• ベストアンサー

最初の3階建て。

3階建て以上の建物は金閣寺が最初ですか。 三重塔などの「塔」は、居住部(床)がないので除きます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/76/669/76_669_2177/_pdf 参考資料 奈良時代には上層に床をはって OKだったのが 平安時代に上層床貼り禁止(原則)になったそうだ。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/76/669/76_669_2177/_pdf
kouki-koureisya
質問者

お礼

ピタリの論文を教えて下さって誠にありがとうございます。 疑問は解消しました。 金閣寺が最初のようですね。 この論文は読み応えがあります。 「鐘楼」「楼門」などという言葉を深く考えずに使っていましたが、「楼」の意味もよく解りました。 上層に「登れる」かどうか、寺社を見るときは注視したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2階建?3階建?

    2階建か3階建かの判断に困っています。 高さの違う二階建が2棟くっついるような感じです。1棟の屋根(屋上)と、もう1棟の床が一体化しているようです。階段を上ると2階へ、さらに上るともう1棟の2階部分になります。一瞬3階のようですがその部分の下には1床しかありません。この建物は2階建でしょうか?それとも3階建になるのでしょうか?

  • 2階の床

    新築二階の床が無垢の杉板30ミリだけの床で子供が二階を歩くだけでミシミシ鳴ります、天井が抜けないかと不安になることがあります、大工さんに聞くと安く建てるとこんな建物になると言われました。 天井は抜けないとは言われましたが少し心配です。こんなもののアドバイスを教えてください。二階床はもっと厚みがあり断熱材がないといけないのでしょうか。

  • 地階と地下1階と階について

    建築基準法で言う地階とは、「床から地盤面までの高さが、床から天井までの高さの3分の1以上であること」ですよね。このような地階は【1つの階層】として階にカウントされることと思います。 しかし、建基法施行令2条第1項第8号には「…建築面積の8分の1以下の屋上部分または地階は階数に算入しない」となっています。 ここで初歩的な質問なのですが、『地階』は存在しても『地下1階』にはならないこともあるという事でよいのでしょうか。 例えば、建築面積500m2、地上2階建て、地階面積が40m2の建物があるとします。この場合地階は階として算入しないことから、この建物は『地上2階建の建築物』と表現するのでしょうか? そうなるとそこの地階は「階」ではなくただの地階という部分(地階に対する規制は受けるが)となり、階ではない? そして階とは何なのでしょうか…? もう訳がわかりません。すみません。よろしくおねがいします。

  • 総2階と延べ床面積の関係

    一般的な概念として教えてください。 その他の条件が全て同じだったとして、以下の(1)と(2)の建物では、どれくらい建築コストに差が出てくるものでしょうか? (1)1階床面積20坪+2階床面積20坪=延べ床40坪の建物(総2階) (2)1階床面積20坪+2階床面積10坪=延べ床30坪の建物 やはり、延べ床面積の少ない(2)の方が建築コストは安くなるものでしょうか。 それとも、多少延べ床面積が多くなっても、総2階である(1)の方が安くなりますでしょうか…? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 2世帯の場合の、1階部分の割り当て

    述べ床面積480m2の総3階建てです。 1階部分はコンクリート基礎ですが、高さがだいたい2700mmほどあるので 居住スペースとして認められる、ということを調べました。 実際は、1階部分を共有で使い 2階は父母 3回は自分達夫婦 で使います。 ちなみに、名義は二分の一ずつの父と自分の共同名義です。 この場合 各階、床面積は160m2ずつ ということは、2世帯と判定された場合 240m2ずつの割り当てになるのでしょうか? もしくは、その場合は480m2という一つの建物として考えなくてはいけないのでしょうか? また、もし240m2ずつの建物として判断された場合 どのような控除がありますか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 無窓階について

    消防法による、無窓階の判定についてですが、 直径1メートル以上の円が内接することができる開口部(又は、幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部)を2以上を有し、かつ…。 の部分について、現在の現場にては 地上7階建ての1階部分 (1)FIX6ミリクリアG(W850×H2000)1か所 (2)自動ドア有効開口部(W810×H2000)1か所 (3)FIX6ミリクリアG(W700×H2000)1か所 床面積 82.5m2です。 ですが、無窓階になるのでしょうか? 床面積1/30以上はクリアしており つまり、幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部が2か所以上あれば良いという解釈でよいのでしょうか? 迷うのは 1.FIX Gの場合は直径1メートル以上の円が内接することができる開口部 2.有効内開口部(ここでは入口)は幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部 という意味なのでしょうか?

  • 二階建の定義

    建築法での二階建の定義はなんでしょうか?  住空間が二層になっていることでしょうか? 梁や桁が二層になっていることでしょうか? それとも地面から何メートルという風になっているのでしょうか? たとえば以下の場合は二階建ですか? 1.普通に一階床から2、5メートルほどの所に梁、桁などがあり、その上に1メートルほど柱があり、その上に屋根組がある、軸組みは二階建で、完全平屋より半分ほど背の高い建物、だが吹き抜けで、上の部分に居住しない。  2.1の条件で、上の部分がロフトになっている。 2.平屋だが、屋根が高く、屋根裏部分が部屋のようになっている。 3.作りは一階建だが、半地下があり、その上に1.5階がある。 おかしな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 2バイ4 2階床 不陸について

    2バイ4住宅の 2階床に 品確法では3メートル離れている所での測定値なので問題にならない(2.9/1000)が、部分的に廊下の左右で7/1000の傾きがあり さらに家の中心部に向けて広い範囲で全体的に外壁より下がっているため 補修はしてもらえることになったのですが、 その原因を 施工会社から固定荷重の違いによる不均等な沈み込みによるものと リビングダイニング開口部にとりつけられているマグサの取り付けの高さの誤差(仕上げ上からの測定では3mm程度)によるものの複合的なもので 仕上げ時に調整しないで仕上げてしまったことによるものだと説明を受けました。 どの建物も5mm程度の床のレベルの違いはあるとのこと、沈み込みは予測することは困難であるとのこととも説明を受けました。補修は床仕上げ材をはがしてレベル調整をして仕上げるそうです。 素人なので言われるがまま信じていいものか 詳しい方のご意見をお聞きしたく質問させていただきます。  検査は床レベルのレーザー測定と マグサ受けの高さ測定と床下の目視 屋根裏の目視だけでした。外見上壁紙などに亀裂等はみられないということで 一階の壁も目視だけでした。 質問は 2バイ4の建物の1階壁の沈み込みによる不均等というものは どの建物にも起こっていて 仕方のないことなのかということと、 マグサ受けの高さの違いも めずらしいことではないのかということです。 

  • 無窓階の窓の数え方

    建築関係の仕事をしている者です。 消防法の無窓階になるかについて、10階以下についての条件の1つである、 半径1mの円が内接するか高さ1.2m、幅75cm以上の開口部が2つ以上あること について、開口部の数え方というのは決まりがあるのでしょうか? たとえば、スパンドレルだけコンクリートにして、あとは建物の端から端まで窓になっている場合は、開口部としては1つということになってしまうのでしょうか? 知っている方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 1階の上に2階を増築できる?

    築30年と築50年の部分と半分ずつの1戸建てです。築30年の建物の上には2階があり,築50年の部分は2階がありません。この度リフォームを考えるのに,この築50年部分の建物の上に2階を増築するということは可能でしょうか?基礎から柱・梁など補強するのに1階部分のキッチンやお風呂などを触らずに増築は可能なんでしょうか?床や壁や天井をはがして補強するのはいいのですが,今あるキッチンやお風呂は今後も使っていきたいので。経験者・建築にお詳しい方がいましたらどうかアドバイスをお願い致します。