• 締切済み

放送大学 看護 夏期集中科目について

来年から正看の通信へ通おうと思っているので、春から放送大学で取れる科目を出来るだけ取得するつもりでいます。 一学期に基礎分野4科目選択するつもりですが、夏にある夏期集中科目はぜひ受けておいた方がよいと書き込みで見ました。 スケジュールで確認すると、一学期の試験が始まる前から夏期集中講義がスタートするみたいです。 基礎分野4科目をやりつつ、夏期集中6科目を勉強するというのは、どうなんでしょうか?実際可能でしょうか? どれくらいの科目をこなせるのか、個人の能力や勉強できる環境にもよると思いますが、検討がつきません。 どなたかわかるかたがいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 1manbou
  • ベストアンサー率43% (62/143)
回答No.1

こんばんわ、数年前に通信で正看をとりました。 そのころとはカリキュラムも変わっていますので 参考程度にしかならないとは思いますが、 ぜひ頑張っていただきたいです。 放送大ですが、なるべく早くに終わらせておいたほうがいいです。 私は入学前の後期からスタートしまして、5~6科目ずつ行いましたが、 もっと多くても良かったくらいです。 勉強方法は、DVD録画をしておいて試験直前に詰めこむ方法を使いました。 ほとんどの授業は教科書を読み進めていくだけのものが多かったです。 とくに夏季集中科目はなるべく早く取っていただくことをお勧めします。 夏季集中科目は本当に夏しか授業を行っていません。 冬には受けられないのです。 夏落ちたら再試は受けられたと思いますが、 ほかの科目のように冬からスタート、とはいかないです。 通信を受けるのですから10年の実地がある方ですので 基礎を押さえておけば難しいことはないと思います。 看護学校の科目がクリアできても放送大の項目をクリアできなかったばかりに 国試に受かっても資格を頂けなかった方を知っています。 (卒業できなかったからです) 学校によって科目も違いますのでお気を付けください。 蛇足ながら科目は終了試験の日程を確認しながら選択してくださいね。 試験日時は決まっていますので、なるべくまとめて受けたほうが 楽だと思いますし、かぶったら眼もあてられませんので。 学生時期を振り返ると 2年ないし3年間はレポート、実習、テストと目が回るような忙しさで どう過ごしたのか忘れてしまうほどでしたが 素晴らしい仲間を持つことができましたし得難い経験をすることができました。 質問者様にもぜひぜひ頑張ってほしいです。

関連するQ&A

  • 放送大学の科目選択について

    放送大学の放送大学の科目選択で少し混乱しています。 専門科目は『生活と福祉』『発達と教育』『社会と経済』『産業と技術』『人間の探求』『自然の理解』と6種類なのですが、科目が多くてしくみがよく把握しきれません。HPや取り寄せた資料などを見てはいるのですが・・・。 ●質問1 私は外国語に興味があるので、共通科目から英語と中国語を取りたいと思います。外国語科目は6単位以上を修得する、この場合2つ以上の外国語より履修することができる、とあるのですが、単位認定試験日・時限が同じである科目は1科目しか登録できないということなので、学期末の単位認定試験日を確認して、試験の時限が重ならない科目をあらかじめ選択しないといけないということですよね? この場合、試験日が同じでも、4時限と5時限という風にずれていればOKでしょうか? (これは外国語だけに限らず、全科目にいえることですが) ●質問2 専門科目を決めたら、なるべくその中で興味のある分野を選択すればよいのでしょうか?正直言って外国語には興味があるので、それに関連した分野(例えば各国の歴史など)を学んでみたいという気持ちがあるので、そんな感じで選べばよいのでしょうか? それとも、今まで足を踏み入れたことのないような分野を勉強してみるのも面白いものでしょうか? 4年で卒業するとなると一学期(1年は2学期から成る)に8科目(1科目2単位なので16単位)選択することになります。 まだ混乱中の私に、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 集中力を高める方法。

    看護受験のため勉強をスタートさせた社会人です。 ですが集中力がなく勉強が長続きしなくて困っています。 1)集中力を高める方法はありませんか? 2)1からスタートさせる科目もあるため、わからなくて行き詰るのも 原因の1つではあると思うのですが解決法はありませんか? 学生の頃は結構勉強した記憶はあるのですが、 集中していたかは定かでありません。 どちらか1つの回答でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 放送大学の第2学期(後期?)に、看護学概説、基礎看護学、人体の構造と・

    放送大学の第2学期(後期?)に、看護学概説、基礎看護学、人体の構造と・・・の3科目を科目履修生としてとろうと思っています。 第2学期まで時間があるので、今からテキストだけ買って、勉強をしようと思っているのですが、Amazonで検索したら、'05のテキストや'04のテキストが売られていました。 放送大学は何年かに1回、テキストを改正すると聞いたのですが、今、Amazonで売られているテキストを買っても、第2学期に使えるのでしょうか? 知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。 もしくは、新しいテキストを売っている所を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 集中力が無くて困っています。

    集中力が無くて困っています。 私は大学3年で来年に公務員試験を受ける予定です。 現在、予備校のDVD講座を利用して勉強しているところですが、 講義1コマ分3時間集中力が持続できません…。 好きな科目(得意というわけではありません)はなんとか見続けられますが、 嫌いな科目(数的処理や経済系科目など)は1時間半集中できれば良い方です。 本当は、1日2コマくらい視聴しないと間に合わないのですが… 予備校も行くのに往復1000円かかってしまうので、 足を運ぶのは最小限にとどめたいです;; また、図書館の勉強スペースにはPC持ち込み不可なのでDVDの視聴ができません。 嫌いな科目だから、とか生講義ではないため緊張感が足りないなど いろいろ自分でも原因を考えましたか、解決につながりません。 集中力などの本を読みましたが参考にはなりませんでした。 私の気合や根性が足りないのかもしれませんが、 公務員試験を合格した方だけでなく、 科目数多い、範囲の広い資格試験を合格なさった方、 仕事をされている方など、 集中力を持続させるコツや秘訣などを知っている方、 どんな小さなことでもかまわないので教えて欲しいです。

  • センターのみの科目はいつからやるべきか

    初めまして。国立大文系を目指している高校二年です。 センターのみで利用する科目が、地学・政経・世界史の三科目があります。 世界史は範囲がとても広いので今のうちから講義調の参考書を読み込んでいますが、残りの二科目をいつごろから始めるか悩んでいます。 出来ることなら今のうちから対策をしておきたいのですが、英語と数学の基礎に不安があるので、今は英語・数学の基礎固めに時間を取られて地学・政経には時間を割けない状況です。 地学・政経は英語・数学の基礎固めがひと段落するであろう来年の4月ごろに勉強を始めても遅くないでしょうか? それとも今のうちからなにかしら対策をしておくべきでしょうか? ちなみに地学・政経ともに選択科目ではないので授業がなく、まったくのゼロからのスタートになります。 読みづらい文章で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 全科目をバランスよく勉強するには?

     私は高校1年生です。もう少しで3学期が終わってしまうのですが、1年間の自分の学習姿勢を振り返ると、どうしても好きな科目ばかりやってしまい、苦手科目がおろそかになっていたことに気づきました。そろそろ受験生としての自覚を持つべきなのにずっとこの状態というのはまずいと思うのです。  私は理系科目が苦手で、放って置いたらいけないと思い勉強を一応してみても、全然わからないので文系科目をするより何倍もストレスが溜まり、つい避けて通ってしまいがちなのです。どうすればいいですか。  もしくは皆さんの1週間の勉強のスケジュールを教えてください。やはり、一日にやった授業を全て予習復習しなければいけないのでしょうか。何か効率的な勉強の仕方はありませんか。

  • 科目等履修制度の難易度・・・

    この春から科目等履修制度(音楽科)を使って、大学の授業を受けたいと思っていますが、この制度を使われたからいらっしゃったら、どんなことでもいいので教えていただきたいと思います。私がこの制度を使う理由は、音楽留学の為、基礎知識を身につけるためです。今は社会人ですが会社を辞めて、1年間勉強に集中しようと思っています。 難易度など教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 大学受験。今から科目変更・・・

    現在高校3年生で受験生なのですが、センター試験では地歴の科目で地理を選択するつもりで2年生の頃から現在まで約1年半弱ほど勉強してきました。  しかし、テストや模試などの成績も自分では勉強してるつもりなのですが今ひとつ伸び悩んでいます。  「それはあなたの勉強不足です」と言われても仕方ないのかもしれませんが、日本史に対する興味も少しあって、もし今から科目を変更して完全に自学自習で日本史を勉強してセンター試験でだいたい7~8割の点数を取ることは可能でしょうか? また仮に一人で日本史を勉強していく場合、いわゆる「講義型参考書」のようなものもあるようですが、おすすめの参考書、問題集などあればぜひ教えてください。

  • 大学で勉強あれだけしたのに・・・

     大学を卒業して間もないのに、大学でやった勉強を忘れてしまっていて、びっくりしています。  最近、ある資格をとるために勉強をしている最中なのですが、その中の項目に、大学1年のとき講義でとった分野が出ていました。    この分野の思い出として、先生が強烈に厳しい方で(単位認定という意味で)、講義後は復習を心がけ、試験前1ヶ月は、泣きそうになりながら、範囲を理解し、覚えて、試験に臨みました。その結果、成績は、高評価を得ることができました。  しかし、今回、資格勉強のため、再びその分野について、勉強をしたところ、概念はある程度理解でき、本読みも大学時代ほどの苦労はないものの、忘れている個所が多く、始めからやり直さなくてはお話にならない状態になってしまいました。  大学以前に勉強したことは、嫌いだった科目を除けば、それなりに解くことができました。しかし、大学時代に一生懸命勉強し、しかも、嫌いだったわけではない科目では、なぜか、忘れている個所が多いのです。(もちろん、受験勉強と大学の勉強は異なる点も多いのは分かるのですが・・・)  皆様はこのような経験がありますか?  また、こんなに忘れてしまうということは、どんな原因が考えられますか?

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう