学問の一般的なアプローチ

このQ&Aのポイント
  • 学問のアプローチには体系的な学習と興味に基づいた学習がある。
  • 数学を例に挙げると、興味を持った章や節を勉強しながら学習し、その後体系的にまとめるのが効果的。
  • 興味のない科目は距離をおいてもよい。自然に興味が湧くまで待つことが大切。
回答を見る
  • ベストアンサー

学問の一般的なアプローチ

こんにちは。今学問の取り組み方(主には履修科目ですが…)について悩んでおり自分なりに研究した結果を書き並べてみました。中学生です。賛成反対意見大歓迎ですので先輩方のご意見を遠慮なくご指摘ください。 また、このような考えをまとめた書籍などがありお薦めのものがありましたらぜひご紹介ください。 結論から書きますと私は下記の点が重要だと思っています。 その理由を私の好きな科目(数学)と苦手な科目(公民)と苦手から好きになった科目(歴史)から私なりの分析を述べていますので簡潔にまとめたつもりですが長文なので了承の上お読みください。 1.最初から体系的に学習することにはこだわらない。 まずは興味のあると思われる章や節を自分が納得いくまで 勉強する。それは断片的であっても構わない。 2.体系としてまとめるのは1をある程度、徹底的にやりこんで 自分が学んだことを整理したい等を自然に思うようになった 後がベスト。 3.受験などで特に急ぐ必要がなければ興味がわかない科目等は ある程度興味がわくまで距離をおいてもよい。 (無理に好きになろうとして勉強しない。) ・数学が好きな理由について 数学は成績云々を抜きにして、なぜか小学校時代から純粋に好きで、なぜ?を考えるのが好きで質問ばかりするので小学校の先生に多少嫌われていた程でした(笑) 読書も好きなのでマイペースで勉強したら中1で微分積分の基礎を築きました。次は何をしようかと目標を模索中です(笑)微分方程式とか勉強しようと相談したら担当の先生に「悪いこと言わないからもっと別のところで労力を使った方がいい。」と言われました(笑) 英語の成績は普通ですがしゃべれません。私のクラスに帰国子女の子がいて英語が感覚でわかるそうです。大人しい子なのですが一度 オーストラリア人の特別講師がきた時にネイティブ同士の会話を担当先生も聞き取れないように自然にしてしまってその先生から目の敵にされています…多少かわいそうです。わたしの例と多少にているような部分があると思います。 ・歴史が好きになった理由について 社会系科目は、概ね苦手ですがなぜ苦手なのかわかり始めてきた気がします。例えば歴史についても非常に無関係にみえるところから興味を持ち始めました。それは学校の権力関係です。スクールカーストなんて言葉もありますよね。最近クラス内の権力者が校内のAさんからBさんに誰の目から見てもわかるように推移していきました。一説には暴力喧嘩でBさんが勝ったからというのが濃厚みたいです。この話はクラス内ではタブーですが。。 それをきっかけに純粋に権力が推移して行くのはなぜだろう?権力を持つ人はどういう人だろうという疑問がわいてきました。 また丁度歴史を塾で勉強していたのでそこからリンクして豊臣政権が終わったのはなぜだろう?徳川幕府は200年持ったすごい家系だがどのように終止符が打たれたのか? 上記を調べていくと、以外に面白く最初に学んだ時には全く興味がなかった室町幕府、鎌倉幕府、明治維新まで興味が広がって行ったと言った感じですね。途中から学校の進度を自学のスピードが抜きました。 正直歴史では高校受験であろうと怖いもの無しです。 これからもわかるように興味が持てれば断片的に(たとえば室町幕府、鎌倉幕府、江戸幕府、明治維新を独立して)学んだとしても自分の中で整理できるようになる(私の場合は整理したいと自然に思うようになった)時期が訪れ自分の中で体系がつくれて確固たる知識になるのだと思ってます。そういう時期には苦手ー>得意に変遷する時期なのかと 私の体験からは感じております。 特に、坂本龍馬や家康、秀吉については人物自体に非常な興味を持ち 先生にそんなとこは出ないからあまり深入りしすぎないようにとは言われましたが、これらについては受験という枠組みを超えて自分で興味を持って取り組んでいる課題です。 これは我ながら自分を誇らしく思えますしこれこそ学問という感じではないですか?(笑) これらの変遷を一連に学習したらAー>Bへの権力移行も何か納得できた気がします。暴力で解決というのは決して賛成できませんがその他にも Bさんの周りの巻き込み方等何か知的なものがあったのだと思います。 ・公民が苦手な理由 公民が苦手なのは興味も持てないくせに授業だけで勉強して 暗記という捉え方をしているからかなと思っています。 しかもそのようなものに限って、体系的に学んだりという形式的な ものにこだわり、重要なこと(例えば本当に知りたいことを調べる。)を忘れて重要な用語を何十回も書くだけで 受験には必須だから覚えないといけないという強迫観念と闘いながら 形式的、体系的に学ぶことだけに重きをおきすぎ結果として覚えられないのだと思います。 公民については正直本当に勉強したいと心から思えるきっかけが 未だ掴めずにいます(苦笑) 僕の父親は京都大学卒の自称一流ですが、公民系について実際に興味をもちはじめることができたのは社会人になってからだったそうです。 逆に受験と言った観点からすると時間もあまりないので割り切って機械的に覚えることも必要なのかとも考えてしまいます。将来何の役に立つかわからないので若干時間の無駄と言った感がぬぐえませんが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.5

学問の元プロです(学位は工学博士で前職は研究職でしたが、現在は歯牙ないサラリーマンです) 大変ご立派な考え方にも見えますが、若干違和感を否めません。 確かに学問へのアプローチとして興味が重要である、これは真だと思いますが、 現時点ではその行き着く先が単なる知識の獲得で止まっているように思います。 いろいろと複雑な要素が絡み合っているのですべてを言うことは難しいのですが、 私なりに質問者様が現時点でそういった考えに至っている理由を書いてみたいと思います。 まず、現代の教育についてですが、ざっくり言ってしまうと、大学卒が多くの有名企業の就職のための通行手形になってしまっていることが問題だと感じています。 ここを終点に逆線表を描くと、次のような感じになると思います。 高校卒業相当の知識を有するものであってより知識をたくさん持った(これを「優秀」というらしいです)学生を選別するために、大学入学試験というものがあります。 普通科高校ではこの大学入学試験で高得点を得られるような知識を生徒に与えるための授業(試験問題に解答するための技術訓練)を行います。 普通科高校の良し悪しは、より難易度の高い大学に合格した人数によってランク付けされるといわれているため、よりその目標に近い下地を持った生徒、つまり教えられたことをちゃんと覚えて回答する力を持った生徒を獲得するために高校入学試験で選別します。 逆に高校を選ぶ側も、より「いい」高校を目指すため、入学試験で高得点を得るための技術を必死になって訓練します。 おそらく私が中学高校の時分にも同様の傾向があったとは思いますが、大変残念なことに現時点の方がより学校教育が解答のための技術訓練的要素が強くなっているように感じます。 これを打破しようと提唱されたのが「ゆとり教育」で、理念は大変素晴らしいと思ったのですが、これも残念なことに本当の問題点が克服されることなく、間違った方向性で実施されてしまいました。 そして「脱ゆとり教育」では、解答のための技術訓練を強化した詰込み型学習により重きを置いてしまっているように思います。 簡単にいえば、知識は確かにつくかもしれないが昔と比べて子供は自分の頭で考える必要性が少なくなってきているということです。 質問者様は、こういった教育環境の中に身を置いていますので、多少は別として必然的にこういった状況の影響を受けているのではないかと思います。 私は勉強は最終的に知っていることが多いのが重要なのではなく、知識を獲得するために考えるプロセスを学ぶものだと思っています。 裏付けなく知識を得ることは、その後も同様に詰め込むしか知識を得る方法がないのに対し、考えるプロセスを知っているということは、その経験自体が自律して(独り歩きして)新たな知識を獲得することができるということなのです。 そういった意味では、微分積分のような算数的(微分法、積分法は今や、四則演算と同列のただの計算方法です)知識をただ知っていることよりも、台形の面積の求め方の公式を自分で編み出すために頭をひねった経験の方がよほどためになるのです。 しかし、そういった経験をするためには材料が必要なこともまた事実です。 よく、点と点を結ぶと線になるといいますが、そもそも点が少なければ引ける線は限られてきます。 そして、より易しく線を引くに至る点というのは大抵近くにあります。 賢明な質問者様なら既にお分かりかと思いますが、一つの方法として近い場所にある点を知り、線を引くことを繰り返すと結果的に体系的になって来るのではないかと思います。 恐らく質問者様が疑問に感じられていることは、線の引き方すら覚えさせられて、自分の力で線を引く努力をさせてもらえないことも一つあるのではないでしょうか。 現在中学生とのことで、目の前にある事柄に対するアンチテーゼを示しそれこそがより正しいとお感じになる年頃だと思いますが、目の前にあることでも良いことはいくらかあります。 いろいろな「ためになること」を取り込んで、質問者様なりの学問への取り組み方をブラッシュアップされることを期待します。 最後に、私は会社員なのですが、「会社」って何のために存在すると思います? この問いかけから、公民についても少し興味を持っていただければ幸いです。

Paltaro
質問者

お礼

学問のプロとは東大や京大卒ということでしょうか?(申し訳ありません。多少意味がわからなかったので…) 通行手形の件はその通りだと思います。私の父も大学は義務教育と思えというようなことをいうので「大学ってそういうところではないんじゃないの?」って聞くと必ず就職の話になりますからね。。現実にはそのようなものなのでしょうね。 内容が内容で少し難しいので消化するまでに時間を使おうと思います。ただ点と線の話はその通りで私が悩んでいることそのものだと思います。何と無くスッキリしました。ありがとうございました。’ 「会社」の存在意義:これは利益をあげるためといったことで手始めの回答とさせていただければと思います。 まだそれが「公民」とはリンクしませんがしばらく考えます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

No1です。 私の回答に関心を持って頂いてありがとうございます。 私の専門は、人間科学です。その中でも社会系の「フランス現代思想」を専攻しております。 阪大の人間科学部では、人間に関する基礎的研究として、社会系(人類学や社会学、哲学等)、行動系(心理学、動物行動学など)、教育系(教育哲学、教育心理学、教育社会学等)という三つの分野から総合的に研究しています。 蛇足ながら、質問者さんは、すでに微分積分を理解されているので、次に学ぶことは「統計学」になります。これは、日本では大学に入って勉強する学問です。なので、先生に次の話ができなくても仕方ないことだと思います。 人間の抱える問題や事象を数学を使って明らかにする学問は、社会学や行動学等様々ありますが、それを分析する方法は「統計学」になります。数学を使った物事の理解は、人間の経験則や直観などあいまいな知識に対して明確な答えを示すことができます。 お勧めの本は、ナツメ社の「図解雑学」シリーズです。難しい学問の内容をとても明瞭に解説しています。著者もその分野の一流の研究者です。古いものでは、BOOKOFF等で100円で売っていますよ。 また、堅い文章になってしまいましたが、また、ご質問等があれば遠慮なくしてください。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.3

総合成績は?高校受験は歴史だけ恐いもの無し?歴史だけで社会は何点? 君は日本の大学は向いてないと思う。卒業できないタイプに思える。 英語の時間に小説?(三国志演義)を読んでいて怒られる理由は微積分でも解けませんか。 微積分の方が将来、公民よりも役に立つと考えますか。偏向で偏向を肯定する循環論法なのでは。 なんとなく質問者さんは外国留学して孫正義みたいな事業主になるのが合っているような。起業家は主体性がすべてだからね。親父さんは金儲けの話をしない技術者ですか。 お求めの書籍は知りませんが君のように自我が強い人は標準的な教育論・学習論を受け入れないでしょう。 ネットでの質問のされ方も自我の芽生えも問題ありませんが、書籍探索よりもとりあえず、数学、歴史など個別にカテゴリをあたり各科について意見を蒐集されてみるのはどうでしょう。各学問を統一的に議論できるという前提は正しいですか。 質問者は中学校の専制から孤立した自我を守ろうと論理武装を自らに課しネットや言論界に打開策を求める心理状態に陥っていると思います。 しかし抵抗精神を正当化する以外の何物でもない、理屈のため理屈を築く精神活動は、インテリ社会主義者同様に非生産的で現実的進歩がありません。実際に正当化の必要がありますか。自己正当化は外界に影響を与えない妄想です。 学校に在籍する限り学校のルールを尊重しながら好きにされたらいいだけでは。正当性の議論ではなく君一人の希望に合わせた時間割りに出来ない集団の現実だろ。英語の時間に三国志を読むのはルール違反かどうか担任にでも教頭にでも問い合わせたらいい。なんなら校長室のドアをノックすればいい。現実的に前進しますよ。授業中に他の本を読むのと違い、校長室に行くのは全くルール違反ではない。 ところで地理や理科に興味はないの? 想像による感想ですが、ネイティブトークを根に持ったというご推察が真実ならば、最近の中学校の教師は器が小さいのかと思います。農耕民族論は西欧も農耕民族ですから安直です。日本人の性格が、快活な武士道ではなく陰湿に貴族化しているような。

Paltaro
質問者

お礼

多少否定的な回答になってしまいますが了承ください。 まずthegenusさん私の質問の趣旨から回答がずれてます。 別の話ですが、先日小学生の天才ピアニストという特集があり興味があったのでYoutubeでいろいろ聞いていました。 するとびっくりしたのは大人も含めて否定的なコメントばかり。thegenusさんに似たものを感じました。 >英語の時間に小説?(三国志演義)を読んでいて怒られる理由は微積分でも解けませんか。 解けるはずがありません。これは米国などでは肯定されるようなことの方が多いようです。 もっと広義に考えるとこのような問題に対し「普遍的に正しい価値観」なんて存在し得ないと思います。 人間の考えることが微分積分ですべて解決されるのであれば今回のアルジェリアのような悲惨の事件なんて起きていないはずですね。 人の考えることなんてそんなに単純ではないと思います。 >微積分の方が将来、公民よりも役に立つと考えますか。 考えてませんしそのようなことは一言も申し上げておりません。数学は私が好きで積極的に取り組んでいる学問であるだけです。 >親父さんは金儲けの話をしない技術者ですか。 このような偏見はやめましょう。 >質問者は中学校の専制から孤立した自我を守ろうと論理武装を自らに課しネットや言論界に打開策を求める心理状態に陥っていると思います。 一理あると思います。ですが自らに課してはおりません。自分が間違っていれば正そうと思いますし、自分でいうのも嫌ですが 校内ではわりと成績が良く自分の考えるようなレベルにおいて悩んでおり相談できる人が見当たらないので自然に思ったことを 聞いているまでです。 正当化するつもりはありませんが前の回答者のようにいい大学を出てる人の中でも賛成してくれる人がいれば心の励みになります。 心の励みになることにおいて、やれ妄想であるとか言われる筋合いはないと思われます。 >学校に在籍する限り学校のルールを尊重しながら好きにされたらいいだけでは。 私自身学校のルールに原則違反なんてしません。(眉毛で一度注意を受けたことはありますが…) あたかもルール違反をする不良のような扱いはやめてください。 校長室のドアをノックすることで現実的に前進するとは思えないのですが… 隣人間で揉め事がある場合にすぐに裁判に行きますか?まずは自分の主張の正当性を確認したり当事者 同士で解決しませんか?校長に意見を聞いたところで、校長や教頭とていくら意見を言おうとあくまでも個人の見解。 それで私が問題提起した議論は解決するとは思えません。 最後に >想像による感想ですが、ネイティブトークを根に持ったというご推察が真実ならば、最近の中学校の教師は器が小さいのかと思います。 お言葉で申し訳ありませんが、私の質問の趣旨を理解しないで大学を卒業できない等、否定からはいるところをみると 回答者さんの器も対して変わらないのかと…

回答No.2

No1です。 ぜひぜひ、上位の大学を目指してがんばってください! 日本の全体主義的傾向は、ご指摘の通り農耕民族であることも要因ですが、島国という国土や西洋のキリスト教と同義の天皇制なども絡みあって構造化していったと考えられています。 実は、西欧などの個人主義の国では、いじめが個人的な問題として捉えられています。例えば、いじめを受けると親同士、子ども同士で解決を図り、学校は関与しません。学校はあくまでも勉強を学ぶ場所だからです。しかし、なかなか良くならないので、日本を手本にして、学校や政府が関与しようとする動きになっています。個人主義は、強い人間には、優位に働きますが、大部分の人には、ダメージを与えてしまいます。 一概にどちらがいいとも言えませんが、いろんな選択肢を作り出すことが社会を豊かする原動力ではないかと考えます。 受験は、大変だと思いますが、好きな学問をするためには、上位の大学に進学する必要があります。しっかり勉強して、自身の夢をかなえてくださいね。応援しております!

Paltaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません。akechimitutadaさんは大学ではどのようなことを専攻なさっているのですか? いただいている回答が非常に専門的な感じがしてそのようなことを勉強しているのかなと思いました。 いただける内容が非常に新鮮で嬉しいです。 いじめに学校が関与しないなんて日本人からすると異文化と言った感じがしますね。 どちらがいいか…これはどちらにも長所や短所があり一生解決しないテーマに思えますね。

回答No.1

阪大の博士課程に通う者です。 私の中学生の頃と似ているので、共感しました。 結論から言うと、質問者さんの考え方はとてもすばらしいので、自分自身の考えるように学習を進めていったほうがよいです。 周りの教師や大人は、残念ですが質問者さんよりも論理的思考力で劣ります。よって、教師たちが質問者さんの考えを理解することは無理です。幸いお父さんは一流なので、お父さんの意見を聞きいた方がよいと思います。 質問者さんの学習の仕方についてですが、1と2については良いと思いますが、3については、受験勉強は文字通り、受験のための勉強なので、時間を決めて確実に毎日やるようにした方が良いです。 学問の分野(体系)についてですが、社会で生じる「権力構造」にご興味が御有りのようですね。この問題は、学問の歴史の中では、第二次世界大戦が終わって、今まで強いものが弱いものを支配することの「摩擦(コンフリクト)」が戦争を容易に引き起こしてしまったことの反省に様々な分野で研究されてきました。 例えば、「ゆとり教育」は、生徒を評価する価値を一つにすることで、序列が出て、この価値に当てはまらない生徒が荒れ始めた事実から考えられたものです。つまり、価値を多様化し、いろんな生徒の個性を認めることによって、競争原理を弱めようとした意図を持っていました。また、動物行動学(エソロジー)では、鶏を集めてゲージの中に入れるとすぐに喧嘩をはじめ、序列ができることを確認しました。一番弱い鶏は、すぐに死んでいくそうです。

Paltaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。阪大 すごいですね。私も将来的に阪大のような素晴らしい大学にはいれたらいいと思います。 周囲の教師などは確かに正直言って学問の面で尊敬できる人はいません。「そんなところは勉強する必要はない。」なんてことを教師からいわれればではなんのために勉強しているの?と思ってしまいます。私ではありませんが最初にはなした帰国子女の子が学校の英語がすべてわかるからつまらなくみんなに迷惑をかけないように三国志を勉強、自学自習をしていると「みんなと違うことをするな!」なんて言ってましたが私は個人的にみんなに迷惑をかけているならともかく、自分が完璧に理解しているようなことをなぜあえてみんなに合わせて勉強しなければならない?と思いました。それはある意味、農耕民族である日本人という特性を表していることなのでしょうか? 3.についてはその通りだと思います。受験のためと割り切って、勉強することも必要だと思います。

関連するQ&A

  • 大阪大学薬学部のセンター受験科目について

    大阪大学薬学部を受験するときにセンター試験を受けると思うんですが、その受験科目についてです。 社会には地理歴史と公民がありますが、受験する際に (1)地理歴史から一科目、公民から一科目の合計2科目を選択して受験する または (2)地理歴史と公民の中から1科目を選択して受験する のどちらなのかを教えて下さい。よろしくお願いします

  • 筑波一般の併願に早稲田センター利用入試のみの受験は危険ですか?

    筑波人文学類と早稲田文学部・文化構想学部の現役合格を目標に勉強している高3です。 筑波の一般入試はセンター地歴公民・二次地歴公民とも全て倫理で受けるため、歴史(世・日)が必要ありません。 早稲田にはとても憧れるのですが、早稲田を一般で受けるとなると、 筑波用の理(セ試)・数(セ試)・国・英・倫に合わせて更に歴史科目まで勉強しなくてはならなくなってしまいます。 筑波で歴史が必要なわけでもないのに、センター用の歴史程度ならともかく、 あの早稲田の重量のある歴史(やるなら世界史)の対策をこれらと同時にこなさなければいけなくなるというのは、 苦手な数学・英語を今から克服しようとしている自分にとって正直物凄い負担です。 そこで、早稲田は一般受験をやめセンター利用方式のみの受験にしようと考えました! こうすれば早稲田での必要科目は国語・英語・倫理で済み、筑波といい感じに被りますよね。 しかし、周囲の人間には『あれは東大・京大併願生のための入試であって、筑波ごときの併願で早稲田の一般を受けずにセンター利用のみ受けるなんて危険過ぎる』 『絶対に歴史もやって一般もセンター利用入試とともに受けるべし』と諭されました。 自分は歴史は好きではあるのですが早稲田の世界史ともなるといささか不安で、 倫理のほうが俄然得意で、自主的に勉強しまくっているのでセンター倫理程度の問題であれば高3の5月現在でも最低80点は取れる自身があります。 本番では満点を取れるように現在も勉強を続けています。 また、国語も相当得意なほうだと思っています。 ……だったら、無理に他の教科の勉強時間を削って歴史をやって一般とセンター利用入試を合わせて受けるより、 センター利用にのみ的を絞って受けたほうが心強いような気がします。 というかセンター利用入試とは元々国公立併願生のための入試だったと思うので理に適ってるような気がするのですが……。 それともやはり周囲の言う通り、曰く『筑波ごとき』の併願校に早稲田のセンター利用入試のみというのは危険なんでしょうか? やはり自分が点を取れるのは世界史より倫理だと思うので、 筑波のセンター地歴公民・二次地歴公民受験科目を早稲田に合わせて倫理から世界史に変えようということは考えていません。 筑波はただでさえセ試に苦手な数学があるので、とにかく得意科目で点を稼がなければいけないと思うので……。 要点を得ない質問ですみません。不安のため頭が回らずこれが限界でした。

  • 地理か公民か

    理系の高校2年です。 うちの学校では理系の社会は入試までに地理Bだけをやります。 でも先生が、地理がどうしても苦手で独学で公民を勉強している生徒が例年数人いると言っていました。でも断然地理のほうが有利だそうです。(地理の場合は2年かけるため) 僕も地理が嫌いで苦手なので、独学で公民をやろうか迷っています。 そして、さっそく明日地理Bの期末試験があるので(笑)手を抜こうか迷っています。 僕のような場合、独学で公民をやった方がいいでしょうか。 それと、公民の場合、現代社会・政治経済・倫理の3つのうちどれを選ぶのがよいでしょうか。 ちょっと調べてみたのですが、 >センター試験の「現代社会」 >まともな対策抜きに(ヒドい場合にはぶっつけ本番で)受験しても80点くらいとれることで有名。本気で勉強していた地歴科目よりも点数がよいことがままある。 とはてなキーワードに書かれていて、現代社会に惹かれました(笑)

  • 大学受験

    現在浪人中の18歳です。 駒澤大学の文学部を受験しようと思っています。 僕は事情があって専門学校に行くはずが急遽浪人して大学を目指すことにしたので、大学受験をしていません。 そこでいくつか質問があります。 一般入試を受ける予定なのですが、教科範囲が3科目で 国語総合(漢文を除く古文・現代文)・地理歴史(世界史B、日本史B、地理Bから一科目)または公民(政治経済)、数学から一科目・英語(英語I、英語II) とあります。 この場合「地理歴史または公民、数学」とありますが、どの科目が一番勉強しやすいでしょうか? また僕は経済的な事情で予備校へ行くことができないので、お勧めの教材や勉強法があれば是非教えてください。

  • 医学部再受験での社会の選択科目

    私は医学部再受験を考えている社会人です。 大学は理学部出身です。 今回、医学部を再受験するにあたって、センター試験の社会選択科目について悩んでいます。 私が希望する大学の受験科目は 《地歴》世B・日B・地理Bから選択 《公民》「倫理・政経」 地歴・公民から1 です。 医学部を受験する人は「倫理・政経」を受験する人が多いと聞きました。 しかし私は「倫理・政経」が1番苦手…。高校の授業で習っていたことすら忘れていました。 この中で好きな科目は「世界史」で、高校時代も世界史を選択しました。 高校を卒業してからだいぶ経つので、世界史も最初から勉強しようと思いますが、 色々調べていると「世界史」を8割とる労力で、「倫理・政経」では90点取ることが出来る…などと書いてありました。 現役での受験ではないので少しでも負担を減らしたいのですが、いかがなものでしょうか? 「世界史」は興味があるし好きな科目ですが、大嫌いな「倫理・政経」でも勉強すれば9割くらいとれるのでしょうか?

  • 中学の社会科

    はじめまして、中3の男子です。 入試が近く、かなりあせってきましたが、 社会が苦手で、どうしても勉強できません。 年号覚えたりも、暗記が苦手で・・・ 第一、どのように勉強、 どのような勉強をすればいいのかすらわかりません! 受験生の方や、受験を経験した方など、誰でもかまいません。 いろいろと教えていただけるとありがたいです。 特にできないのは歴史です。 公民も苦手です・・・

  • 学問にめざめたのはいつですか?

    題名のとおりですが(笑) わたしは25歳くらいでした。ちょっと遅かったかもしれませんが。 数学や化学は結構好きで勉強していたのですが歴史や地理なんて勉強する意味がわかりませんでした。大学も地元ではそこそこ有名だけど全国レベルでは全然って感じの大学を卒業しました。 勉強が重要だと感じ始めたきっかけ(エピソード)としては、あまり関連を感じないかもしれませんが現在転職活動をしていることによります。現在の会社には約5年勤めたので今までの自分の職歴をまとめることから始めました。5年という歴史で何をやってきたのか自分自身で振り返るためです。 なんとなくそこから日本人として日本の歴史を知って誰がどのようにこの国を作ってきたか勉強しようと思って今日20巻くらいの漫画のシリーズ本ですがとりあえず1冊買って読もうと思ってます。ある程度の整理がついたらそこから世界史まで広げて行こうと考えてます。 政治などについても少し偉い人と話をする時は内容についていけず困った経験があったので少しずつ勉強をはじめてます。 皆様も勉強が重要と思い始めた ・年齢 ・具体的なきっかけ また回答者の中に東大や京大などの難関大学に合格した方が いらっしゃったら幼少期どのようにお過ごしだったかなど教えてください。 興味本位の質問ですみません。

  • センター試験で政治経済と現代社会両方使えるのか。

    某私大に入学しましたが、訳あって群馬大学社会情報学部を再受験しようかと考えています。 26年度のものですが、入学者選抜に関する要項(http://www.gunma-u.ac.jp/html_nyushi/images/examination/examination04/040_250709_2600senbat.pdf)の24ページを見たところ、 「地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B 公民 現社、倫、政経、倫・政経 から1又は2」 と書いてありました。 この場合、政治経済と現代社会という組み合わせは使えるのでしょうか。 注意事項には、 「(1) 地理歴史及び公民については、同一名称を含む科目の組合せで2科目(「地理A」と「地理B」、「倫理」と「倫理、政治・経済」等)を選択することはできません。 (2) 「地理歴史」、「公民」及び「理科」について、計4科目受験している場合は、「地理歴史及び公民の第1解答科目」の成績、「理科の第1解答科目」の成績及び「他の2科目のうち高得点の科目」の成績を用います。」 としか書いてありませんでした。(同一名称を含まない)公民を2科目選択できないとは書いてありません。 政治経済と現代社会は、同一名称を含む科目の組み合わせではありませんよね… 無理なようでしたら、どちらか片方と地理Aあたりを考えています。 私大に向けての勉強しかやったことがなく、センター試験についてあまりよく知らない状態です。 どなたかわかる方、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 公務員 一般知識

     大学3年生です。公務員を目指そうと思っています。国II・地方上級を考えてます。他にも併願はするつもりです。  国IIの一般知識は選択ができるのですが、選択科目で迷っています。私は文系なのですが歴史が大の苦手です。大学は国公立で一般受験で入ったのですが、センター試験では歴史には力を入れず他の社会科科目に集中しました。  そこで公務員試験は歴史は捨ててしまって、数学など理系科目をいちから始めようと思っています。ただ数学や生物は高3のときには勉強していないため今からやって間に合うのか・理解できるのか不安です。物理についてはまったく触れていません。  文系出身者が歴史を捨てて数学など理系科目を選択しても勝算はあるのでしょうか。

  • 各幕府の本拠地について

    鎌倉、室町、江戸それぞれの幕府の本拠を教えてください。 検索しても、歴史に疎いためよくわかりません。 例えば鎌倉幕府の本拠は鎌倉だけ?みたいな前提知識しかないのです。 複数あるのかもわからないので、出来ましたら挙げられるだけ挙げて頂きたいと思います。 「本拠とは何を指しているのか?」などの問いには、自分は答えられません・・ので、それっぽいものであれば何でもかまいません。 わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。