• 締切済み

地方公務員です。労働協約を確認したい。

地方公務員です。労働協約を確認したいです。組合事務所では確認できると思いますが、それ以外で確認できるところはありますか?

みんなの回答

回答No.1

はじめまして、元公務員です。 公務員の組合は水道や交通などの公営企業の一部を除き労働協約締結権を保障されて いませんので労働協約がそもそもありませんが? もし公営企業でしたら、組合以外で言えば人事課またはそれに相当する部局でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よろしくお願いいたします。労働協約についてなのです

    よろしくお願いいたします。労働協約についてなのですが、労働協約というのは、組合員にたいして効力が及ぶではないですか?賃金支払い五原則の何個かは労働協約でを、結びますよね。ということは、バイトは組合員にならなくては、いけないのでしょうか?

  • 労働協約を結ぶことは出来ますか?

    今晩は。 労働組合の無い、従業員300人程の会社の社員です。 選挙により選ばれた社員の代表者が、年に数回、会社と労働条件について話し合いを行います。 会社は殆ど「協議事項ではない」と話し合いに応じてもらえません。 形だけの話し合いになっています。 そこで協議事項を明確にするため、労働協約を締結したいと思いますが、労働法規に疎く、またどのように交渉すればよいかも分かりません。 労働協約の雛形みたいなものがあるのか、お教えください。

  • 現在の日本では、公務員には労働協約締結権や争議権が認められていませんが

    現在の日本では、公務員には労働協約締結権や争議権が認められていませんが、 近い将来、認めようという議論があると耳にしました。公務員や学校の先生にも 組合は今もありますが、もし上記のような権利が認められるようになると 公務員や学校の先生たちも、外国のようにストライキをしたりできるように なるのでしょうか? また公務員や学校の先生に労働協約締結権が認められるようになったら、 彼らの給料や待遇はどのように決まるのでしょうか? つまり何のためにこのような議論がおこり、何が変わるのかが今ひとつ イメージできません。 どなたか、わかりやすく教えていただければ助かります。

  • 労働協約の議決について

     直近の労働組合を立ち上げたばかりで、その労働組合の発起人であり執行委員長を担当している者です。  会社と締結する労働協約の内容は、必ず組合員全員参加での大会での議決が必要でしょうか?  細々とした就業規則の変更や、会社からの備品の貸与等々、覚書や確認書で締結できることについても、わざわざ組合員が全員参加する大会を開催してから議決を経る必要があるのでしょうか?  個人的には労働者全体に多大な影響が及ぶことのない労働協約に関しては、執行役員会だけで決定し、会社との妥結に至れば良いように感じているのですが、法律上はどうなんでしょうか?  また、もし他の労働組合の役員の方々はどのように判断して、運営しておりますでしょうか? どうぞご教示のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • 労働協約違反

    今、組合と賃下げ交渉を進めています。 自社の「労働協約」は、A4の用紙1枚で表現されています。「労働条件の変更を行う場合は誠実な交渉等を行う。」の項目があるのみで、労働条件変更については、個別の交渉のつど労使双方が捺印した書面で確認しています。今回の提案は、過去の交渉で合意した内容に対しての賃下げ提案です.参考までに、今回の賃下げの内容は、同種の会社と比較して、同等若しくは多少上回る内容となっています。組合が反対しても就業規則の変更を行いたいと考えています。 Q1 個別に結んでいる書面も「労働協約」となるのでしょうか。 Q2 「労働協約」になるとしたら、組合合意なくして労働基準監督署に提出したものは無効となるのでしょうか。 法律のことがよく理解できていない者です。 よろしくお願いします。 

  • 労働協約中の不利益変更について

    労働協約に一部反しての就業規則の変更(不利益変更)について教えてください。 昨年のことですが、「今後、就業規則を変更する場合は、△△労働組合の同意を得ること」といった労働協約を経営者が労働組合と結んでいました。 現在、会社の経営状態が思わしくなく、判例法理で確立している7点に留意しつつ、給料の一部カットを社員に申し出て、丁寧に社員へ理解を求めた結果、殆どの社員の了解を得ました。しかし、少人数からなる労働組合との上記協約の存在が明らかとなり、労働組合は「同意しない。」の姿勢を崩さず、変更に立ちはだかっています。 当該協約が、期間の定めをしていないものでしたので、90日前に文書による解約の予告ができるものかと思いますが、今から90日も先となると経営状態が一層深刻になってしまいます。何とか早急に協約内容を解除することはできないのでしょうか。教えてください。

  • 労働協約を結ぶ相手は単組?

    うちの労働組合はとある上部団体に加盟しています。 会社と労働組合が結んだ一番最初の労働協約(署名・押印があるはずのもの)が 見あたらないのですが、一般的な話として、協約の主体的な結び手 (主契約者とでもいうのでしょうか)が上部団体で、以降の運用とか 交渉毎は支部扱いである単組が行う、ということはあり得るのでしょうか? いくら「支部」という扱いであっても、会社との協約はやはり「支部」が 主体となって結んでいるはずのものなのでしょうか?

  • 労働協約の一般的拘束力について教えて下さい!

    当社のような24時間連続で製造している製造業での製造部門は他社でも、ほとんど通常3交代制とっています。このような製造部門の労働者は一斉に職場をはなれられないため通常、労働基準法34条の労働時間内に休憩を一斉に与える義務の例外規定の適応を労働組合と同意して労働協約に明記しています。一般勤務の労働者を対象にするのは稀です。  今般、当事業所(R&D部門)の分析課を会社は労働基準法34条の例外規定の適応を労働組合に申請し了承を得ました。申請の対象は分析課で理由はめっき分析業務が忙しいため変則業務が必要になった、と言うものでした。申請の結果変則業務を行っているのは従来からめっき分析をしている技術職2名(組合員)と管理職掌1名(非組合員、職階部長補、いわゆる名ばかり管理職で会社と一体となって経営に携わる者ではありません)です。  労働協約は組合員を対象にした取り決めで非組合員の管理職掌1名をも含めるのはおかしいと会社に言ったところ、申請の対象は分析課で行っているので分析課の組合員の3/4の適応になるから労働協約の一般的拘束力がおよび残りの非組合員も対象になるもので何ら問題はない、との説明でした。しかし、労働協約の例外規定の対象となって労働しているのは2名の組合員のみで分析課の組合員の1/4にも満たない人数です。他の組合員は従来通り変則労働はしていません。このような場合でも非組合員へ一般的拘束力がおよぶのでしょうか。よろしくご教授をお願い致します。

  • 地方公務員の労働組合って?

    この4月から新規採用でとある地方公務員になったものなのですが、労働組合は任意加入とは言っておきながらおどしに近いような勧誘をしてきます。 給与の2%なので、新規採用とはいえ、4000円近い出費になります。さらに、青年部とかいうのも入るとほぼ強制らしくさらに1500円の出費となり、月々合計5000円以上の出費となります。 金額だけの問題ではなく、説明会でもなにを成し遂げたとか具体的な説明もなく、ただ入れみたいな感じです。 公務員は給与も基本的には人事院勧告にて国家公務員の給与が決まったのちに改定されていると思いますし、比較的安定した身分になるので労働組合の必要性がいまいちわからないのですが、公務員の場合なんのために労働組合はあるのでしょうか? ちなみに旅行が安いとかそういった付随的要素は必要ないです。 よろしくお願い致します。

  • 労働協約についてです。

    労働協約に有効期間の定めがない場合は、当事者の一方が予告して解約できるそうですが 期間の定めがある協約の場合、中途解約はできるのでしょうか。できるとしたらどのような要件が必要ですか?

このQ&Aのポイント
  • 金利上昇した場合、住宅ローンの返済に影響が出ます。変動金利で借り入れしている場合は特に返済負担が増えます。しかし、金利上昇後に固定金利に借り換えることで返済負担を軽減することができます。
  • 金利上昇決定後、固定金利への借り換えは返済負担を減らす一つの方法ですが、借り換え手数料や固定金利による上昇も考慮する必要があります。また、金利上昇が一時的なものである可能性もあるため、変動金利での返済が現状では有利かもしれません。
  • 金利上昇に対する最適な選択は、個々の状況によって異なります。借り換え手数料や将来の金利動向を考慮し、自身の返済能力に合った選択をすることが重要です。金利上昇の影響を最小限にするために、金融機関や専門家と相談することもおすすめです。
回答を見る