地階と地下1階と階について

このQ&Aのポイント
  • 建築基準法で定義される地階は、床から地盤面までの高さが、床から天井までの高さの3分の1以上であることを指します。
  • しかし、建築基準法施行令では、建築面積の8分の1以下の屋上部分または地階は階数に算入されないと定められています。
  • したがって、地階は存在しても地下1階にはならない場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

地階と地下1階と階について

建築基準法で言う地階とは、「床から地盤面までの高さが、床から天井までの高さの3分の1以上であること」ですよね。このような地階は【1つの階層】として階にカウントされることと思います。 しかし、建基法施行令2条第1項第8号には「…建築面積の8分の1以下の屋上部分または地階は階数に算入しない」となっています。 ここで初歩的な質問なのですが、『地階』は存在しても『地下1階』にはならないこともあるという事でよいのでしょうか。 例えば、建築面積500m2、地上2階建て、地階面積が40m2の建物があるとします。この場合地階は階として算入しないことから、この建物は『地上2階建の建築物』と表現するのでしょうか? そうなるとそこの地階は「階」ではなくただの地階という部分(地階に対する規制は受けるが)となり、階ではない? そして階とは何なのでしょうか…? もう訳がわかりません。すみません。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.2

 避難階の解釈は、それで良いと思います。  但し、建築建基法施行令第2条第1項第8号の緩和規定は、「昇降機塔、装飾塔、物見塔その他これらに類する建築物の屋上部分又は地階の倉庫、機械室その他これらに類する建築物の部分」について適用されます。  つまり、階に算入しない部分に居室は存在しないので、避難階である必要がない、ということになります。

souka-ti
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.1

 建築基準法では、建物の高さや階数によって適用される条文がいろいろと変わることがあります。  例えば「地下を除く階数が3以上の建物は…」とか「3以上の階を有する建物は…」という表現をされるわけです。  souka-tiさんが例に挙げられた建物で考えると、基準法上は地下部分は階に算入しないので、3以上の階を有する建物に適用される条文は、適用されずに済む、ということです。    要は、基準法を適用するに当たっての階数がどうであるか、です。

souka-ti
質問者

補足

ありがとうございます。よくわかりました! 加えてひとつ質問をよろしいでしょうか。避難階というのがありますが、直接地上に避難できる階、と理解しています。この避難階の「階」という意味も説明していただいた解釈でよいのでしょうか? 「階でなければ、避難階かどうかの判断は発生しないのか」ということで悩んでいます。 例示した建物で言いますと、地階部分は避難階ではないとします。しかし、建築面積の8分の1以下の地階部分なので階には算入しないので、階としてみません。ここで避難階であるのかないのかの判断をする必要がなくなるということになるのでしょうか。 つまり 『避難階ではない』ではなくなる。 ということになるのでしょうか?わかりにくくてすみません。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 木造2階建て+地下1階(RC 造)の構造計算の要不要について

    木造2階建て+地下1階(RC 造)の住宅を計画しています。 面積は延べ床で210平米(その内地階は30平米程度)です。 建物高さは地上で8メートル のものになります。 この規模ですと4号建築物で 法的には構造計算は免除される という認識で正しいでしょうか? いろいろ資料を探してみたのですが 地階のRC造を含んだ文面がなかなかみあたらず その辺も教えていただけると助かります。 どうかよろしくおねがいいたします。

  • 建築基準法施行令第1条2号について

    建築基準法施行令第1条2号について教えてください。 地階 床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さが その階の天井の高さの1/3以上のものをいう。 と、ありますが、何度、読んでも意味が解らないのですが、 これって、地階の床から地階の天井までの高さが、 地階の床から地盤面までの高さの1/3以上あると いうことなのでしょうか?

  • 屋上の出入り口としての部屋は階数に算入されるのですか

    2階建ての住宅に3階に屋上を付けました。 階段室から屋上に出るスペースの天井高を当初1400mm以下で確認申請をだしました。しかし、その部分2m2を1650mmにしました。  今日、役所の指導があり、やはり1400mm以下にするように指導が有りました。 昔、ペントハウスとして床面積が8分の1以下ならば階数に算入されない記憶がありましたが・・・ 建築基準法では、どの様になっているのでしょうか。

  • 建築に詳しい人助けてください。お願い

    建築がもう終わろうかと言うとき、1階から2階への階段の巾が1.2m以上必要だと言われたのですが、法規的には本当に必要なの?ちなみに、用途(知的障害者援護施設)、工事種別(新築)、構造(鉄骨造)、準耐火構造物(ロー2)、階数(地階を除く階数 2)、高さ12.897m、最高の軒の高さ8.276m、床面積1F申請部分 251.23m2、床面積2F申請部分 312.56m2、合計 563.79m2

  • 地階について

     ビルで地階ってありますよね。  デパートなんかでも、あの大きな面積なのに立派な地階を持っています。  病院でも、地下2階まである国立病院を知っています。  それで地階について考えていて気になったことがいくつかあり、教えていただきたいのです。 ・縦に伸ばす(上に階を増やす)ことに比べてコスト面はどうなるのか?  おそらく、高くなるような気がしますが、実際はどれほどの差がでるのか。 ・地下の安全性はどうなるのか?  比較的、地上よりは安全と聞きますが、それが地下2階、地下3階、果てには地下10階(現実に建造可能なら、ですが)となると、安全性はどうなってくるのか。 ・上の安全性を維持して地階を作るときの、技術的・法律的な限界について。  一体、何階まで地下を作れるのか?  1階、2階ならどこにでもありますが、地下5階ともなると、僕は見たことがありません。果たして、何階まで作れるんでしょうか。  技術だけでなく、コスト面も関係してくるのだと思うのですが……  地下を作る時には公共物かそうでないかで基準が異なると聞いたことがあります。だから、今回の質問の対象は、公共建築物とします。  例えば、学校の校舎とか。 (地階一つ一つの高さは、2.5m~3.0mくらいで)  質問の個数が多いですが、個別でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 階数 と 基礎高さ について

    階数 と 基礎高さ について          ________________         |                |         |                |         |                |         |     2          |         |________________|         |                |         |                |         |                |         |     1          |         |________________|b点         |          |     |         |          | 駐車場 |         |          |     |       GL|          |     |a点 -------------------------------------------------------------------         |          |         |    B1    |         |__________| 上図のような 地下1階+地上木造の2階建ての計画をしています。 そこで疑問がでてきたので 教えていただけると助かります。 (地階は基準法上の地階の設定です)   (床から地盤面までの高さが、    床から天井までの高さの3分の1以上) 1 階数についてですが   地下1階+地上木造の2階と考えているのですが   ビルトインの駐車場があり   その駐車場の上に木造の2層があり   (駐車場の天井高さは2100)   この場合見かけ上3階建てにみえてしまいますが   確認申請上の階数は 地下1階+地上2階   という考え方でよろしいのでしょうか?   (地下1階+地上2階として計画したいのですが)   また、もし地下1階+地上2階として考えられない場合   ビルトインの駐車場のスペースを    スペースとして計画しておき、確認申請上 用途なし   等 他の考え方でクリアできるものなのでしょうか?    2 上記1との絡みなのですが   地下1階+地上2階の階数としてOK とした場合   基礎の高さの位置(土台高さ)なのですが   上図のa点のGL位置でよろしいのか?   もしくはb点の1階床まで立ち上げなければならないのか?   またb点までとなった場合、スラブもRCでつくることに   なるのでしょうか? 3 この計画の場合   確認申請上、地上2階の木造部分の構造計算は免除され   地階の部分(基礎?)だけ構造計算が要求されるのでしょうか? ながくなってしまいましたが なにとぞよろしくおねがいいたします。

  • 地下付き木造3階建の構造計算について

    混構造で適判の対象となるか知りたいので ご教授ください。 地下1階(RC)、地上3階建(木造)住宅で 延床面積は100m2、高さは13m以下です。 混構造となる部分が地下であるために H19告示第593号第3号及び第4号を参照すると RC部分が地上部分にあたらないため 593号には該当しないように読めます。 よって、混構造は20条第2号に該当して、 ルート2の構造計算が必要にも読めます。 そうなると地下がある木造3階建ては 構造設計一級建築士の関与が必要となる 建物になってしまうのでしょうか。

  • 建物の延床面積計算は、屋上階(ルーフ)は算入しますか?

    建物の延床面積計算は、屋上階(ルーフ)は算入しますか?

  • 建築基準法 地階なのか? 誓いの場合、階数に含まれるのかどうか?

    首記の件、素人ながら質問させていただきます。 現在、木造3階建てで、地下に物入があります。 このもの入れがある階は、地階になるのでしょうか? 条件としましては・・・ ○床面積は21m2 ○高さは平均GLから高さ920mm ○建築面積は76m2 ○物入と一階は、フローリング及び合板でふさがっております。

  • 建築面積と高さについて

    建築初心者のものですが、どなたか教えていただければ助かります。 (1)建築面積の算定で、S51年築 建坪10坪 木造住宅 2階建て、塔屋有り(陸屋根で物干し場として仕様)の物件で東側屋上部分の床が、1・2階の外壁面より450mm出ています。例えば外壁長さが、東西面2件・南北面4件だとすると単純に建築面積8坪だとおもうのですが、 建築面積に屋上床の出ている部分 2件×450mmは建築面積に入るのでしょうか? 庇等に類して入らないのでしょうか?又 通常の木造建築物で、屋根の軒の出部分は建築面積に入るのでしょうか? (2)屋上塔屋部は、階段室のみで建築面積の1/8以下なので階数・高さには不参入だと思うのですが、最高高さでは、当然塔屋部分の高さも含まれるのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう