• 締切済み

白息について

気温が低い時、吐く息が白くなりますよね。 それを俳句の世界では「白息」と呼ぶそうですが、私はそれを調べないと知りませんでした。 「息を吐く」を吐息といったり、嘆息といったり、日本語にはたくさんの「息」に対する名前が広く伝わっています。 なのに、「息が白くなる」とわざわざ言うのはなぜ?  「白息」という言葉に何かがあって世間に浸透しなかったとしても、ほとんどの国民が知っている風物詩「白い息」の呼び方が決まってないのは不思議でなりません。

みんなの回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

青息 吐息 溜息 嘆息は人間の心の状態や、状況に合わせて、 それを表現するため出来た言葉だと思います。 気温が低い時、吐く息が白くなりますね。と仰る通り 白い息は自然現象で、人間の側の心理や状態とは関係ないもの なので、見たままの描写になるのではないかと思います。

iyahhaa
質問者

お礼

「息」の表現は心理だけということでしょうか。それとも「白い息」という一つの単語になってるのかな。 それでも日本人ならきちんとした言葉を作りそうな気がするんです。なぜ作られなかったか、を知りたいのですが……難しそうですね。 回答ありがとうございます。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

http://dic.pixiv.net/a/%E7%99%BD%E3%81%84%E6%81%AF 上記サイトによると、ちょいと昔までは、「ほけ」と呼んだそうな。本来は、湯気を指す言葉。近年の標準語にはないらしいが、一部地域では使われているとか。阿波弁のサイトに載っていた。 http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/awaben/040121.htm

iyahhaa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ゴーヤのグリーンカーテンっていつまで流行ると?

    ゴーヤのグリーンカーテンはエコだとか温暖化といって流行っていますが、 一体、なんでこんなに流行り、いつまで流行るのでしょうか? http://goya.kogetspace.com/curtain-goya/contents.html 昔は、夏場の風物詩といえば、朝顔、ホオヅキでしたが、それにしても、沖縄でもないのに、都心のどまんなかでマンションのベランダがゴーヤで覆われています。 3分の1がゴーヤがあったマンションなどがありました。 沖縄じゃないのに、でも、気温は確かに暑い!です。 なんでこんなに流行っているのしょうか???? 不思議で仕方ありません。 べつに、エコのためにやっているわけじゃないですよね?? ほんとうにこれでC02削減したとかいうのは役所や小学校のような窓が多い建物くらいですよね? まあ、美味しい苦味成分が食べられるというのが魅力かなと思いますが、どういう理由でゴーヤを育てていますか? 食育とかいわないですよね???

  • 「黄砂」。日本ではいつ頃から「大陸飛来」と認識し始めましたか?

    きのうの黄砂はスゴかったですね。 この「黄砂」、かつては「春霞み」とか「おぼろ月夜」などと、「春先の風物詩」的なとらえかたをされてました。 風景や月がかすんで見えることは、単に「霧」などの空中湿度が高いせいだけではない・・・ということは、古人にも判っていたようです。大気に漂う「土ホコリ」の影響がある、というくらいの認識は。 「霾」(つちふる)という詞が俳句の季語としてあるくらいですから。 では、この「黄砂」、中国大陸からはるばる万里の空域を越えて日本に飛来してきた・・・と認識されたのはいつ頃からでしょうか? 私のオヤジ(82歳)は、「戦後になってからや。」と言ってます。 「黄砂(昔はこんなコトバも無かったとか。)のひどい日に降る雨は、泥水が天から降ってくるようなもんや。でもそれが、中国の砂嵐で巻き上げられて風に乗り、日本に来たモノなんて知ったのは、最近のこと。」 ・・・らしいです。

  • 自分が書いたものにちょっと自信がないので何方か修正していただけますか?

    今日は!いつもお世話になっております。 私は日本語を独学で勉強していますので、ちょっと自分の書いたものに自信がありません。こんな日本語で本当に大丈夫か心配しています。もしよかったら何方か修正していただけますか。 よろしくお願いします。 1.故郷の四季について述べなさい  私の故郷は内蒙古の赤峰市です。そんなに大きな町ではありませんが、四季の区別がはっきりで静かな所です。  春は、北蒙古の影響でいつも風が大きくて、埃が多いです。でも、四月に入ると風がだんだん小さくなって、所々新緑が現れ始まります。  夏はとても涼しいです。それはまた北からの風のおかげです。最高気温は38度ぐらいなのにいつも涼しい風が吹いていますので、蒸し暑くなんか全然感じたことはありません。あまり扇風機やクーラーなどを使わなくても楽です。  秋に入ると風も冷たくなります。でも、冷たくなるだけに、果物の中の糖分もちゃんと積もりますなで秋ならではの美味しいものが食べられます。  冬の風物をいうとやはり雪です。12月に入ると気温が散々下がって、零下38度になることもあります。いつの間にか雪がやって来て、空で静かに踊っていながら世界を銀世界にして、また姿を消してしまいます。  これは私の故郷の四季です。なかなかいいでしょう。

  • 「秋風」を「鯉魚風」と呼ぶ理由は?

    例として http://www.fa-kuan.muc.de/liho/LH4.HTML の「江樓曲」に「鯉魚風」という言葉が見えます。これは「秋風」を意味し、そのまま日本に伝わって俳句の世界では秋の季語になっているそうです。 中国で「鯉魚風」が「秋風」を意味した理由を知りたいです。 当方は日本語しか読めませんが、よろしくお願いします。

  • 文学作品に解説が付いている本探しています。

    タイピングソフトで「名文百打ち」という製品があります。 有名な小説の冒頭文や詩、短歌、俳句などをタイピングをして、同時にその文や作者の解説があり、個人的に気に入っています。 (夏目漱石や森鴎外、芥川龍之介、万葉集とか) このタイピングソフトを使っているとき、文章が美しい日本語だなーってちょっと感動しちゃいます。 日本の文学や世界の文学作品が一部抜粋されていて、昔学校で習った作品にも再度触れることができ大変勉強になります。 この「名文百打ち」のような本を探しています。

  • スペイン語で「バンザイ」と発音したら

     だいぶ前に、「世界ふしぎ発見」という番組で、「日本語からスペイン語に入った「バンザイ」という言葉が、日本とは違う意味で使われているのですが、どういう意味でしょう」という質問があったんです。が、正解を覚えていません。スペイン語で「バンザイ」と発言したら、それは向こうではどういう意味か、ご存知でしたら教えてください。 #野々村真の「ワキ毛を見せるな」という間違い回答しか覚えていない……役に立たねえ……。

  • 「常識」というのは、浸透度、何%から?

    過去の類似質問はちょっと求めるものが違ったようなので質問します。なお、世界的に話を広げるとややこしくなるので、「国内限定」でお考えください。 よく「そんなの常識でしょ」という言葉を耳にしますが、昨今のテレビ番組などで紹介される通り、「私 (我が家、地元) の常識は、世間の非常識」なんてことは、ざらにあります。 入社試験の参考書「常識問題集」など読むと、「これに全問正解できるのって、誰?」と思うような教養が並んでいます。そこそこ物知りの人でも、満点を取るのは難しそうです。 ほんとうなら、「常識」というのは、「交通信号機の赤点灯は止まれを意味する」とか、「現在私たちが使っている西暦の1年間は、12ヶ月で構成される」くらい、ほぼ誰でも間違いなく理解していることが「常識」のような気がします。 では、人が「常識でしょ」と口にするとき、それは、本当は何%くらいの人に浸透しているということを前提に話されているのでしょうか。 「常識知らず」と決めつけられる人は、国民の何%に属すると断じられているのでしょうか。 (もちろん、たいていの場合は「意識していない」のだと思います。なので、あえて意識してみてください) ※質問の意図の中には、「常識」と言われているものの多くが「理想とされる良識」であり、実際の浸透度を見れば、それに反している人が50%を超えるものすらあるのではないかという考えがあります。 一般的に、ではなく「回答者さま自身のものさし」をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 国際化について 添削をお願いします。

    日本のKawaiiといった借用語が世界に浸透した理由と背景について日本語の国際化に着目して論じる。世界中でも使われているKawaiiが浸透した理由は、日本独自の文化や感覚はなかなか英訳しにくく、日本語のまま発音したほう が伝わりやすいからです。  その背景には、日本語ではほとんど付けない主語というものを英語では必ずつけなければならないルールが存在する。日本語の敬意表現にはそれに相応する表現が見つからないらしいです。言語表現に表れているこれらの違いは、日本語母語話者の持つ「依存・融合型」の思考習慣と、英語母語話者の「自他独立型」のように、根本的且つ無意識レベルな所に依存するため、それらを掘り起こし意識させながら指導するのは大変困難です。  しかし、根本的な文化のルーツや思考習慣の違いのことに触れることで全く効果が変わってくると思われる。  MangaやKawaiiといった借用語は世界中でも使われている。だが、どのようにKawaiiなどの借用語が海を超えて広がっていったのだろうか?。ローマ字表記のもったいないが広がったのはケニア人のワンガリ・マータイさんです。ものを大切にし、心豊かに生きていた日本人の心・生き方そのものに感激されてこの言葉を考え直すことで、食品ロスを改善できると思って世界中に提唱されました。 スペース込みで557字/スペースなしで553字です。 事前レポートは800字から1600字以内で記述するため残り約240字ぐらい足りないのですが何で補えば良いのでしょうか.... また、担任に見てもらったところなぜ「Kawaii」なのかとご指摘を受けました。 添削をよろしくお願いします。

  • 言葉とは何か

    「言葉」とはなんなのでしょうか? 結論から言いますと、 「音声表現による事物表象の表現」 というようなところでしょうか? そこで疑問なのは、結局は「音声」ですよね。 例えば「貴様」とか[KISAMA]という3音節の「響き」です。 この同じ音波の集合体を聞いて、戦前ちょっと前くらいまでは丁寧語だと認識した。それが同じものを聞いて喧嘩売りの表現になった。 その「響き」は同じで、「意味」を変遷させていった。 つまり、その「音声」の背後に広がる「意味」の世界を人は圧倒的に問題にするわけですが、逆に言うとそれほど「音声」そのもののほうにはかまわないわけです。それでいいのでしょうか? 補足として、日本語ではこの音声の精神が「韻」を踏めないために浸透しにくいということがあると思います。これが欧印語圏ですと、韻を踏めますので、日本語よりも、言葉の「音声」面を考慮するが、本当に日本はこういう意味で詩作精神が死んでいますよね。 私はそう感じているのですが、どういうものでしょうか?

  • 長いのですが・・・韓国語へ翻訳してください!

    長くて申し訳ありませんが、韓国語が得意な方、どうか翻訳願いますㅠㅠ 「私が韓国の日常に溶け込んだ文化の中で、一番興味を持ったことは地下鉄の中にある詩でした。広告と同じくらい、いや、それ以上に多くの詩がホームと電車を隔てる透明な仕切りの上に書かれてありました。そしてそれはソウルの騒然とした朝のホームでも、学生たちの明るい声が聞こえる昼でも、多くの疲れた身体を運び出す夜でさえも、違和感なく景観のひとつとして溶け込んでいました。私は韓国へ来る前にも、幼いときから多くの詩に触れてきましたが、それはいつでも「静」の中にありました。詩とは静かな場所で、ひとりで、無心にその世界に触れる。そういった考えを持ったまま、「動」であるはずの相対する地下鉄の中で詩を見つけたときは、驚きと同時にそれらを自然に受け入れている韓国の人たちに敬意を覚えました。そして韓国人の友人にひとつめの質問をしたのです。「どうして韓国は地下鉄の中に詩があるのですか?」と。それに対する友人の答えはこうでした。「忙しいときでも心を穏やかに保ちなさいという意味で書いてあるのではないでしょうか。」その答えを受けて、続けて私は「では、立ち止まって詩を読んで、安らぎを覚える人たちもいるのですね」と聞きました。友人は「詩によって慰められる人もいます」と答えました。 私は楽しげな音楽や、華やかな広告が誰かの気分を明るくさせてくれるように、詩によって気持ちが和らぎ、どこかへ向かうひとの背中をそっと押してあげるような役割を果たすこともあるのだと感じました。現代のような時間に追われる日常であればあるほど、深呼吸しながら内面風景に記憶できたらとも思います。友人は、最近は現代の詩も若い女性を中心に多く受け入れられていると話していました。ほんの少し立ち止まるだけで、自分へ向けた一遍の詩に思いがけず出会えるかも知れません。 言葉への共感と共鳴。自分たちの国の詩という文化が常に傍にある韓国に大きな魅力を感じます。そして、ひとつのホームがいくつもの詩に囲まれ、乗る場所により違う詩に出会えるソウルの地下鉄を、私は心から美しく思っています。」