• ベストアンサー

困っています。

私は勤続年数7年のちょっとした役が付いていて4人のパートさんを扱っています。パートさんはそれぞれ・・・48歳で勤続年数6年半(プライドが高く、他人に厳しく、感情の起伏が激しいが、仕事から離れると情の厚い所がある)、45歳で5年(気が小さく、八方美人で48歳のいいなり)、49歳(快活、明朗)、35歳(大人しく、古風なタイプで口下手)でどちらも9ヶ月です。というのは、48歳が縦社会にうるさく、彼女が原因で新人が続かないのです。今日も、新人49歳が辞めることを告げてきました。連続6人目です。私も、あまりうまくいっていません。過去に自分の事に関して話し合ってきましたが、衝突の繰り返しで、もう余計なこというのを辞めました。私に対して、ライバル心がある感じです。私32歳女ごときに自分のテリトリーで支持されたくないみたいな・・・現場では私は指示するだけで、現場を回してるのは彼女たちです。私が口出しするともっと問題が膨らみそうだし・・・どうすればいいでしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Love1001
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.7

何かの状況でさらに上の上司を用いたことが本人にバレたとしても、 やむを得ない事情なので、きちんと上司の方とともにお話すれば、 きっとわかってくれると思います。 (補足) 本人にバレるというのは、「その上の上司」本人にバレるという意味です。 説明不足でごめんなさい、、。

mocha30
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。結局、そのパートさんが辞めるというのは、正式の発表は無く、社員の中には知らない人もいます。一番上の上司は、問題が大きくならないように、いつも前日くらいに報告します。個人の問題より全体の雰囲気を1番に考える人達だし、今の状況を十分知っているのに、何も言いません。これまで、一番上の上司に不満を言って辞めていった人もいます。でも、それも、一方通行なのです。口外しないのです。私も、このことは別の人から聞いたのです。別の部門もパートさんとその上司がうまく言っておらず、そこはその27歳の上司が問題なのですが、いろいろ有って、その上司のことをトップが可愛がっており、パートさんには子供なんだから相手にしなければいいと言ったそうです。もう、諦めてます。だから、私はその直の34歳の上司に最近は相談してます。いまは、その48歳が辞めるパートさんに機嫌をとっている感じで、何事もないような日々です。もう、辞める決心は変わらないようなので、正式に辞めると発表が有った時、改めてトップに掛け合ってみようと思います。こんなに親身になって答えてくださって、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Love1001
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.6

たびたびおじゃまします。#1です。 その48歳の方はかなりあまのじゃくな部分もありそうですね~。 ですが、他の方がおうちの事情でお休みなさることは、いくら事情が あるからとはいえ、よくないですよね。 職場はパートさんだからと簡単に休める雰囲気はありませんか? もしかすると48歳の方にしてみればそう感じてしまい、疑問に思う部分が あるのかもしれませんよ。(間違ってたらごめんなさい) かといって、皆勤が素晴らしいというわけでもなく、当然のことですし、 「ありがとう」と申し訳なさそうにされると、さらに付け上がる可能性は あると思います。 この方(48歳の方)は他の職場では通用しないでしょうね。 mocha30さんの職場だからこそ、やりたい放題できるんだと思うんです。 でも、これではあなたの職場や48歳の方自身にとってもよくありませんよね。 やはり、よくするためには衝突も避けられないし、周りのご協力が不可欠です。 皆さんは急には口を割らないと思います。ですが、諦めたらそこでおしまいです。 たちまち48歳の方のやりたい放題となるでしょう。 >その48歳のパートさんが原因なのは分かるんですけど、みんな詳しい内容は言ってくれないんです。問題が大きくなるのを恐れてるんですよね。 やはり、心を開いてもらうには、先に一人、一人に、あなたが思う 「職場の問題点」を正直に伝えなくてはならないでしょう。 48歳の方だけの問題点だけでなく、皆さんの応対にも問題があるのではないかと いうことも含めて。 その上で、 「現場仲間の誰にも絶対いわない、公で討論となっても誰の意見だとか、 一切いわないし、悪いようにはしない。」と約束しましょう。 口を割ってもらえないということは、悲しいけど、信頼されてないと いうのがあると思うんですね。 なので、絶対裏切らないと約束し、まずは信頼してもらうことが必要だと 思うんです。 どうしてもダメなときは、上司のさらに上の上司を持ち出すのはいかがでしょう。 「(さらに上の)上司が最近の職場状況をあまりよく思ってないみたいで、 何かあったのかと聞かれ、問題があるのなら解決し、報告するよういわれている。 私もどうすればいいのか困っている。」 といってみる。 あまりいい手ではありませんが。 そのときはあなたの上司のご協力も仰ぎましょう。 「そうなんだ」と頷いてもらうだけでも効果アリと思います。 もし、何かの状況でさらに上の上司を用いたことが本人にバレたとしても、 やむを得ない事情なので、きちんと上司の方とともにお話すれば、 きっとわかってくれると思います。 いすれにしても、あなたが皆さんに信頼してもらうということが基本だと思います。 嫌な役を誰かがしないと問題は解決しないでしょう。 嫌われ役は嫌ですが、職場環境をよくするためにこれができるのは あなただけかもしれません。 この48歳の方の感覚は社会ではおそらく通用しないはずですから、機嫌が 悪くなろうと、かまう必要はありません。ワガママな子供と同じです。 #5さんの、「気に入らないのなら、居てもらわなくても結構」というご意見に 私も賛成です。 この問題を通して、あなた自身も成長できるチャンスかもしれませんので、 悪いことばかりではないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arttm
  • ベストアンサー率21% (15/70)
回答No.5

ますます「34歳直属の上司」とやらに、あなたの位置付けを、皆の前でハッキリとしたものにしてもらわなければ、あなたの存在を無視(否定)してくるように思われます。 34歳上司→あなた→48歳パート。 作業指示系統(責任順位)は、この構図は厳格である、ということを崩さないようにしなければなりません。34歳上司が、どこまで問題視しているか分かりませんが、これが出来ない(機嫌を取っている)うちは、引っかき回されます。あなたを飛び越しての指示は、あなたには危害は無くなるでしょうが、48歳パートにすれば思うツボです。34歳上司からすれば、あなた以外の作業者は「無視」する形になりますが、女性は順位付けに従順な部分があるので、そこまで持っていければいいのですが・・。 そして上司も強くなければ解決しません。いくら反発が続いても「辞めろ」とは言えませんので、「気に入らないのなら、居てもらわなくても結構」と言えるくらいに進めてもらいたいです。 逆に上司とあなたが「この職場をどういうふうに、持っていきたいのか?」を話し合う必要があります。どうせなら、あなたの質問のこのページを印刷して(回答全部)相談するのが早いかも。

mocha30
質問者

お礼

そうですね。今日、上司に相談した所、パートさんが口を閉ざし詳しい事が分からないから難しいとの事。その48歳のパートさんが原因なのは分かるんですけど、みんな詳しい内容は言ってくれないんです。問題が大きくなるのを恐れてるんですよね。あと、48歳が怖くて言えないんでしょう。どんな形に持っていけばいいのでしょうか、悩む所です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arttm
  • ベストアンサー率21% (15/70)
回答No.4

「34歳直属の上司」の出番が無ければ問題は解決されないように思えます。 作業で人間関係がギクシャクしてくる原因は 「責任者(責任順位)がハッキリしない」 「ひとりひとりの評価が出ない」などです。 特に上司から正当な評価が出ないと「あの人より私の方が仕事が出来る」と言うように、女性の場合男性より激しいかも・・。 まずは皆の前で34歳上司に、あなたの評価をしてもらわなくてはならないと思います。「キミが○○だから、この部門の事は任せたい。だから皆も協力するように」と。 そしてあなたも部下のパートに対しては常に評価しているという目で、もっと接してもいいと思います。評価と言っても「悪い所を指摘」するのではなく「○○してくれてありがとう」と言うのも評価です。あなたの事を「善し悪しを見極める事の出来る上司」と思われるようになれば、指示を出した時にきっと素直に聞き入れてくれるようになると思います。現在、48歳パートさんを評価してくれる人は、誰も居ないのではないでしょうか?年上だけに、ひとつ指摘したら、ふたつ良い所を見つけて誉めるようにすれば、落ち着くような気がします。上司の仕事は『正当な評価をする』のが仕事だと思います。 「どうもありがとう」も評価です!

mocha30
質問者

お礼

それが48歳の人、難しい人で仕事でたまの土曜出勤の時に、(来てもらって)ありがとうございますというと不機嫌そうに仕事で当たり前なんだからそんなことを言わないでくださいと怒られます。プライドがかなり高く、少しでもないがしろにされたら許せないようです。だから、ちょっとした連絡事項も自分を介さないと不機嫌になります。不機嫌になると、だれ構わず完全無視したり、嫌味を言ったり、もう態度があからさまで手が付けられません。パートさんって家の事情で急な休みになったりします。それも、本人は滅多に休まなくて、他の人 がよく、子供の熱とかで急に休んだりがあるものだから 、理由は何であれ、面白くないのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harabo
  • ベストアンサー率21% (33/151)
回答No.3

なかなか年上の人との人間関係って難しいですよね。 共同作業する前はかなりフレンドリ-でしたが。。。。。。 自分(30歳)事ではありますが、ここ3ヶ月ほど年上(42歳)の人と共同作業することとなって同じように(といってもやめる人がいるってワケではありませんが。。。。。。)人間関係がうまくいってませんでした。”人間関係をうまくいかせたい”と思って色々と話かけたりしましたが無視されっぱなしでした。そこで、発想を変えて、仕事のみの会話だけに集中しよう!と思い約1ヶ月ほど実行しました。(当然仕事だけの話なので、ミスがあればはっきり指摘し自分が悪い場合は素直に謝ります)しばらく経った時に、ギクシャクしていた関係が元どおりとまではいってませんが、ほぼいいところまで回復することができました。自分なりに”なんでギクシャクしてたんだろう?”と考えると自分の方にも落ち度があることに気づき、#1・2の方と同じ事を実行した時にいい方向へ向かいはじめたのでした。自分が一番感じているのは何事も人間関係である以上自分にも落ち度があるって事をあらためて感じる事の出来たいい経験をしたなと思います

mocha30
質問者

お礼

私も現在仕事以外の会話はしてません。よい関係とは言えませんが、大きな衝突は無くなりました。人間関係って本当に難しいですね。無理して話しかけようとしても、こちらが向こうに対して苦手意識があるのを見抜かれているようで・・・以前は、自分が向こうに対して、お願いするとき、変更があったときなどに過剰にごめんなさいと連発したときも、バカにされてるようだと言われたこともあり、気の使い方が不器用で精神的にへとへとになったことも有りました。今はだいぶ楽になっています。ホントに人間関係って難しいですね。皆さん、丁寧なアドバイスを下さって本当にありがとうございます。 何か光が見えてきたような気がしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hihi-abc
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.2

わたしの職場も女性ばかりで、年齢層もバラバラなので大なり小なり問題はあります。入る前から「まあ、多少人間関係で問題はあるけど、気にしないで下さい。」と言われていました。だから、そういう問題に少し巻き込まれても「あたしのせいじゃない」と思えるし、味方がいるから落ち込むことはありません。 やっぱり(失礼ですが…)年をとると環境に適応しにくくなるみたいで、わたしの職場でも年齢が上の人たちがイザコザを起こしているようです。 わたしは、ヒョウヒョウとしているというか、あまり人の和に積極的に入っていくほうではないので、いじめっ子の標的になりやすいのです。そんなあたしが最近気づいたのは、年上・年下、仕事が出来る出来ないに関わらず、仲の良いひとの悪口はいいにくいってことです。新人さんが入ったら、仕事を教えるのはもちろんですが、一生懸命仲良くなってみたらどうでしょうか。仲良くなれば、仕事の覚えも早いですしね。あと、わたしの場合あらかじめ「人間関係で多少問題が…」って言われていたのは心強かったです。「なんか言われたらあたしに相談してね」と。 以上、新人の立場からの意見でした。

mocha30
質問者

お礼

私も、最初の2年くらいはそれなりにうまくいっていたのです。誕生日にはプレゼントもらったり家にも泊めてもらったり、仕事から離れると、とても情の厚い人なのです。でも、1回衝突してから感情が気まぐれのように変わるようになり、振り回されるようになったのです。 さっきまでは、仲良くしゃべっていたのに、次すれ違った時には顔がつっている。原因は分からない・・・あるトラブルの時も、「自分たちはバカなんだから分かるように伝えてもらわないと困る」と責められました。結局、伝え切れなかった私も悪いけど、そのパートさんも聞き 間違えた訳で・・・結局誤りました。 猜疑心が強く、1回その人に疑問を持ったら、信じられなくなるようです。以前、別の部門のパートさんは表面上だけ仲良くしている、自分は皆に嫌われても1人だけ好きで居てくれたらいいと言っていたこともあります。 そのパートさんが新人の面倒を見ています。すべてを、仕切らないと気が済まないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Love1001
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.1

6人も辞められたのは大きな問題ですよね。 一度、現場で働かれる48歳以外の方に、現場の様子や、人間関係は 実際のところはどうなのか、お一人、お一人と話し合ってみることが 必要ではないでしょうか。 現場を指揮するということは、人間関係も円滑になるよう、一役かわなければ ならないときもあると思うんですよね。 そして、何かわだかまりや問題点があるのなら48歳の方に正直に お話し、改善を求めるべきではないでしょうか。 衝突は嫌なことですが、それを恐れては同じことの繰り返しだと思うのです。 その48歳の方の改善がみられないようなら、上司にご相談なさるか、 もし、人事の権限がおありならば、その方の進退についてお考えになられるのが、 皆さんの為にもなるのではないでしょうか。 要は、あなたがここで強く出れるか、出れないかが問題になってくると思います。 普段は現場まかせであっても、何かあったとき、素早く対応してくれる人がいるか、 いないかというのは現場にとっては大きなことです。 これはmocha30さんの皆さんに対する信頼問題にも関わることだと思います。

mocha30
質問者

お礼

そうなんですよね。私の上に34歳の直属の上司がいて、私とそのパートさんのあまりにも衝突ばかり起こすので、場の雰囲気が悪くなると、代わってその上司がパートさんの全体的な指示(勤務時間、休みその他の連絡事項等)を行っています。私は、仕事の内容のみの指示です。そのパートさん、その上司にも連絡漏れとか、急な変更とか有ると感情むき出しに食ってかかるので、常に彼女の機嫌を取っている状態です。そのパートさん、人のミスを許せなくて、また、自分より一回り年下とあって言い易いようです。また、その上の上司もパートさんには頭が上らず、関わりたくないようです。たぶん、うまくやれない私たちがだめな社員と思ってるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どこにでもいる、こんなオバハン。

    私は現在、スーパーのパートをしています。 パートに就いていつも感じる事なのですが、 なぜ聞いてもいないのに、必ず「私はここで○年目なのよ」って、 勤続年数自慢をするオバハンがいるのでしょうか。 こちらが「この仕事長いのですか?」と聞いてるならともかく。 当然、聞く気もありません。 私は「勤続年数=仕事が出来る人」とは考えていません。 実際に仕事がとろい、要領が悪い、でも勤続年数はわりと長い人を 多々見てきました。長いと言ってもせいぜい10年内とかですけどね。 褒められる点が勤続年数ぐらいなだけなんでしょう。 私は「勤続年数自慢」が大嫌いなのです。 金持ち自慢や、所持品自慢はなんとも思わないのですが、 最近始めたパート先で真っ先にこういう鬱陶しいオバハンがいて イライラします。 ちなみにこのオバハンは4年目と言ってました。 たかが4年で?って思いましたけど。 この気持ちの切り替えアドバイスをお願いしたいのです。 的外れな回答に対してはスルーします。 例「仕事を辞めればいい」や「心が狭いだけ」と言ったような回答です。

  • エクセル 条件付き書式について

    Excel2003 区分   勤続年数 正社員   5 パート   3 正社員   2 ↑ このような表があるとして、条件付き書式で区分が正社員かつ勤続年数が3年以上は勤続年数セルに色をつけたいです。 どのようにしたらよいでしょうか? おわかりの方教えてくださーい!

  • 口のうまい人は出世しますか?

    勤続年数も浅く仕事は人並みな新人がいます。 給料が余りにも安く社長に交渉したら大幅にアップしたらしいです。 年齢も若いし学歴も良いし社長のお気に入りだからと思いましたが、長年働いてる社員達がその若い社員より大幅に給料が安い事を知りました。(自分も含め) 本来なら社長に交渉するべきなんですが誰も動きません。 小さな会社なので交渉失敗したら酷い事になる可能性があるからです。 自分は口下手なんですがなんとか打開したいと思っています。 良いアドバイス頂けたらありがたいです。

  • 賃貸の審査についての質問です

    引越しを考えています 自分はパートで手取り12万ぐらいです 勤続年数は8年ぐらいです 妻は社員で手取り20万ぐらいです 勤続年数は8年ぐらいです 借りようと思う物件の家賃は7.5万です 保証人は妻方の母でアルバイトで月10万ぐらいです この場合は不動産の審査は通る確立は低いのでしょうか? お詳しい方 ご回答をよろしくお願いします。

  • パートの有給休暇について教えて下さい

    事務職のパートの有給休暇についてお教えください。 12年前から今の会社で週に3日・1日7時間労働でパートをしています。勤め始めて3年目で一度辞めて、1年後に又戻りましたので、実質は勤務年数は11年間です。 5年前からは、4月1日から翌年3月末までの1年ごと、簡単な雇用契約書を交わしています。それまでは特に何も無く、口頭でのお互いの了承だけでした。 今回、4月1日の契約にあたり、今までパートには与えられていなかった有給休暇と残業の25%時給の割り増しが支給されることになりました。 それで、私に与えられた有給の日数は、5.2日で、小数点以下切捨てで5日ということです。 しかし、サイトで調べてみたら、私の勤務時間・日数・勤続年数では、比例付与により11日もらえるとありました。けれども、会社が提示しているのは5日です。 もしかして1年ごとの契約なので、勤続年数は1年で計算され、そのために5日になるかと理解しましたが、もっと調べたら、契約を繰り返しているような雇用の場合は、実体により継続しての雇用とみなす・・とありました。 つまり、契約を繰り返して現在に至る年数を勤続の年数とするのだと理解しました。 それなら、11日もしくは、一旦辞めたことを考えてももっと多い日数になるはずだと思うのですが・・・。 いったいどちらの解釈が正しいのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 勤続年数が長い方へ質問

    職種は色々とありますが質問です いつから今は何年目ですか? 長く働いていると立場はベテランです。 それは嬉しいですか? そんなつもりはないですか? 誇らしいですか? 考える余裕もないですか? と、いうのも 看護助手として医療療養型病院で働き 出した新人ですが(39歳) ヒラ職員の 態度が新人に悪くて驚かされています。 辞めさせたい心理? 長年働いていると単調な毎日だから 新人はエサになるのか? 疑問です。 だって働き出して数ヶ月、数年の方は 優しく指導してくださいますが 勤続10年、15年の方は冷たい目線と そっけない指導。 辞めさせたいなら辞めさせたいって 言って頂けたら(笑) 女性あるあるネタなのか 疑問です。 ちなみに私も女なんですが 全く理解できないため質問してみました。 勤続年数が長い=意地悪い みたいなイメージだから質問しています 決めつけているわけではないです。

  • 失業保険について

    現在の会社に10年、パートとして勤めて、12月いっぱいで「会社都合」の契約期間満了で退職する事になっています。 三年前に親会社から、子会社に出向になりました。 実際、勤めたのは10年なのに、ハローワークに提出する書類には、子会社の勤続年数の3年間になるようなんです。 移籍ではなく、出向なのにおかしくないでしょうか? 勤続年数3年と10年では、失業保険の給付や期間も変わらないでしょうか?

  • パートの有給休暇と3ヶ月更新

    週4日勤務で10:00~16:00のパート勤務をしている知人がいます。 勤続年数は10年以上経過しているのですが3ヶ月毎に契約書を交わして「3ヶ月更新」という形態をとっているそうです。 その場合、連続した勤務期間はあくまで3ヶ月となり有給休暇は発生しないのでしょうか? それとも、連続した勤続年数として考えられ、有給休暇をとる権利があるのでしょうか? どうぞ、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

  • 国の教育ローンについて

     今年の4月から高校に通う予定なのですが、過年度生で県外の高校を受験します。  そこで、教育ローンを組みたいのですが親がパートでも借りることはできるのでしょうか?  家族構成、年収などは  5人家族  父親 会社員 手取り18万程度 勤続年数 20年以上  母親 パート  手取り12万程度 勤続年数 8年以上   世帯年収350万~400万  このように感じです。    父親に頼めばいいのでしょうが、過去に借金をしたことがあり自己破産の一歩手前までいったことがあります。(身内に頼みなんとかなりましたが)  また、口が軽いため他人に話されてしまうのも嫌です。  そこで、母親にお金を借りてくれないかと話したのですが、以前に断られたことがあると言われました。  やはり母親が借りることはできないのでしょうか?

  • 社長から「パートのおばちゃんに負けるなよ」と言われ

    社長から「パートのおばちゃんに負けるなよ」と言われ 現場課長やってます。 年は、34歳です。 会社勤め14年のベテラン域です。 私は、不器用でバカにされてました。 頑張ってそれなりにできるようになり、それが認められ昇進したと思います。 ウチのパートさんは社員をバカにして文句ばっか言ってるそうです。 私はその15人を相手にしてるんですが、ストレスたまりまくりです。 社長からも「課長になって偉くなったんだからパートのおばちゃんに負けるなよ」と言われました。 私はよく批判・文句言われたりするのが嫌なタイプでストレスがたまります。 口下手だし何を言ってるかわからないと思われてます。 毅然とした態度で接しるようにしたいですが、どう接したらいいかわかりません。 疲れました・・・朝礼とかもう嫌です。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 夫と子供3人暮らしで、慣れない場所でのワンオペ育児が辛い。
  • 夫に理解されず、怒鳴りあいの離婚の危機に。
  • 子供のために我慢するか、別居するべきか迷っている。
回答を見る