るまでご飯は食べさせないとか。。。? それとも買い言葉は言うべきではないのでしょうか?

みんなの回答

  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.10

うちの娘も12歳です。 今は学校は好きなのですが、幼稚園の時「行きたくない!!!」と泣き喚いて大変な時期がありました。その時も今も「OO行きたくない」とか「XXしたくない」と言った時は、理由を尋ねる様にしています。頭ごなしに言うのは、子供に反抗する機会を与えるだけです。じっくり話を聞いてあげて、必要なら対応方法も一緒に考えてあげて、最後に「気持ちは分かるけど、学校は行かないとダメ。」で締めくくります。そこでまだぐずる時は、最後の言葉を繰り返します。帰ってきたら先ず最初に「今日どうだった?」と、話をするようにしています。 うちの子は好き嫌いが激しく、ほぼ毎回のよう文句言っていました。前までは「ご飯はこれだけしか作らなかったから、嫌ならお腹すいたまま寝ないといけないよ。」と言って、実際にそうなったこともありました。今は諦めがついたのか、とりあえず食べて「これもう作らないでね。」とか「次作る時、玉ネギなしにしてね。」という言い方になりました。娘の意見も出来るだけ取り入れるようにしています。先日「これ美味しいんだけど、肉が乾いてる。」と料理研究家のような事を言ったので、思いっきり突っ込んでやりました。(笑) 子供は賢いので、親が本気で言っていない事は右から左に聞き流すようになります。親が強情になれば、それ以上に強情になろうとします。こちらが怒鳴れば、もっと大きな声で怒鳴り返そうとします。子供はどこが良いと悪いの境界線かを確かめる為に、親にいろいろチャレンジしてきます。決して売り言葉ではありません。ですから買い言葉は不要であり、まったく効果的でないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.9

相手は子どもですよ。 もうちょっと穏やかな言い返しができませんかね。 ハッキリ言って、あなたも子どもとしか思えません。 感情的になるのは精神が未熟だってことですから。 要は買い言葉なんてものが存在してることが問題なんです。 あなたが穏やかな言い方をすれば、お子さんだって 「実は学校がイヤで…」とか、「実はこの食べ物苦手なんだ」とか。 もっと穏やかに言ってもらえると思いますよ。 もちろん、そう言われて道徳を押しつけたら、再び火花チリチリです。 学校行く=正しいなんてこともないし、 好き嫌いは誰にだってあるのですから。 お子さんの立場に立つ余裕がほしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんばんは。6年生の息子の母です。同じです。生意気で口答えバンバンです。「学校行きたくない」と言った時には「義務教育は学校行かなきゃ無理!」と言ったので問題はありませんが「食事が不味い」と言った時には「食うな!」と言い、次の食事には息子を呼びませんし、さっさと食べて片付けます。有言実行ですね。息子も育ち盛り。1食でも抜かれたらキツイ訳です。ご機嫌を取りに来ますよ。その時に食事を作ってくれた人に対して吐く言葉ではないと謝らせます。些細な事でも毎回怒りはしませんが、5回くらい生意気な事を言った時には追っかけ回してでも殴ります。息子は殴るなんて「虐待だ!」と言いますが、(それも生意気)「しつけの一貫です」とほっておきますよ(笑)私は有言実行派です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saneylove
  • ベストアンサー率21% (63/287)
回答No.7

花ですよね~今後の成長が楽しみですね~息子さんストレスかもしれません ちょっと伺う事も良いかと…思われます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.6

『学校なんか行きたくない』『だったら、いくな、今すぐやめろ』とか 『御飯がまずい』『二度と家で食べるな、自分で稼いで外で食え』などです。 コレじゃ確かに立つ瀬がない。 子供同士の喧嘩のようで、子供と同じ立ち位置で対等に喧嘩してちゃ親の威厳がない。 反抗期だから仕方がない部分があっとしても、子供がなぜそう言う事を言うのか?理由ぐらいは聞いてやろうよ。 で、その理屈が妥当なら改善策を一緒に考えれば良いし、屁理屈なら諭せば良いし、どうしようも無いレベルなら拳骨の一つもプレゼントする 今の言い合い(無意味な叱責)を繰り返していれば、貴方の発言に一切耳を貸さなくなる そうなってからでは手遅れ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.5

高校生の息子を持つ母親です。 私も子供に対して言葉を荒げてしまうことがありましたが、そういう時は、私自身がその言葉に動揺し、最適な解決策が思いつかない時でした。 また、子どもが投げやりな事を言うときは、自分に解決策がない時か、上手く自分の気持ちが表現できないか、本当のことが言えないか、何に対して自分がいらついているのかすらわからない時だと思います。 お子さんがブチブチ文句を言うときは、とりあえず耳を傾けて、本当は何が問題なのか考えてみてはいかがでしょう? 一緒に解決策を考えてあげるか、解決策がない場合は、共感してあげるだけでも子供は落ち着きます。 子どもと同じレベルでけんかすることは、あまりお勧めしません。 ましてや、罰を与えるのはいかがなものでしょうか。 因みに、息子が小学生の頃、あまり腹が立ったので 「謝るまで今日はご飯抜き!」 と言ったことがあるのですが、それに対して息子が 「お母さんが今しようとしていることは、児童虐待だぞ!」 と言った時には思わず笑いました。 空気が変わったところで、ゆっくり話し合って息子の素直な気持ちを聞くことができました。 全てのお子さんに有効とは思いませんが、うちの息子の場合はうまくいきました。 一度お試しになることをお勧めします。

SierraNevada
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 よく話を聞くよう努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174696
noname#174696
回答No.4

ハイ答えるから良く聞け!子供は小学生ですよね、今のガキは大人びた発言するし、親じゃなくてもムカつく!がしかし、あんたは親だ。ガキは親の背中、つまり生き方を見て育つ。説教したり飯食うなとゆうのは哺乳動物の世界で人間が最低だ。学校行きたくないに対して行くなと一喝するアンタの単細胞頭脳は子供以下だ。お前はガキを愛してないわけだ!飼い犬みたいに食わせてんだからあとは好きにしろと? お前は子供の社会や子供の悩みを真剣に親父面しないで考えた事あるか?ないよな?お前は家計が苦しいのにとか親だからとか言って世界に一人しかいない自分の息子を愛情で包んでない。だいたいわかった? ガキを一人前にする前にお前がでかい大人になれ!器ちいせえぞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saneylove
  • ベストアンサー率21% (63/287)
回答No.3

私の子供は三年生ですが旦那も居ない私の両親と暮らしワガママばかり…私も売り言葉に買い言葉ですよ、学校は行きたがるけど、私が昔から口が悪いせいか、うるせー黙れとか言われたら貴様黙れと私は言います何か買って~お前が買えって言います!!反抗期はいつか直ります私もそうでしたから今もかな…反抗期は不自然では無くて早い方が良いです!!まだ子供ですから売り言葉に買い言葉…仲の良い証拠です!!私達は絶対両方謝りません!!大丈夫です!!子供です!!様子みましょう!発言はストレスから来るんで、落ち着きましょう!私も…

SierraNevada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仲のいい時はとっても仲は良いんですけどね。。 子供に期待しすぎるんですよね。だから、ちょっとした発言についカっとなって買い言葉になるんです。ただ、ケンカできる間が花ですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

黙って拳骨の一つもくれてやれば済む話しじゃないの? 俺らが子供の頃は理屈抜きにそうだったよね? 親も先生もさ? 子供は理屈より体に分からせた方が良いと思う(´・д・`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

言うべきではないと思いますが。 貴方の言ったことをそのまま受け取ってはいないでしょう。 わがままを言うなと、受け取っていると思います。 学校に行きたくないなどjは、理由を聞いてみては。 頻繁でなければ実行しないほうが良いと思います。

SierraNevada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり言うべきではないのでしょうかね。 学校については、おっしゃるとおりですが、つい買い言葉で行った時なんかは実行しないほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の性格

    よろしくお願いします。 中2の男子の息子についてなやんでいます。 人の気持ちを考えずに思ったことを言って、相手の気持ちを傷つけたりすることが多いです。誰かに説教をされ、そのときは反省してますがすぐ忘れます。 つい先日、初めて習う先生の顔をみて、いきなり、「きもい」といったり、授業中にも「はあー話が長かった」と言ってみたり・・。 ここでこれを言っちゃあ、駄目でしょ。ということを、小さい頃から言ってました。空気も読めません。 目下の子供をいじめたりはしょっちゅう。感動的な映画をみても、否定的に考えます。最初は反抗期でいつかは治ると思ってましたが、最近では、心の病にかかってるのでは?と思うようになりました。 これは、ただの反抗期ではないですよね? どうかご返答をいただける時をお待ちしております。

  • 子供への発言

    9歳の息子と主人の関係についてです。主人は再婚相手で実の息子ではありません。ここ数年気になっていることがあります。息子への暴言です。自分の機嫌が良いときはそうでもないんですが、息子が少しでも言葉の言い回しを間違えたり、日付を間違えたりetc・・そういう時は必ず、「うそつき」「信用ならん」など言って非難します。また、少しでも言い返したりすると、「言い訳ばかりする」「おまえはベランダから飛び降りて死んで」などひどいことをいいます。私が子供が傷つくようなひどい発言をとがめると、「オレが実の父親じゃないからそういうんだろ」「結局おれは、養父か!」私がかばうとなお悪くなります・・・主人から言わせると、息子が怠け者でたるんでいるから、これぐらいがちょうどいいと言うのです。学校であった話をしてるときも、「なんていいよるか、わからん」「意味不明」「だまってろ、あっちいって」と言っているのをこの前聞いてしまいました。 普段、本当に自分が調子がよいときは、一緒に遊んであげたりする良いパパに見えますが、本当のところは2面性がありすぎる人のようで不安がでてきています。 彼の仕事は、カウンセラーのようなことをしています。だからこそなお更、こんな発言が子供に対していいのか?と疑問です。本人は、ぜんぜん問題ない。家ではオレが家長であり、オレ中心に生活してあたりまえだといわれてしまいました。子供に合わせる生活なんておかしいというのです。 結婚して5年です。だんだんエスカレートしてきているように思えてなりません。 とても彼に対して疑心の気持ちがぬぐいされません。 私の考えが間違っているのでしょうか?

  • 子供が周りを見下すような発言をして悩んでいます

    中1の娘がとある音楽学校(塾)で楽器を習っており、その音楽学校での出来事です。 中学生の生徒が集まっている中で、とある話題のアニメ映画の話題になりました。3年生の生徒さんがが先生を中心に、映画面白かったよと皆にその映画を薦めてくれていたらしいのですが、その生徒さんがが娘にも1年生の生徒にも薦めると、うちの子は「そんなの映画館で見るほどでもなくDVDで見れば十分」と言い出し、その場がとてもしらけてしまったそうです。 担当の先生の話では他にも、「貧乏人は~」のような発言をしたり、大人でもドキッとしてし引いてしまうような発言をすることがあるようです。 その先生は個人レッスンも行っており、うちの子供は小学校の頃から通っているのですが(子供もとても懐いておりプライベートな付き合いも多少あります)、その音楽学校へはとても見込みのあるので是非自分のいる専門の学校へという先生の勧めで、進学と同時にその音楽学校へ入学させていただきました。 しかし、どうも小学生の頃から通ってきている子に専門的な知識分野ではやや遅れがちな事もあるせいか、周りの子供たちとなじめない様子で最近学校をを辞めたいと漏らすようになりました(個人レッスンは続けたいと言います)。 その映画の時は先生を独り占めしたく3年生の生徒に嫉妬しての発言だったのかなと思ったのですが・・・ 娘は現在私立中学に通い、他にもいくつかの塾に通っており、私が自分で言うのもなんですが、家庭も割りと裕福な方だと思います。 私はとても周りに気を使ってしまうタイプなので、とても自分の子供がそのような発言をするとは考えられませんでした。 ただ気になるのは、小学生の頃に虐めに会い、登校拒否をした事もあるので現在の私立中学を受験した事や、何か問題が起きた時には口を閉じてしまい、悪い事をしたことは理解していても絶対に自分からは謝らなかったり、「だからお母さんはダメなんだよ」とキツイなぁと思うようなことを事を言われる事があります。 ちなみに父親はとても完ぺき主義者で私とは正反対で、私はやはりいつもダメ出しをされてばかりです。 先日、その話を先生からそっとお聞きし、とても落ち込んでしまいました。 子供にどのように接していけばよいか分からなくなってしまいました。 このような子供の場合、どのような心理状態でそのような発言をするのでしょうか?またどのようにすれば改善されるかアドバイスいただけたら幸いです。 疑問点があれば、ココに書ききれない分はご質問いただければ差し支えの無い範囲でお答えいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 6歳になる子供の教育で困っています

    6歳になる娘と、4歳になる娘と1歳3ヶ月いなる息子がいます。 が6歳の娘は、家ではまったく家内の言う事を聞いてくれません。 反抗期なのか、親を無視しているかの様な行動です。 しまいには、家内も気が短いせいか怒鳴りながら、手をあげています。 子供を、褒めながらの教育をするつもりが、毎日毎日、怒鳴り感情むき出しになっています。下の子も最近、反抗的になっています。 主人である、私の方が女性的にホローしている感じです。 家内に言っても、私に全部やれとなげやりです。夜も、上の子は夜中まで起きているありさまです。どーすれば、早く寝かせられるのでしょうか・・・・。

  • 中学3年生の息子の反抗期で悩んでます。

    中学3年の息子は、毎日学校から帰って来て、パソコンで動画を見たり、スマホをいじったりして、最近は親子の会話もありません。 受験の事もあり勉強しなさいと言ってもなかなかパソコンのそばから離れません。 しつこく言うと「勉強すればいいんやろ~!」と、投げやりな態度で自分の部屋に閉じこもります。 何か一言いえば、イライラの波動が帰ってきます。(壁を叩くとか、ドアをバン!!と閉める) 私は、女兄弟で育ったので、この年頃の男子がわかりません。 主人は「自分は反抗期はなかった」と、いい。お互いに反抗し合ってます。 男子ですから本気で怒らすとっても怖いし 息子の扱い方に悩んでいます。 今年頃の男子って、こんな感じなのでしょうか?また、めげずに、勉強しなさいと言った方が良いのでしょうか? よき、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 子供にひどいことを言われた場合、どうしますか?

    中学男子がいます。 中2ぐらいから、とても口が悪い時が時々あります。 「死ね」とかも言った時がありました。 カッとくると、自分でもカッカッしてしまうような時もあって、 その時は色んな対応をしてきましたが、 一度、死ねに対して猛烈に怒り、 子供に対してブチ切れた時があります。 さすがに毎回は体力的にも疲れるので、 やり方は様々ですが・・・。 反抗期と言われる時期なので、 口が悪いのは学校で影響もあるとは思うのですが、 子供が親に暴言を吐いたときって、 どんな風に対応してきましたか? そして、そのことの失敗談や そうしたことでよかったことなども 教えてください。

  • 子供の反抗期

    高三と高一の娘を持つ父親です。二人とも思春期真っ盛りの状態ですが、反抗期らしきものがほとんどありません。職場の同僚に聞いてみると(彼らの子供は男の子なので娘とはわけが違うかもしれませんが)、とにかく親に反抗ばかりして、「うるせえ!」「死ねや!」などと暴言を吐くことも少なくないとか。 ただ、それは成長期には誰でも経験する事象であり、ある意味正常な成長を遂げている証拠だとも言われます。 うちの子は二人全く同じ性格というわけではありませんが、とにかく父親に対してフランクというか、一緒に道を歩くことを嫌がるという風なことは全くありません。父親としてはうれしい限りですが、これって手放しで喜んでばかりいていいのでしょうか?と不安になる今日この頃です。

  • 24歳で反抗期を迎える事ってあるんでしょうか?

    私は今音や人の話し声、笑い声が気になる神経症で心療内科に通院している24歳のものですが 気になる話し声が特に父親のたわいも無い発言(テレビを見てのちょっとした感想など)であったり妹の笑い声だったりなのですが小・中・高・大と反抗期と全く無縁だった私なのですが最近その父親の発言などにむかつきを覚えたりいらつきを感じたりします。 もちろん私が大人になって自分の考えを持つようになりそれと反する意見を父親が述べているから反感を持つだけなのかもしれませんがこの歳になってから反抗期を迎える事ってあるんでしょうか? それとも神経症の症状なのでしょうか? どうかご意見をお願い致します。

  • 酷い反抗期【父娘】が終わった後

    私【娘、30歳】には数年前まで父親に対する酷い反抗期がありました。 理由は父親の性格が酷く悪いためです。人を否定したり馬鹿にしたりネガティブですぐにイライラする父親です。 父親に聞えないような小声で死ねと言ったり舌打をしたり、すぐに切れたり父親の存在を無視したりと言う反抗期でした。 最近、反抗期が終わり今更ですが父娘の関係をやりなおしたいと思ってます。が難しいです。 酷い反抗期があった方達に聞たいです。どんな反抗期でしたか。その後どうなりましたか。どうやってやりなおしましたか(._.)?

  • 中学生の反抗期をどう思いますか?

    知り合いの中学一年の娘さんのことで 気になることがありましたので質問します 中学になると反抗期をいうものがあるのはわかっていますが 知り合いの娘さんは普段の話し方にしても 何を言うにしても文句を言ってばかりで 「ああ言えばこう言う」状態なのです 話かたも大人に対してだろうが睨んで 「うぜぇ」「くそ」「むかつく」という 下品な言葉ばかりを言っていますし人を馬鹿にする ことばかりを言って笑っています また女の子は特にそうなのでしょうが 父親に距離を置くものだと思うのですが 父親に対して「学校に来たりするなよ 」 「近寄るな」という言葉で親を馬鹿にしてしまっています 見ていると父親は「言い方を考えろ」と注意しているのですが 父親の同僚は部下の前でも父親を馬鹿にした態度をしています それを見ながら母親は父親に対して「誰でも反抗期があるんだから あなただってあったでしょ、子供に注意できるような 立派な人間では、あなたはないんだから注意をするな」と 言っていました 私の考えではたとえ反抗期であっても 口の聞きかたは親として注意すべきだと思いますし 父親にしても会社での立場があるので娘さんや奥さんが 同僚や部下の前でそのようなことを言うのは良くないと 思うのですがどうでしょうか? 反抗期だとしても厳しくしつけをするのが 良いと思うのですがどうでしょうか? 反抗期とはいえ行ってよい範囲内というのがあると 思うのですがどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 昨日購入したソースネクスト株式会社の製品「宛名職人ソフト」をダウンロードしようとした際、登録せずに何度もダウンロードしたためダウンロード回数制限に引っかかりました。
  • 登録後に再度ダウンロードしようとしてもできず、ソフトのインストールもできません。
  • このような時の対処方法はあるのでしょうか?助けてください!
回答を見る