機械に頼らず心豊かに生きる方法

このQ&Aのポイント
  • 機械に頼りすぎる現代社会において、心豊かに生きるためには機械への依存を減らすことが重要です。ネットでの情報収集による一方的な情報にとらわれず、実際に現地へ足を運んで多くの意見を聞くことが大切です。
  • 機械の便利さに魅了されている現代社会では、人々の精神は狭まりがちです。しかし、心豊かに生きるためには一時的な楽さを捨てて機械に頼らない方法を選ぶことが必要です。
  • 機械が進化し続ける現代社会で、心豊かに生きるためには機械に頼ることを避けることが必要です。多くの意見を聞き、自ら考えることで考えの幅を広げることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

小論文添削

次の文章は「機事ある者は必ず機心あり」という荘子(中国古代の思想家)の言葉をもとに書かれた文章の一部である。これを読んで後の設問に答えなさい。 孔子の弟子である子規が旅の途中で、汗にまみれながら畑を耕している老人に会った。老人は井戸から瓶に水を汲み、えっちらおっちら畑に運んでいる。労力ばかりかかって、いっこうに能率があがらない。子規は見かねて、 「水汲みなら、はねつるべという便利な機械がある。それを使えばわずかな労力で簡単に水を汲み出すことができますよ」と教えてやった。すると老人は、「それくらい知っているさ。だが、機械を持っていると、機会を使う仕事(機事)が増える。そうなると、機械に頼る気持ち(機心)が生まれて ますますそれに頼ろうとするだろう。機会に頼るばかりになってしまったら、一体どこに人間の精神が残るというのかね。私は道具を知らずに使わないのではない。そんなものを使うことで精神が汚れるのがいやなのさ。」と答えた。荘子に書かれた話であるが、もちろん実話ではない。真理というものは孔子が説く儒教に、ではなく、老子の道の教えにこそある、とする創作である。だから荘子の中で、孔子とその弟子たちは道をわきまえぬ未熟者、といった調子で書かれている。 それにしても機事ある者は必ず機心あり。とは、現代人に対する重大な警告ではなかろうか。チャップリンは映画モダンタイムスで全てが機械化されぬく現代文明を風刺したが荘子のこの物語が書かれたのは二千年以上前のことなのだ! 人間は大変非力な生き物だその力を補うため道具を生み出してきた。それにより文明や文化が創造されたのだ。人間の歴史は常に機械の発明、発達史とともにあった。いや、道具や機会の発達こそが人間史を織りなしてきたというべきであろう。 ではなぜ、人間は道具を発明してきたのか。何より自然から身を守るため、生活の糧を得るためだ。次に自分の肉体を使う日々の労働から解放されて楽をしたい、という欲求のゆえだった。どうして楽をしたいのか。もっと心豊かにしたい、と考えたからである。それには生きていくための労働を最小限にとどめ、それによって得た時間を人生の愉しみに当てるようにしなければならない。そこで、人間は必死になってより便利な道具や機械を発明してきたのだ。 ところがどうだろう。その結果皮肉なことに荘子が説いた機心がふくらんで、人間は機械に頼るばかりになり、そのあげく、生活はいっそう忙しくなっていった。そして、人間の精神はいよいよ貧しくなってしまったのである。 設問 本文で筆者は「機事ある者は、必ず機心あり」という言葉は「現代人に対する重大な警告」だと述べている。本文の内容を踏まえた上で、その言葉を現代社会の問題に関連づけて考察し心豊か生きるためにはどのようなことが必要か、あなたの考えを書きなさい。 ただし、次の言葉を2つ以上使うこと。 便利さ、ゆとり、情報、科学技術、消費社会、環境 私の論文 道具や機械の発達こそが人類史を織りなしてきたと、筆者がいうように私達人間の暮らしは機械に頼っている。私は人間が心豊かに生きるためには機械ばかりに頼ってはいけないと考える。 私は調べたいものがある時、ネットで検索する。これも機械に頼っていると言えるだろう。しかしこの時私はそのサイトに載っている情報しか得ることができない。ではネットを利用しない方法ではどうなるのか。例えば気になるニュースがあれば実際現地まで行く。すると近所の人から多くの情報かつ、正確な情報が聞ける。機会を使うよりこちらの方が機会に頼らず謎が解決できる。多くの意見を聞くことで心は豊かになるはずだ。 私達は機会の便利さに負け人間の精神を狭めて生きている。心豊かに生きるためには多少の苦労をしてでも機械にあまり頼らないことだ。多くの意見を聞くことで考えの幅を広げることができるからである。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.2

#1です。完成度を高めるためにいろいろ申し上げましたが、採点するとすれば文章構成はほぼ完璧に近いので、採点者の観点もいろいろ異なるところを考慮しても、100%中「80~95%」はあると思います。お世辞ではありません。

aituki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう回答はこないのではないかと思っていたのでとても嬉しいです。 分かりやすく、ためになる回答で とても参考になりました。 挫折しそうになっていましたが、 回答者様の言葉でまた論文を書こうという気になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.1

1)道具や機械の発達こそが人類史を織りなしてきたと、筆者がいうように私達人間の暮らしは機械に頼っている。 2)私は人間が心豊かに生きるためには機械ばかりに頼ってはいけないと考える。 3)私は調べたいものがある時、ネットで検索する。これも機械に頼っていると言えるだろう。しかしこの時私はそのサイトに載っている情報しか得ることができない。 4)ではネットを利用しない方法ではどうなるのか。例えば気になるニュースがあれば実際現地まで行く。すると近所の人から多くの情報かつ、正確な情報が聞ける。機会を使うよりこちらの方が機会に頼らず謎が解決できる。多くの意見を聞くことで心は豊かになるはずだ。 5)私達は機会の便利さに負け人間の精神を狭めて生きている。心豊かに生きるためには多少の苦労をしてでも機械にあまり頼らないことだ。多くの意見を聞くことで考えの幅を広げることができるからである。 1)筆者の見解の真であることの是を確認 2)自身の見解(筆者と同一見解) 3)自身の見解に反する日常行動の例示とその行動の限界 4)上で述べた行動に反する行動の具体的可能性 5)まとめ1.2.3.4.の一般的表現 文章構造としては非常にうまくまとめられています。しかし内容としては「「機事ある者は、必ず機心あり」」の意味である老人の解釈「機械を持っていると、機会を使う仕事(機事)が増える。そうなると、機械に頼る気持ち(機心)が生まれて ますますそれに頼ろうとするだろう。機会に頼るばかりになってしまったら、一体どこに人間の精神が残るというのかね。」の繰り返しになっています。直接添削はしておりませんが、思考の練り方、深め方なら以下のようにアドバイスしたことになるかもしれません。 時間的に原始社会の方向へ戻れば、人間の苦痛を鎮めるため(便利さのため)に機械を作った事は事実です。時代が進むにつれ、貨幣制度の利潤を得るために機械つまり製品(商品)を作ってきました。つまり便利さのための消費ではなく、消費のための消費という社会へと進行してきました。さらに現代はお金という記号まで製品(商品)にしてしまい、お金を売ることでお金を売る金融経済がグローバル化しています。つまり過去の便利さ追求のための機械(商品)ではなく、利潤を生み出すための機械(商品)になっているのも事実です。これが経済的観点からみた解釈の一つです。 老荘思想は、インドの仏教思想と融合して中国禅仏教というものを生み出しています。現前にあるものを直接体験することの中に経済という概念はほとんど入りません。つまり非常に哲学的観点からの解釈になります。本題の老人の解釈はまさにこれです。人間の生きる道はこの後者の生き方が原点になるはずですが、いつのまにか上記経済的観点つまり、人間が公理として受け入れざるを得ない貨幣制度から生まれる利潤というものの解釈を、本来あるべく老人の解釈に少し入っていれば完全に近くなったかなという個人的見解です。 文章の書き方は私なんかより非常に上手です。難しいですが短時間に自分の考え得る限りのより深い思考をどの程度含むことができるかという問題になると思います。 次の中の2語を使うという出題者の意図はどこにあるか分かりませんが、私が勝手に解釈して論点です。いろいろな発想はいろいろな人から出てくると思います。 「便利さ」=本来の人間の求めてきた道、しかし老荘思想ではこれも不可と言っているわけですが。 「ゆとり」=便利さがゆとりを生むが直接体験は少なくなるという哲学的観点。消費のための消費になり本来の意味のゆとりからはかけ離れてしまったという経済の哲学的解釈。 「情報」=「こと」的世界が「もの」的世界への直接体験を失わせている。 「科学技術」=「科学」の発展の方向性はどこにあるのか?人間という存在の本来性から遊離してきたのか?科学のための科学? 「消費社会」=便利さのための消費という観点から消費のための消費という観点への移行? 「環境」=人間のための環境であるはずが、消費、利潤のための環境へと遊離してきた? 何学部の問題でしょうか?

関連するQ&A

  • 小論文の添削をお願いします。

    大学の後期試験で、人間生活系の学部を志望しています。 一応、小論文の型にはめて書いたつもりなのですが 自分的にはしっくり着ていません。 言い回しや内容などで、 引っかかるところや改善点があれば指摘していただきたいです。 文字数が1500字以内と非常に多いのですが、 添削していただければ幸いです。 テーマ『食事の生理的役割と社会的役割について述べ、     その役割を機能させるために、どんな知識を得て、何を実践すべきか』  食事の生理的役割とは、食事によって体に必要な栄養素を補い、健康な体を維持できることである。社会的役割とは、食事を通して、生命に対して感謝したり、精神的な安らぎを感じたりできるということである。この二つの役割を十分に機能させるために、私は家族みんなで手料理を食べる必要があると考える。    たしかに、現代社会では、夫婦共働きで、子どもたちは夜遅くまで塾に通っているという家族の形態が増えた。そのため、忙しい毎日の中で、料理を作る時間がとれないばかりか、家族そろって食事をするということも非常に難しくなっている。家族間の生活サイクルが合わず、家族のコミュニケーションは減少する一方である。家族の構成員それぞれが、違うものを好きなときに食べる「個食」や、自分ひとりだけで食事を済ませてしまう「孤食」などが進んでいるのが現状であり、スーパーの出来合いの惣菜や、手軽に食べられるファーストフード、インスタント食品などは人気が高い。しかし、朝昼晩の食事のうち、せめて一回だけでも、家族で手料理を食べることには、大きなメリットがある。  自分ひとりだけで食事をしたり、出来合いの料理ばかり食べていると、脂肪分や塩分がどうしても過剰摂取になりがちだ。特に、子どものころからこういう傾向が強いと、成長期に必要なさまざまな栄養素を十分に摂取することができず、将来大人になったときに、生活習慣病や、メタボリックシンドロームは避けられない。しかし、家族みんなで食べるために作られた手料理は、家族の健康を考えて作られたもので、味付けや栄養も考慮されている。また手料理には、料理を自分で作るという楽しさもある。これは出来合いのものでは味わうことのできない楽しさだ。食べてもらう人のことを考えて、料理を作るためには、栄養だけでなく、おいしく食べてもらうための食に関するさまざまな知識が必要になる。食事を作ることを通じて、そういう知識を学ぶこともできるのである。    そして、家族で食事をすれば、自然と話がはずむ。その中で、親は、子どもたちの学校での様子や、最近の興味、関心などを知るだけではなく、食事量などによって子どもたちの健康状態をも知ることができる。また家族での食事は、箸の持ち方や、食事のマナーなどの日本独自の食に関する伝統や慣習を、親が子どもたちに教える機会にもなる。子どもたちにとっても、親から教わった食に関するさまざまな知識を通して、食べられるということのありがたさ、食事を作ってくれる親に対する感謝、そして生命の大切さを学び、人間的に成長できる機会である。手料理を食べることで子どもたちは、親に対する尊敬や信頼を深め、家族の絆がよりいっそう強くなっていくのだ。    したがって私は、家族みんなで手料理を食べることが、食事の果たす役割を機能させるために必要であると考える。そして、子どものころからそのような家庭で育った人々が、次の世代にも食事の果たす役割の大切さを伝えることができるのである。  (1227字)

  • キーボードなどの文字を打つ機械を使わないで(頭で念じるだけで)PCなど

    キーボードなどの文字を打つ機械を使わないで(頭で念じるだけで)PCなどの掲示板に打ちたい文字を表示させる、いわゆる『念力』みたいなことの俗になんというのですか? また、その念じて言葉を表示させる事は現代科学では不可能なのでしょうか。不可能でしたら、どのような点で不可能なのでしょうか。そのような機械が発明されれば世の中に非常に便利だと思うのですが(もちろんデメリットもありますが)・・・ 回答お待ちしております。

  • 人間性を向上させるものとは何でしょうか?

    文明が発達し、人類の生活は便利になり、物質的に豊かになりました。 しかし文明が発達しても、それが直接人間性の発達につながるものではないといわれています。 物質的には豊かになったが、精神的には貧しくなったなどという人もいます。 それでは、人間性を向上させるものとは何でしょうか? そもそも人間性とは何でしょうか? 精神的に豊かとは、どういうことを指すのでしょうか? 相手を思いやるといった精神はどのようにしてはぐくまれてゆくものなのでしょうか? あまりに根本的なことを質問してすいません。 ヒントになるようなことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人間開発、生き残る道具は?

    脳、遺伝子、人間の自然を解析することで、人類は、地球自然だけでなく、人間の内なる自然に開発の手を差し向けだしました。地球の自然開発と同様、それは、とてもリスクの高いことですが、その人間開発により、人間が今まで発明してきた便利道具のなかで、不要になるものがあると思います。 人間が、人間自身の自然を開発することで、いらなくなる道具、人造物は何であると思いますか?逆に、相変わらず居るだろうと思われるものは何ですか? よろしくお願いします。

  • 社会学の試験で・・・

    社会学の試験で以下の問題が出ました。 (1)19世紀までの工場生産と20世紀以降の工場生産の相違を説明せよ (2)それを踏まえ「時間の発明」によってどのように労働環境が変化したのか説明せよ 私の解答は (1)19世紀から機械を取り入れて工場生産に着手した。  20世紀以降は機械文明の発達が著しくなった。 (2)時間の発明、つまり今まで人間がしてきたことを機械がするようになった みたいなことを書いたのですが、いい解答例を教えてください。 ご教授よろしくお願いします。

  • 奴隷制度が悪と思われ始めたのは蒸気機関の発明から?

    奴隷制度は悪いというのは現代では常識ですが、大昔には奴隷制度は当然と考えられていた国が多かったと思います。 「奴隷制度が悪い」という考えが生まれたのは、ジェームズ・ワットが発明した蒸気機関が発達して、それまで奴隷がやっていた労働を機械にやらせることが出来るようになったから、そして奴隷や奴隷に近い下層の人たちが少し豊かになって、「顧客」として尊重しなければならなくなったから、と考えて良いでしょうか。

  • 現代の自由な社会にある欠点は何ですか?

    現代は身分の縛りも無く、 宗教や思想の自由もあり、(国によってはありますが・・・) 言論の自由もあり、移動の自由もあり、、 科学技術も発達し、日常の雑務も時短可して、 昔よりも自由になりましたが、 まだ自由になれていない人間や社会の部分は何かあるのでしょうか? 例えば、精神とかはいかがでしょうか? 嫉妬心や所有欲などの醜い心は無くなっていない気もして質問しました。 無くなるものでは無いかも知れませんが、 精神が発達すれば、より自由になれるような気がして質問しました。。 よろしくお願い致します。

  • 人間自体が飛べるようになる方法

    適切なカテが見つからないので、ここに投稿します。 ライト兄弟が飛行機を発明して以来人間は空を飛ぶ手段を手に入れました。 しかし現状可能な手段は「飛行する機械の中に人間が搭乗する」という形です。 もっと人間自体が飛行している感覚に近い機械は発明されないのでしょうか? 例えばSF映画等によくある、空を飛ぶスクーターとか空を飛ぶスケボー、 あるいはランドセルのように人間が背負って飛べるようなブースターのようなものです。 そういうものはいつ頃になれば実現できるでしょうか?

  • 小論文の添削をお願いします!(><)(2)

    2/15に高校の推薦入試のために練習してるんですが皆さんの力をお借りしたいです。 厳しいアドバイス・コメントよろしくお願いします。 「働くということについて」 私は働くということは大切だと思う。なぜなら、働くことは義務であるからだ。 しかし、最近ではニートといった働かない大人たちが増えているのが現状である。親のすねをいつまでもかじっていて生活していては、現代の子どもたちに夢を与えてあげられない。それに、悪い見本にもなってしまう。しかも、働くことによっていろいろな人と接し、多くのコミュニケーションをトルコ尾ができるので、人間関係をうまく築いていくこともできると思う。 今、不況の中の日本、職がないのは経済的にとても厳しいと思う。だから、経済的に余裕を持つためにも働くことは大切だし、子どもたちに夢を与えることができる。職に就いていれば親も安心するし、親孝行にもなると思う。 働くことは、日本の義務であるし、現代の子どもたちにたくさんの夢を与えられるので大切なことだと思う。 やはり自分には国語力が足りない気がします... でも一生懸命書いたので添削よろしくお願いします。

  • 小論文の添削お願いします!(><)(1)

    小論文の添削をお願いします!(><)(1) 2/15に高校の推薦入試のために練習してるんですが知恵袋の皆さんの力をお借りしたいです。 厳しいアドバイス・コメントよろしくお願いします。 「なぜ学ぶのか」 それは、自分の将来のためだと思います。勉強をたくさんすれば自分の理想とする職に就ける可能性が高くなるが、勉強をしなければ理想の職に就ける可能性が低くなる。 最近では、「勉強しても将来使わない。」や「面倒くさい。」などといった理由で、学ぶことを拒んでいる人が少なくない。しかし、「あの時もっと勉強しておけば・・・。」と後悔する人もいる。だから、後悔をしないためにも、若いうちから勉強する必要がある。 たとえば社会に出た時に、上司から「こんなことも知らないのか。」と怒られて恥をかき、信頼度も低くなる。そうなれば、任される仕事が減り、やりたいと思う仕事も少なくなってくるのではないか。 学ぶということはしんどいかもしれないが、後に後悔しないようにするためにも学ぶことは必要だと思う。今、自分たちが持ってる無限の可能性をより広げるために、学ぶのだと思う。 正直言って自分でもひどい文章だと思います。 でも夢を叶えるために絶対に合格したいのでぜひ力をかしてください! よろしくお願いします。