• ベストアンサー

音の聞き分け

Yui-sの回答

  • Yui-s
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.2

「うなり」という現象をご存じですか? 2つの音の高さが全く同じ場合、よく解け合って聞こえます。 というか、同じ音色であれば完全に重なって聞こえます。(細かい条件はどけといて下さい) が、2つの音高が少しだけズレている場合、「わんわんわん…(犬ではありません…m(__;)m)」と 「うなって」聞こえます。この「うなり」というのは、周波数の近い音波が重なり合って出来た、音圧の波のことです。 さて、ある音の周波数が 440 [Hz] (Aの音叉)ということは、1秒間に440回振動するということです。 その近くにもし 441 [Hz] の音源があれば、その振動数の差は毎秒1回。つまり、 1秒に1回の速さで、「うなって」聞こえるのです。この音圧の変動を「うなり」として聞くことは難しくありません。 つまり、1 [Hz] の差は、少なくともこの振動数の近辺では、聞き分けられることになります。 でも、問題の核心は、この 1 [Hz] の違いが音高の違いとして感じられるかどうかですよね。 まず、もう少し大きな、3 [Hz] くらいの「うなり」。この位だと、注意しなくともとても「うなって」いますし、 音自体も合ってなく聞こえるので、演奏してみても気持ち悪く感じます。セントに直すと、およそ11.7 セント。 大きな差です。では、2 [Hz] のうなり。これも、十分にうなって聞こえます。その差は約 7.8 セント。 (それぞれ、443/440, 442/440 [Hz] で計算した場合) で、1 [Hz] のうなり。これも、注意すれば分かります。特に、そこから「まったくうなりがない」ように聞こえる、 正確なチューニングとの間を行ったり来たりさせると、その微妙な音程の違いを感じることができます。 さて、440 - 441 [Hz] の違いは、「セント」で表すとどれくらいになるのでしょうか? 441/440 = 1.002272... = 2^(3.93.../1200) つまり、4 セントほどです。(最後の数字は、2の、1200分の3.93...乗、ということです) 参考までに、ある生理学の教科書レベルの説明として、 「最も鋭敏な約1000 - 3000 [Hz] のレンジでも、0.3 % の違いが必要」といったものがありました。 (正確な表現は忘れましたが、0.3 % とは書かれていたハズです) が、ある音より振動数が0.3 %高い音(1.003 倍音)とは、 1.003 ≒ 2^(5.19/1200) と計算できますので、5セント以上も違うことになるのです。これほどの違いは、特に調弦に意識を払っている時などは かなりの人が分かるはずです。が、そうでない状況下(例えば実験室で順番に音を聞かせるだけ、といったような)では、 案外と分からないのかも知れませんね。 さて、「うなり」は楽器を調弦する際のとても大切な武器です。けれども、ギターの調弦に手慣れてくると、 「じゃらーん」と弾いただけで(うなりに頼らなくても)、くいくいっと調弦してしまうことが出来るようになります。 このやり方でも気持ち悪くないようにチューニングすると、1 [Hz] くらいには収まっていました。 (ただし、ギターによっては永久にチューニングできない?ものもあります) また、小さな、でもはっきりとしたビブラートをかけた場合、せいぜい 2 - 3 [Hz] の差あれば、相当の効果に聞こえました。 (うなりでおよその見当を付けただけです。きちんと実験したい方、どうぞ) さて、440 [Hz] より1セント高い音は、440.25...[Hz] ですから、4秒に1回強の「うなり」が聞こえることになります。 音の減衰に癖を持ったギターでは限界に近い気がしますが、ピアノのような済んだ音であれば、分かるのではないでしょうか。 ただし、「うなり」ではなく音高の区別をするのだとしたら、かなり熟練を要するのではないかと思います。 (ピアノの調律師の方、教えて下さいませんか?) 

sanndo
質問者

お礼

ありがとうございます 細かい計算をしていただけるとは(笑) わたしはつくづく音に鈍感だと思います

関連するQ&A

  • 平均律と純正律の違いは凡人の耳でも聴き分けできる?

    平均律と純正律の意味を最近知った者です。 まったく同じ曲をそれぞれの調律法で演奏したデータを聴き比べたのですが、あまり違いがわかりませんでした。 一箇所、明らかに響きの違う和音は見つけましたが、それ以外はどちらも違和感なく聴けたし、どこがどう違うのかわかりませんでした。 これって、絶対音感を持つ人のように、周波数の微妙な違いも聴き分けるような耳を持ってないとわからないのですか? そんな私は絶対音感持ってません。 日ごろ耳コピー演奏を好きでよくやり、音感はどちらかと言えば良い方だとは思いますが、絶対音感テストにあるような、同じ「A」の音でもわずかな周波数のズレとかになるとまったくわかりません。 純正律と平均律の違いを実感してみたいです。

  • 和音の音の聞き分け

    どうも和音の聞き取りが上手く行きません。 ピアノをしているので、ピアノ音色での 基本的な和音ならばすぐにこれかとわかるのですが、 たとえば、ランダムに和音(と呼ぶのか知りませんが)や ピアノ以外の音などはお手上げです。 譜面に起こす作業をしているのですが、 メロディやベース音以外はやはりどうも自信がないです。 耳を肥えさすにはどのようにしたらよいのでしょうか。 ちなみに、 適当な一音が、ピアノで言うどの音であるのか (または、どの音とどの音の中間であるのか) ということが判別できる、という意味での 絶対音感はあると思います。

  • 絶対音のドレミで歌ったCDは。

    小さい子供の頃から絶対音感の訓練をするのは、とてもいいといいます。 そこで、きれいな曲を、絶対音で、ドレミで歌っているCDはないでしょうか。 それもハ長調だけでなく、変ロ長調とかいろんな調で歌ったのがあればいいと思うのですが。 音大では、バッハの平均律をドレミで歌ったりすると聞きました。 子供の頃から、普通に聞いていれば、それで、音感がとても養われると思います。 わたしも絶対音感ですが、ずっと、そういうCDがあればいいなあ、と思っていました。

  • 第2弾: コード毎に調整すれば、絶対音感の人も完璧と認める音程で1曲全ての演奏が可能か?

    まえの質問の 『絶対音感の人が完全と認める純正律でのドレミの周波数は?』 ですが、この悪夢の疑問の泥沼にはまっていたのは十数年前で(歳がばれる)、本当に疑問に思っていたことはちょっと違っていました。 今思い出しました。すみません。 ●本当に疑問だったこと その1 3音の和音なら完全にきれいに響く和音ができることと、曲にはどの瞬間にも必ずコードがあること、この2つのことを考えると、 『コード毎に音程を調整しながら演奏すれば、1曲の最初から最後までの全てを完全に純正律で演奏することが可能なのではないか?』 でした。 「完全に純正律で」とは理屈の上での純正律ではなく、絶対音感の持ち主の人が 完全! 完璧! と認める音程での演奏のことです。 ●本当に疑問だったこと その2 仮に上記「その1」の答えが YES だとした場合、それぞれのコード間の音程の比率はどのようになるのでしょうか? その計算式を教えて下さい。 もしかしたらコード進行によって、つまり同じFのコードでも、たとえば C→F の場合と G→F の場合とでは、同じFでも微妙に音程が違ってくるような気がするのですが、その辺の解説とか、コード進行ごとの計算式とか、 ・・・・・ 望み過ぎですね。 音楽の才能も絶対音感もない平凡なサラリーマンを、どうかお救い下さいませ。

  • 聴力?音の聞き分けについて・・・

    説明のしにくい質問でカテゴリーもここで良いのやら・・・ご存知の方教えてください。 子どものころから音楽をやっていたので、 楽器などのピッチがずれていると分かる程度の音感は持っていました。 最近テレビやラジオの人の声(ナレーションなど)が、特に誰かのファンと言うわけでもないのに 顔を見ずに判別できることに気付き 生活音に至っては砂糖と塩、きな粉と小麦粉の音の違いも自分が聞き分けられるのを知りました。 といっても、たいした才能とも思えませんが こういった聴力を一般人でも詳しく調べられるところはあるのでしょうか?? もし努力して聴力を磨いて誰かの役に立つのなら どんな場で使えるのでしょうか。 検索でも調べるのが上手くいかず、 できれば知恵を貸していただければ嬉しいです。

  • 音の聞こえ方

    私は絶対音感で、小さいころからピアノをならっていたせいか、音は「ドレミファソラシド」で聞こえます。 小さいころは絶対音感のせいで楽譜をみないで弾く事が癖で、まったく楽譜というものがよめませんでした。 また、姉とおなじピアノ教室に通っていたため、習う本が一緒で姉が何年か前に弾いていたのを覚えていて 自分で楽譜を見て1から弾いたという覚えが中学生入るまで記憶がないほどです。 昔からきになっていたのですが、絶対音感ではないひと(?)は音はどのように聞こえているのでしょうか? 音階というんですかね? ピアノの「ド」を弾いたらドかわからないのでしょうか? なんだかよくわからない質問になってしまいましたが みなさまが日ごろ音がどのように聞こえているか教えていただけたら光栄です・・・。 読みにくい文章すみません。

  • 絶対音感はどのくらい必要?

    こんにちは。将来音楽方面に進もうと思っているのですが、絶対音感がどの程度必要かわからず困ってます(>_<) とりあえずの程度の絶対音感(4和音聴音とか新曲視唱などの)なら持っていると思うのですが、例えば純旋律と十二平均律の音の違いとか、そういったものはわかりません。 6歳くらいまでに音感教育を受けていないと身につかないと言われたのですが、私程度の絶対音感でどれくらいまで通用するのでしょうか?一流の人たちは皆すごい耳を持っているのかな? よかったら教えてください(>_<)!

  • バイオリンの音が合っているかチューナーで確認

    バイオリンの音が合っているかをチューナーを使って確認する方法を聞きました。ただ,チューナーは平均律でバイオリンは純正律だとも書いてありました。 チューナーを使って,純正律で正しい音が取れているかを確認する方法がありますか。 チューナーを調べたら,純正短三度・純正長三度メモリとか書かれていましたが関係あるでしょうか。

  • 絶対音感について

    こんにちは、絶対音感についてちょっと気になっている事を質問させて下さい。 (1)よく絶対音感を持っている人は「日常の音もドレミで聞こえる」と言いますが、ドとド#の間のような12音階の間の音ってどういう風に認識しているのですか? (2)そのドレミで聞こえるといっても、A=440Hzの平均律とA=442Hzの純正律では結構な差が出てきますがその辺どうなってるんでしょうか? またA=442Hzの人がA=438hzできっちり合わせある音楽を聞くと「ずっと微妙にずれてて気持ち悪い」となるのでしょうか? (3)金ダライを叩いた時のような音程が複数ありそうな物は和音に聞こえて、その音名もわかるんですか? (4)私は常にドの音は「大体」頭の中で鳴らせます。 それを基準に頭の中でドレミ・・・と追っていきながらチューナーやハーモニクス無しでギターのチューニングをすると大体合っていますが、チューナーで確認すると微妙にズレています。 これは絶対音感ではないですよね? 一応wikiは見てみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F (2)については何となく書いてあるようですが、いまいちよくわかりません。 わかる所だけの回答でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 楽譜を読むときに音を考えていませんでした。

    楽譜を読むときに音を考えていませんでした。 ピアノと管楽器をやっているものですが、楽譜を読むときに音の高さを頭の中で音をイメージせずに(ソルフェージュなどせずに)ただその運指にして音を出していました。しかし鳴らす前に何の音かイメージしていると今まで両手で普通に弾けてたものも弾けなくなってしまいます。 このような弾き方、吹き方はまずいと思うので改善方法を教えてください。また、相対音感の人はどのように楽譜の音をイメージしているのですか?   ちなみに絶対音感はないです。相対音感もまだ微妙です。