Webサービスの課金方法について考える

このQ&Aのポイント
  • Webサービスで課金するためには法人格が必要か?
  • 個人事業主でも課金可能か?
  • 個人が趣味の延長で課金しても問題はないか?
回答を見る
  • ベストアンサー

Webサービスで課金するために、法人格は必要?

お世話になります。 Webサービスでの有料課金を行う上での、必要な運営形態についてご相談があり、質問を立てさせていただきました。 当方、Webプログラマーをやっておりまして、あるWebサービスを個人(趣味)で開発しております。 ある程度形になってきたので、そのWebサービスの一部を近いうちに有料課金したいと考えています。 その際、なのですが、Webサービスで課金するために、法人格(つまり、会社をたてる)などが必要でしょうか? または、個人事業主程度でも大丈夫でしょうか? あるいは、個人事業主ですらなく、完全な趣味の延長で個人がやってしまってもいいものでしょうか? 法律的に法人格などが必要か? という観点と 現実的(個人の場合、ユーザーが信頼してくれるか、またはその他困難な点があるのか、など)な観点、 両面でお尋ねしたいと思います。 ちなみに、具体的な課金方法については、今のところ「Google In-App Payments」などを考えています。 http://www.publickey1.jp/blog/11/webgoogle_in-app_payments5.html (まだ、米国の銀行口座を持っている人しか使えないようですが、そのうち日本国内にも対応してくれることを期待しています) 以上、お手数ですが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179020
noname#179020
回答No.1

基本的には、商売を行うことには、個人だろうが法人だろうが制限はありません。 但し、消費者保護などの観点から特別の法律で法人しか行われないとかの制限が定められているときもあります。 よって、 「特定商取引法に基づく表記」とか、利用規約とかプライバシーポリシーとかの記載が正しく行われていれば、個人事業主でも問題はないと思います。

yukiema
質問者

お礼

なるほど、確かに、個人でもネットショップを運営したりしていますものね。 ありがとうございます。 >但し、消費者保護などの観点から特別の法律で法人しか行われないとかの制限が定められているときもあります。 うーん、ここがちょっと気になりますね^^; Webサービスの有料課金が該当しなければいいんですが……。 >「特定商取引法に基づく表記」とか、利用規約とかプライバシーポリシーとかの記載が正しく行われていれば、個人事業主でも問題はないと思います。 そこらへん、あまり書き方とか詳しくないので、勉強してみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 法人格のみの登録と言われ・・・

    法人格のみの登録と言われ・・・ 当方はネットショッピングを営業しています個人事業主となります。 そこで、集客が見込めると思いポイント発行の会社に申請依頼をした結果 法人格のみ登録ができますと言われ、審査が通らなかったのですが 法人格とは、すぐに登録できるものなのでしょうか?? その際お金とかはいりますか? 手順など簡単で構わないので どなたか、詳しい方お教え下さい、よろしくお願いします。

  • 個人事業者と法人格の税負担の分岐点

    個人事業主で現在、事業に従事しています。 個人事業者で税引き前利益でいくらになったら、税金的に法人格にした方がいいのでしょうか? 申告は、自分でしております。以前、税理士の勉強をしていたため、法人税の申告等も自分でできます。 でも実務経験がないので、個人事業者で税引き前当期利益がいくらになったら、法人格にした方がいいのか?わかりません お手数ですがご教授お願いします

  • ウェブサービスの運営(金銭の取得)について

    閲覧ありがとうございます。 今や企業でなくても、個人がアプリを作り公開している時代です。 私もその一人で、とあるサービスを開発しました。 ユーザから月額課金するようなサービスなのですが、 ウェブサービスの「免責事項」や「利用規約」「プライバシーポリシー」について知りたいです。 これらはいずれも企業や事業主が行っている印象があります。個人の(副業や、事業としてない)場合も必要でしょうか。また、そもそも事業を行っていない人がそのような収益を入ることが違法なのでしょうか。 もし収益を得ることが可能で、利用契約など必要なら、アプリを公開されているような方はどういった場所で公開されているのでしょうか。 参考書籍、サイトもまた教えて頂けたらと思います。 簡単ではありますが、以上です。 もし知りたい情報があれば追記いたします。よろしくお願いします。

  • 法人格で住宅ローン

    これまで個人事業主を4期やってきました。 さぼっていたので年内に法人にする予定です。 昨年中古マンション(築30年くらい)住宅ローンを 個人で事前審査にもうしこんだところあと一歩でダメ でした。 あと一歩というのは住宅ローンの支店長とお話し、支店長 からはOKみたいだったのですが、本店がダメだったみたい です。 それからもう1期経過し、さらに4期連続黒字を達成しま した(増収増益)。利幅は薄いですが・・・。 いま新築マンションをセカンドオフィスとして購入したい と考えております。それも法人名義で。 ただ、昨年申し込んだ中古マンションと違い、価格も 高くローンがいまの年商・年収で借りられるのか疑問 なところです。 どうしても個人事業主のときは年収を 専従者給与などにして抑えめにしていたので年収は 低めです。 そういう場合、法人格にしてから申し込んだら有利になる ということはないでしょうか?たとえば社長の年収では なく法人化してからの会社の年商や経常利益にもとづいて ローンを許可してもらえるとか・・・。 住宅ローンは個人で申し込んで変わりないでしょうか?

  • 福祉事業を始めたいのですが法人格について

    質問です。 就労継続支援B型を開設する際に、法人格が必要です。 株式、合同、NPO、一般社団法人を検討しております。 簡単にメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか? また、実際に事業所を運営されている方がいらっしゃいましたら、どの法人格がおすすめでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法人格なき社団の税務署等への申告についてです。

    皆様、こんにちは。  介護サービスを目的としている法人格なき社団です。翌期からは、収益事業を行う予定でおりますが、今期は行いません。過去の質問を見てみると、収益事業を行っていない法人格なき社団は、法人税、消費税、事業税の申告義務はなく、法人住民税均等割のみの支払いで構わないと 判断したのですが、これで宜しいのでしょうか。    また、その際の地方税申告書の作成する際の注意点等がございましたら、是非、ご教示下さい。お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

  • 定款作成と法人格取得の必要性について

    チャリティーイベントを年間通じて何度か主催をしようと思っています。一部運営上収益を伴うようになります。予算を繰り越しながら運営を進めていきたいのですが、この場合は、社団法人やNPOなどの法人格をもつべきか悩んでおります。 任意団体として活動した際には、基本的には個人事業の扱いとなり、全て活動収益は所得として計上することになると聞きました。 イベントでの収益は、翌年度へ繰り越しし、運転資金としていきたいとおもっているのですが、この場合には主催団体として法人格を別途取得した方が良いのか、任意団体としてとしておいても良いのかを迷っております。(任意団体では法人税はかかるのでしょうか? マンションの管理組合などは予算を年次繰り越しておられますので、あのような形をイメージしているのですが。。。) また、任意団体としておくばあいには、定款などは定めておく必要はないでしょうか? 分かりにくい質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いします。 (社団法人とNPO法人、公益法人の違いも今一つよくわかっておりません。。。勉強不足ですみません)

  • 個人事業主でC向けのWebサービスはできるか?

    カスタマー向けのWebサービスを構築しています。 会社を作らず、個人事業主で開始する場合のカスタマーに与える影響と、うまいやり方があればご教授頂きたいです。 【簡単なサービス概要】 ・ユーザーはバックログのような便利なWebサービスを使える ・金額は2900円でクレジットカード決済ができる 【個人事業主の場合の前提】 ・会社は無いので、会社概要はなし(書けない) 【質問内容】 ・小額なサービスですが、会社が無いとカスタマーとしては利用に躊躇すると思いますか? ・個人事業主で、このようなカスタマー向けのサービスを構築する場合、特に運営責任者や運営会社、などの記載が無くても良いのでしょうか? ・個人事業主で、カスタマー向けのWebサービスを展開されているサービスをご存知でしたら教えてください。

  • 法人成り

    青色申告で帳簿をつけてる個人事業主です。 法人にしようもおもうのですが、個人事業主の分の帳簿は引き継がないといけないですか? 法人は法人として0からつけたいのですが。

  • IT系のサービス提供するには法人でないとダメ?

    こんばんは。 普段サラリーマンですが、副業としても良い会社に勤めています。 個人事業主としてはITサービスを提供したいと思いますが、やはり法人(合同会社)でないと相手にしてもらえないのでしょうか。

専門家に質問してみよう