• 締切済み

学校で音読するのが嫌です

学校の授業(社会とか国語)で音読するときがあって、その日確実に読まされる人が学校を休んだら、音読が嫌だから学校休んだんだ、と思いますか?

みんなの回答

  • y19m69
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

おもいます。 僕の学校では、当てられる確率が高い日(自分の出席番号の日)にかならず休む人がいます。 ただ、本人も周りも、もう当たり前になっています。 ただ、やっぱりにげるのは、よくないので、たとえば、友達に聞いてもらうとか、自分で練習するとか、または、自分の好きなアニメのセリフを一人で読んでみるとか、とにかく声を出すのが大事です。 声をだすうちにだんだんコツとかわかってきます。 がんばってください。

noname#175209
noname#175209
回答No.4

私は学生時代、周りから声が変と陰口を言われているのを耳にしてしまってから、授業での音読が苦痛でした。 質問者さんのように、学校を休みたいと思ったことがかなりありましたが、なんとか休まずに過ごしました。 確実に読まされる日に休んだとしても、周りはそのことで休んだとは考えないと思いますよ。 そこまで心配する必要はないでしょう。 それよりも、音読に対する不安感を担任の先生とかに素直に相談して、気を楽にした方がいいと思います。

  • momogi
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.3

小学生の高学年くらいまで、当てられても声が出せず、 それでも粘られると終いには号泣するくらい、自分も嫌でした。。。 質問者も小学生でしょうか? だとしたら、まぁ学校休むよりは、当てられても読まないという態度を取る方が まだマシだと思いますよ。 学校って音読以外にも色々あるし、音読がある日にそれを全部失くすのはもったいなくないですか? で、そのうち音読も出来るようになります。焦ること無いです。自分もそうでした。 もし中学生以上なら、それは「人前で声を出すのが嫌」ではなくて、 「特定の科目について苦手意識があり、間違いを指摘されるのが嫌(英語の発音とか?)」でしょうか? 前者なら、さすがに年齢的に克服しないといけませんので、なんとか耐えてやってみてください。 後者なら、頑張って勉強して、間違えないように準備しておけば良いです。 あ、質問に対する回答ですが、2日までは偶然としか思わず、3日目で連想し、4日目で確信します。

kazamidori923
質問者

補足

回答ありがとうございます。 中学生です。 以前長文を読んだとき緊張等で声が泣き声っぽくなって以来、音読が苦手です。 今まではそんなに長くなかったのでがんばっていましたが、今回はけっこう長かったので……。

  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.2

私もNo1様同様に、何度も同じ事があればそう思います。 そして教室で「あいつ自分が読まされるの嫌だから休んだんだぜぇい。しょっぼー!」って話題になって確実に炎上しますね。

回答No.1

同じことが何度も続くと、そう思われるかもね。

関連するQ&A

  • 音読 緊張

    高校3年生です。 私は高1の時は多少緊張しましたが、 高2の後半から授業中過度に緊張するようになりました。 とくに国語とか社会の音読です・・・ その授業がある日は学校を休んでしまうこともあります。 友達に聞いてみても、読むだけじゃんと言われます。 ただ読むだけと言い聞かせてるのに心臓の鼓動が止まらなく、 聞いてる人にひかれたら嫌だと思うと余計緊張してしまいます。 こんな自分が嫌です。 なにか落ち着いて音読できる良い方法があったら教えていただきたいです。

  • 授業での音読

    高2の女子です。 私はあがり症で悩んでいます。 国語の授業などで音読を当てられた時、声が震えてしまいます。 先生が「それじゃぁ・・・」と誰を指すか考えてる時から心臓がバクバクし始めて、当たった時は頭が真っ白になります。 中2までは音読が得意で、全然緊張しませんでした。 その中2の時に国語で長文(3ページぐらい)を当てられて、読み始めは平気だったのですが、1ページ読んだあたりから急に周りの目が気になり始めて、声が震えだしました。 それ以来音読で当てられるのが怖くて仕方ありません・・・。 現代文の授業がある日は学校に行きたくなくなります。 前日は当たるか分からないけどドキドキして眠れません・・・。 どうしてこんな風になってしまったのか・・・。 授業に集中できなくて困っています。 ちなみにカラオケなどは全然緊張しません。 「音読」ということに異常に反応して、緊張してしまいます。 こんな弱い自分を何とかしたいです・・・。 克服する方法はありませんか?

  • 小学校低学年の音読

    小学2年生の娘がいます。 陰山さんの徹底反復音読プリントをやっているのですが、詩や難しい文章で、内容を理解できないまま、音読していてもなんだか身が入らないようです。 学校の宿題で、教科書の音読は楽しそうにやっているのですが、難しい文章の音読は意味があるんでしょうか。意味がわからないまま、すらすら言えるようにしたほうがいいのでしょうか。難しい文章の音読よりも、教科書レベルの音読を徹底してやった方がいいのでしょうか。 あと、音読をさらに繰り返し、暗唱できるようにしたほうがいいのでしょうか。たとえば、宮沢賢治の雨ニモマケズなど、よく暗唱している子どもがいますよね。なんとなく国語力があがるのかな~と思っているのですが・・・ ちなみに読書は好きですが、音読より黙読の方が楽みたいです。音読すると口が疲れるなんていっていました^^;黙読は、小学生中学年向けぐらいの文庫が読めるレベルです。

  • 般若心経を音読することについて

    本に般若心経を音読すると良いと書いてあったので、実践をして覚えました。 でも、今になって疑問があるのですが、普通に音読してもいいのでしょうか? 小学校や中学校のときの国語の音読みたいに棒読みというかただ読むだけでいいのでしょうか? それともお坊さんがお経を唱えるみたいに読んだ方がいいのでしょうか?

  • 音読について。

    こんばんは。音読について質問があるのでよろしくお願いします。 音読すると脳によいとの話をよく耳にするのですが、英語を音読した場合でも脳にはよいのでしょうか?それともやはり、新聞や国語の教科書のようなきれいな日本語を音読した方が、脳にはよいのでしょうか?

  • 人前で音読が出来ない

    小学校一年生の男の子なのですが、国語の授業で人前で音読をすることを極端に嫌がります。先生に指されても「出来ない」と拒否し泣き出してしまうそうです。学年全体で音読月間になっており、宿題で親に音読を見せて、チェックシートに○をつけるのですが、私の前でも出来ないといって泣き出してしまいます。 本人いわく、「恥ずかしくて出来ない」との事。 幼児の頃は他の子よりも早い時期に字が読めるようになり、絵本などを私に読んで聞かせてくれたこともあったのですが、人にやれと言われると途端に出来なくなります。 「一緒にやってみようね」と膝に乗せて交互に読んだりするとだんだんと口が開いてくるのですが、「じゃあ今度は正しい姿勢でやってみて」と言ったとたんに泣き出します。 問題を答えたり、笛を吹いたり、歌を歌ったりなど、今後もっと難しいことを人前でやる機会が増えると思うのですが、この調子ではこの先どうなってしまうのか不安です。 こういう場合親としてどうすればいいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • 音読について

    最近、国語の授業で、あてられて音読をすることがあるのですが、今までと違う読み方になってしまいます。 今までは普通に出来ていたのに、今は息継ぎが長くなり、変な読み方になって困っています。 かといって、息継ぎを何回か飛ばして読み進めると、震えているような声みたいになってしまいます。 一回一回の息継ぎは、息を吸いきるまで吸うと次の文にいくのに時間が長くなって、変に聞こえると思います。 逆に、少し息継ぎして次の文を読むと途中から声が震えてしまうので、どっちみち変になり、治せるなら治したいです。 どうすれば、いいでしょうか?

  • 日本語の音読を上達させたい。

    別にアナウンサーを目指そうっていうのではないのですが、この頃『日本語の音読』というのをあまりする機会がないせいか、文章を読むのがとっても下手になってきた気がします。 これって日常生活に必要ないじゃないか!と思われるかも知れませんが、人前で何か読んだりするときや、もしかしたら普通に日本語を話すときにも『音読下手』って影響してるんじゃないかって思うことがあるんです。 小学生のとき、国語の授業で本読みをさせられますよね。当時は私は本読みがうまいって先生から言われました。そして『音読の上達法』として先生からは「ミスをした回数を記録しながら同じものを何度も音読して、読み間違いが0になるまでやると上達する」と習いました。確かにつっかえつっかえのときは音読って面白くないけれど、読みこなしていくうちにスラスラと読めるようになると、なんとも言えない快感を得られます。 音読が上手なアナウンサーや俳優、声優の方たちの読むものを聞いているのも、耳が心地よくて好きです。 今日私は、『ニュースがわかる』って雑誌を、聞いている人がわかりやすいように心がけて読んでみました。ちょっと漢字が立て続けになるところに来ると、ニュースでよく耳にしている言葉なのにいちいちつっかえる。 声もこもった感じで、はきはきって感じで読めない。 日本語の音読を上達させるにはどんなことをしたらよいでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 国語の音読

    小学校2年の音読の宿題に谷川俊太郎の「いるか」という詩が課題としてでました。 親がこどもの音読を聞いて採点をするのですが、 その採点基準もわからないし、 どういうふうに音読させるべきか、というのもとても難しいと思います。 悲しい文章なら、その主人公の気持ちになって読めとか、 自然を表現している文章なら、その場所にいる感じで読めとか言えるのですが、 「いるかいないかいないかいるか」と言う時に、いるかを探している気持ちになれ というのは違うような気がします…。 また、 この詩がいわゆる言葉遊びだということは理解していますが、小学校低学年という時期に、言葉を愛でるのではなく、遊戯にしている歌を教えるのはどうかと頭をかしげてしまいます。 国語はまず、花鳥風月や、人間の感情を扱った作品を専らにすべきであって、 言葉遊びのような、言語に対する不信が表面化した記号論が一世を風靡した時代の思潮を受けた作品をこどもたちに紹介するというのは、どういう意図なのでしょうか。 親としては、教師がその作品に惚れこんでいるのならば、そういう教育もありだとは思うのですが、担当教師も、谷川俊太郎は有名な詩人であり、すばらしい作品だと言われているということしか、説明できませんでした。 「ずいずいずっころばしごまみそずい」と 「いるかいないかいないかいるか」は 語呂的にはとても似ているが、思想的には決定的に違うと思うのです。 こうした国語教育をしている背景を知っている方、もしくは合理的説明ができるかたはお教えいただきたく…。

  • 学校生活について 高校2年です。

    学校生活について 高校2年です。 いつもヒソヒソと悪口を言ってくる女子がいて困ってます。自分は真面目に授業受けているだけなのに、「あいつ真面目ぶってる」とか国語で音読していると、その人は自分が音読していると分かったら、「聞こえなーい」とか「え、今読んでるの誰ー?笑笑」みたいにあからさまに自分に対してだけ悪口のような事を言われます。 その人の周りに友達が沢山いれば、「なーあいつ○○だよねーきっしょ」とか周りの人に言ってて、それで周りも乗っかってヒソヒソ悪口のような事を言われます。 これは1年生の時からで、先生にも相談しようかと思っていたのですが、より酷くなるのが怖くて言い出せませんでした。自分は「またこれだ。」と軽く流しているのですが、聞こえるとやはり不快です。 このような人はどう対処すればいいのでしょうか?