• ベストアンサー

「秋風」を「鯉魚風」と呼ぶ理由は?

例として http://www.fa-kuan.muc.de/liho/LH4.HTML の「江樓曲」に「鯉魚風」という言葉が見えます。これは「秋風」を意味し、そのまま日本に伝わって俳句の世界では秋の季語になっているそうです。 中国で「鯉魚風」が「秋風」を意味した理由を知りたいです。 当方は日本語しか読めませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_go
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

中国では、魚は主に川の魚です。 その中鯉は高くておいしい魚です。 それに、いろいろな鯉に関しての伝説、物語があります。 秋の鯉は一年中一番脂肪が多くておいしい時期ですから、「秋風」も「鯉魚風」と呼ぶの理由となります。

sono-higurashi
質問者

補足

お答、有り難うございます。 日本でも鯉には特別な価値を見出しているので中国の方々のお気持ちは、よく分かります。 「秋風」と「鯉魚」の共通点は食欲の刺激という訳ですね。流石に世界に冠たる「食の国」のお方の発言だからか、当方が食いしん坊だからか、妙に説得力があります。それはそれとして、もしも事情が許せば以下の関連事項にお答下さると有り難いです。 1 中国では海の魚を何と言いますか。 2 多少なりとも「秋風」を「鯉魚風」と呼ぶことに結びつく、鯉に関する伝説や物語があれば一つ二つ紹介して頂けますか。 3 中国では特別に学識を積んだり詩心が豊かとはいえない一般の国民が「鯉魚風」といえば「秋風」のことだと理解していますか。 よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • go_go
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

>1 中国では海の魚を何と言いますか。 海魚(hai3 yu2)といいます。 河の魚は河魚(he2 yu2)といいます >2 多少なりとも「秋風」を「鯉魚風」と呼ぶことに結びつく、鯉に関する伝説や物語があれば一つ二つ紹介して頂けますか。 唐の時代、皇帝は李氏でした。李(li3)と鯉(li3)は同じ発音ですので、そのとき何百年は鯉を食べる禁止でした。 もっとも有名の伝説は「鯉魚跳龍門」(li3 yu2 tiao4 long2 men2)。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E9%BE%8D%E9%96%80ご参照ください。 なお、孔子の子の名前も鯉です。 >3 中国では特別に学識を積んだり詩心が豊かとはいえない一般の国民が「鯉魚風」といえば「秋風」のことだと理解していますか。 たぶん理解できない。これは中学の国文の授業の内容、中国では中学まで通っていない方は多数です。

sono-higurashi
質問者

お礼

海魚の件は分かりました。 登龍門は、故事は措くとしても言葉だけなら日本でも知っていて当然と考える人が多いでしょう。 李氏と鯉の関係からは「生類憐れみの令」を想起しました。 中学まで通う人は少なく、中学の国文の授業内容だとすると、中国でも「鯉魚風」を知っている人は少なそうですね。 NO.1の >>秋の鯉は一年中一番脂肪が多くておいしい時期ですから、「秋風」も「鯉魚風」と呼ぶ これ以外の見解が有りや無しや、暫く様子を見させて下さいませ。 再度のお答、有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

これはお礼の欄の後に記しています。 本日は9月29日です。新たな説は無さそうなので締め切ります。新たな説に出合うまでは食欲説を信じておきます。 有り難うございました。

  • kantiku
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

中国人です。補足質問にお答えします。 1海の魚は海hai魚yuといいます。 3この質問を見るまでは知らなかったんです。 2については、よく物語りに鯉が美人に変身し、書生と恋するんですが、別に秋風とは関係ないですね。

sono-higurashi
質問者

お礼

日本では食糧となる魚の場合、単に魚といえば海の魚を指し、淡水魚を指すときは川魚ということが多いです。中国では海の方を限定するのに対して日本では川の方を限定します。 2、3へのお答によると少なくとも現代の中国では「鯉魚風」という言葉は一般的ではないのですね。もちろん日本でも知られてはいません(私は偶然知りました)。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「花火」は秋の季語!?

    花火って、夏っぽいイメージがあるのですが、何故秋の季語なんですか? 俳句で「花火」が出てくると秋の句になってしまうのでしょうか? もしそうであれば、それは俳句の世界だけの話なのでしょうか? 例えば、歌の詞などで「花火」と出てきた場合、聴いている側からすれば、 「夏っぽいなぁ」と思いますが、それも、厳密に言えば、実は「秋の歌」 になってしまうのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%D6%B2%D0&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

  • 季語に言う春夏秋冬の定義

     日本語を勉強中の中国人です。季語に言う春夏秋冬はそれぞれ何月から何月まででしょうか。今の時期だと、秋の季語を使うでしょうか。冬の季語を使うでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • アメリカ人の作った俳句の解説をお願いします。 ーーの部分は、どういう意

    アメリカ人の作った俳句の解説をお願いします。 ーーの部分は、どういう意味が込められていますか? The sheets wet with sweat, the summer sky bursting, but I am dry--your lust. 私は俳句のことを全く知らないのですが、アメリカの俳句にも、日本の俳句のように、季語や、韻をふむとか、 何かルールがあるのでしょうか? アメリカにも、俳句の会のようなものがあるのでしょうか? それを聞きたいのですが、英訳をお願いします。 2つのうち、片方でも結構ですので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • おすすめの秋の俳句

     日本語を勉強中の中国人です。秋になりました。おすすめの秋の俳句はないでしょうか。この季節に読みたいです。現代訳も添付していただければ助かります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「和歌」、「俳句」、「百人一首」の関係

     日本語を勉強中の中国人です。日本の昔の詩歌を読みたいので、調べてみました。すると、「和歌」、「俳句」、「百人一首」などの用語が見つかりました。それぞれの意味を辞書で確認したのですが、やはりいまひとつよく分かりません。「俳句」は和歌に属していますか。「百人一首」は和歌ですか。俳句ですか。「和歌」、「俳句」、「百人一首」のお互いの関係を易しく説明していただけないでしょうか。  また、中国人は小学校に入る前に、漢詩を少し暗誦しますが、日本の方は小学校に入る前には、何を暗誦するのでしょうか。「和歌」ですか。「俳句」ですか。「百人一首」ですか。中国の詩歌と言うと、中国人は漢詩をすぐ浮かび上がります。それほど中国人の心に、重要な地位を占めているのだと思います。それと同じように、日本の方にとって、日本の詩歌と言うと、すぐ浮かび上がるのは、一番誇りに思うのは、何でしょうか。とても読みたいです。よろしくお願いいたします。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「みかんがり冬の初恋熟した」という俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人が作った俳句を読んでいます。「みかんがり冬の初恋熟した」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の内容の添削のお願い

    以下は、「異文化理解の視点から俳句の翻訳について」という論文の研究テーマの重要性についての内容です。ロジックや、言い回しのめんにおいて添削してください。 今までの俳句の翻訳についての研究は、主に語彙のめんの漢訳形式である。しかしながら、俳句を翻訳する際、異文化理解の視点から俳句の背後に潜んだ俳人の考え方の傾向、文化や風土の差 を研究対象として、俳漢と対照しながら行われる研究はあまり見られなかった。俳句は、日本人作者自己の経験の記録として、対象を凝縮して表現するという特徴を有するが、それを翻訳する自然風土の異なる外国人との間のコミュニケーションも重要であり、俳句の詩趣を充分理解するのに、翻訳者が原作を詳しく読み味わい、作者、作者の時代、文化、風俗習慣など文化的な要素を知る必要がある。また、中国改革開放以来、世界の国々から新しいものが入ってくるようになった。漢俳は改革開放以来日本との文化交流の中で生まれた新しいものであり、その中に俳句の要素がたくさん入っている。詩的な簡潔さはもちろん、日本人の季節感や、自然観などもこの新詩形の誕生とともに中国文芸に入り込んできた。漢俳の存在は、ただ中国の現代新詩形ばかりではなく、俳句や、日本の固有文化などを伝える一つの媒介でもあり、中国における俳句の受容の表現の一つである。現在、漢俳は『漢俳首選集』により中国詩壇に確固たる座を占め、中国の現代詩に、中国の現代文化にも大きな影響を及ぼしてきたとは過言ではなかろう。言い換えれば、改革開放以来の中日文化交流の道しるべにもなっている。従って、俳漢と対照しながら、異文化理解を中心にして研究する価値があると思うようになった。

  • 次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい

    次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい。 図々しくてすみませんが、区切れ、季語なども教えていただければ 嬉しいです。ひとつだけ、分かるところだけで構いませんので、 少しでも知っているところがあったらよろしくお願いします。 ・ちるさくら海あをければ海へちる  高屋窓秋 ・六月を奇麗な風の吹くことよ  正岡子規 ・あるけばかつこういそげばかつこう  種田山頭火 ・山越える山のかたちの夏帽子  桂信子 ・くろがねの秋の風鈴鳴りにけり  飯田蛇笏 ・月幾夜照らせし鴟尾に今日の月  水原秋櫻子 ・まだ夢はあるかきつつき木を覗く  鎌倉佐弓 ・木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ  加藤楸邨

  • 「黄砂」。日本ではいつ頃から「大陸飛来」と認識し始めましたか?

    きのうの黄砂はスゴかったですね。 この「黄砂」、かつては「春霞み」とか「おぼろ月夜」などと、「春先の風物詩」的なとらえかたをされてました。 風景や月がかすんで見えることは、単に「霧」などの空中湿度が高いせいだけではない・・・ということは、古人にも判っていたようです。大気に漂う「土ホコリ」の影響がある、というくらいの認識は。 「霾」(つちふる)という詞が俳句の季語としてあるくらいですから。 では、この「黄砂」、中国大陸からはるばる万里の空域を越えて日本に飛来してきた・・・と認識されたのはいつ頃からでしょうか? 私のオヤジ(82歳)は、「戦後になってからや。」と言ってます。 「黄砂(昔はこんなコトバも無かったとか。)のひどい日に降る雨は、泥水が天から降ってくるようなもんや。でもそれが、中国の砂嵐で巻き上げられて風に乗り、日本に来たモノなんて知ったのは、最近のこと。」 ・・・らしいです。

  • 「酷似する毛布と領土の奪い合い」という俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人の俳句の秀作を読んでいます。「酷似する毛布と領土の奪い合い」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。