• 締切済み

公務員 一般知識

 大学3年生です。公務員を目指そうと思っています。国II・地方上級を考えてます。他にも併願はするつもりです。  国IIの一般知識は選択ができるのですが、選択科目で迷っています。私は文系なのですが歴史が大の苦手です。大学は国公立で一般受験で入ったのですが、センター試験では歴史には力を入れず他の社会科科目に集中しました。  そこで公務員試験は歴史は捨ててしまって、数学など理系科目をいちから始めようと思っています。ただ数学や生物は高3のときには勉強していないため今からやって間に合うのか・理解できるのか不安です。物理についてはまったく触れていません。  文系出身者が歴史を捨てて数学など理系科目を選択しても勝算はあるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

独立行政法人で働いているものです。 勉強のアドバイスとしては、まず、すぐに捨て科目を作らないことです。 幸いあなたは大学生なので時間はたくさんあります。 地方上級ならやはり、本当に広く浅い知識が必要になります。 勉強を進めていけばわかると思いますが、暗記だけでとれるものは 結構大切です。 公務員試験は、本当に勉強時間に比例して受かりやすくなると思います。 しかしっ!!!あなたが思っている以上に、みなさん勉強しています。 1日平均8時間を、私は2年くらいしてなんとかひっかかった程度で す。 現役で受かる人は、相当に意思が強い人だと思います。 それと、もう一つ余計なお世話ですが、楽と安定を手に入れようと思って 公務員になるならならないほうがいいですよ!最近の公務員はそんなに楽じ ゃありません。私は以前、民間を経験していますから。 そういう考えをもしお持ちなら、じっくり自分の事についてもう一度見直してみてください。 あなたの人生は、何を残せるのか・・・。世界において、どのように役に立てるか・・・。 健闘を祈ります。

love2winter
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 >しかしっ!!!あなたが思っている以上に、みなさん勉強しています。1日平均8時間を、私は2年くらいしてなんとかひっかかった程度です。  公務員の勉強をするというとたいていの方に、今からすれば全然遅くないよと言われたので大丈夫かと思っていました。根拠は無いのですけど。1日平均8時間を2年はすごいですね。働きながらでしょうか?大学に通いながら、プラス公務員の勉強を毎日8時間は厳しいですね。気を引き締めます。 >楽と安定を手に入れようと思って公務員になるならならないほうがいいですよ!  楽というより私は安定を手に入れたいです。女なので特に。ただ、私の人生は何を残せるのかと言われると、別に公務員でなくてもいいようには思います。しかし、やはり経済的にしっかり自立するには公務員が魅力的です。民間は女性にとってとても不安定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vungtau
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

私は国一理数での経験者です。 もともと物理化学ができたのでその他の教科を選ぶとき生物地学をやってみましたが、 結局だめで、地理、歴史をやった記憶があります。 というのは地理などの教科は覚えるだけですむのである意味頭を使わずにすむからでした。 数学などを修めるにはなんというか数学頭のようなものを作っていかなくてはならないので大変な部分があるのではないかとも思います。 それに比べて地理歴史はただ覚えるだけなので、そういった意味でこちらのほうが私には楽でした。 まあ、勉強してていやにならなそうな科目を選ぶのがいいのではないかと。 どんな科目でも勉強さえしてればいずれできるようになるし。

love2winter
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。公務員は覚える作業が多いので、数学など取り入れたほうが効率がいいかと思いました。ただ、暗記科目の方がとくのに時間がかからないかとも思います。勉強していていやにならない科目と言うのは参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.2

問題を実際に試しに解いてみて取れそうな科目を選択するのが無難なのでは?そうすれば試験までの勉強時間も短縮できそうですし。 嫌いな科目は点数が伸びにくいきがしますし。

love2winter
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。試験までの勉強時間を短縮することは本当に大事なのでやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

行政(上級)に合格し、最近では、採用試験の手伝いもしている県職員です。 解説のしっかりした問題集で、あまねく勉強をしたほうがいいと思います。 実務教育出版『受験ジャーナル』の誌上模試に毎月、挑戦してみましょう。 また、有斐閣の選書、岩波書店の経済書など、まずは読み込んでください。 採用試験に立ち会うたび、かつての自分を思い出します。健闘を祈ります。

love2winter
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。模試は勉強をしていない範囲でもとにかく受けた方がいいと聞いたことがあります。多くの問題に触れていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験

    公務員試験 大学2年生の者です。 公務員試験に向けて勉強を始めようと思います。 国IIや地方上級、あとは市の大卒程度の試験を受けようと思います。 自分は理系なので文系科目の教養科目はあまり知識がありません。 そこで高校時代につかう日本史や世界史の教科書を手に入れて、勉強すべきでしょうか? それとも書店で売られている参考書を購入して勉強するほうが良いでしょうか? 公務員試験を経験された方にお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 一般試験の「1科目選択」って。

    龍谷大学の社会学部を併願でうけようと思っています。 そこでホームページの入試についてのところ(http://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/gakubu/shakai/index.html)をみたんですが、 「試験科目(真ん中)」の、「一般入試」の「選択科目」のところで、 “「日本史B」、「世界史B」、「政治・経済」、「数学I・数学A・数学II」から1料目選択」” とかいてあるのですが、数学をとる場合、数学I・数学A・数学IIを全部うけるということなのでしょうか。それとも科目だから例えば数Iだけ、というのはできるのでしょうか。 すごくしょうもないことですんません…。

  • 公務員志望の理系か文系

    高校生です。僕は将来公務員になりたいと思っています。大学受験で理系か文系かで迷っています。調べてみて理系を選ぶと数学を深くやっていくので公務員試験の数的処理に有利で文系を選ぶと政治系や経済系を学べるけどこれは独学でもできるから理系でもあまり変わらないが文系は理系より忙しくなく公務員試験のための勉強に大学4年間で使える というのが互いのメリットだと思います (1)理系で学ぶ数学系は公務員試験の数学や数的処理などに応用できる範囲や勉強をしますか? (2)実際理系と文系の間で忙しさや使える時間に差はあるのですか? 僕は国立の文系を目指そうと思っていますが1.2の質問によっては理系もいいかと思っています。回答よろしくお願いします。  

  • 公務員の併願について(民間からの転職)

    はじめまして。よろしくお願いします。 現在、民間に勤めながら公務員(地方上級)の勉強をしている者です。 2つ質問があります。 (1) 私は、大阪府庁(行政)1本に絞って勉強しているのですが、国IIも併願した方が良いのでしょうか? というのは、来年度大阪府が採用活動をするのかわからないからです。ホームページを見ても、今年度の情報しか載ってないので・・・。 「採用活動をしない」と言う可能性はかなり低いと考えてよろしいでしょうか? (2) 国IIの選択科目についてです。 国IIでは、教養科目18科目中15科目が選択科目です。また専門科目は5科目中5科目選択科目です。 教養ならば、15科目中何科目選択すれば良いのでしょうか? 専門ならば、5科目中何科目選択すれば良いのでしょうか? 普段、会社に勤めているのでできるだけ効率良く勉強したいと思ってます。なので、全ての科目を勉強するのは厳しいので、必要最低限の科目だけを勉強したいです。しかし、何科目選択すれば良いのかわからないので、いくつの科目を勉強したらいいのかサッパリわかりません。 今月から勉強し始めたばかりで、まだ「公務員試験」に関して100%理解できてません。ご協力お願いします。

  • 公務員試験との並行 あるいは転向

    不動産鑑定士試験という国家資格を勉強していました。 昨年の年末に会社を退職して専念で勉強していたのですが、五月の短答試験で足きりで落ちてしまいました。公務員との重複する試験科目(論文)は民法と経済学、会計学(これは国IIにはあまり関係ないですが)です。 来年に向けてどうするか非常に悩んでいるのは先日発表された論文の最終合格率がわずか2%だったからです。受験勉強期間が長期化する可能性が強くなったこの試験でドロ沼にはまってしまうよりは、思い切って公務員試験とりわけ勉強する科目がある程度しぼれる国IIのみにターゲットしぼって勉強することを考えはじめました。いま26歳で、まだ国家公務員なら年齢的に間に合うかなと思ってます。 民間会社よりも不動産鑑定士試験で勉強したことが多少は生きる金融庁や国土交通省に興味があります。 来年5月の短答試験はまた別の専門的な2科目のみを勉強することになるのですが、 ほぼ近い時期に公務員試験はスタートします。 同時に国IIの勉強を並行してやるか、それとも思い切って不動産鑑定士の短答は捨てて国IIの勉強に専念するか、でいま考えています。 もし国IIにターゲットを絞るなら、教養科目と専門科目はどの科目を選択し、どこに攻めどころをつけるかを教えていただけないでしょうか? 教養は文章理解、歴史は得意で、理系科目は生物以外は捨てようと思います。専門科目の民法とミクロ・マクロ経済学、憲法には自信があります。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 日本人の日本の大学入試試験までの事情について

     日本語を勉強中の中国人です。日本人の日本の大学入試試験までのことについてお聞きしたいと思います。  私は中国で教育を受けていました。私の場合は、高校二年の時に、文系(地理、歴史、政治)と理系(物理、化学、生物)のクラス分けのことがありました。高校二年までのクラスが崩れて、全学年で文系希望と理系希望の学生がそれぞれまた新しいクラスに分けられました。    大学入試試験の時に、文系と理系の共通受験科目は国語、数学、英語です。数学は文系向けと理系向けの二通りの答案用紙があります。文系の数学は少し簡単です。その三つの必須科目以外に、文系は地理、歴史、政治から、理系は物理、化学、生物からそれぞれひとつの科目を選び、受験します。つまり、大学入試試験の受験科目は、共通科目(三つ)と選択科目(一つ)です。  日本の場合はどのようになっているのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 

  • 公務員試験

    理系大学生です 県の森林研究所で働きたい場合、公務員試験を受けなければなれないと思うのですが、公務員試験に専門科目があるのでしょうか? 専門科目があるとしたら、一般?の公務員試験+専門科目なのでしょうか? ご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 公務員試験について悩んでいます(長文です)

    現在、大学4年の者です。 (1)今年の国IIの試験を受けようと思っています。試験勉強は去年の3月から始めました。独学です。 試験間近だというのに、まだ試験科目すべてに手がまわっていません。 本番まで、できるところまで勉強を進めるつもりですが、大学にも行かなければならないので、思うように勉強時間が取れません。 実は、自分の計画力のなさのため、2・3年次にあまり単位をとっておらず、卒業に必要な単位があと、42残っています。 現在、56単位履修しています。不足単位数がだいぶ残っていますが、1年次で45取得してるので、必死になって努力すれば 残りの単位も取得できると考えています。 留年したくないので何が何でも単位を取得したいと今更ながら思っています。 (夏休み中にも授業を受けることにしました。) 単位取得に力をいれたいのですが、公務員試験が間近に迫っているので、これから公務員試験までは授業を休んで公務員試験の 勉強に専念すべきでしょうか? (2)また、公務員試験は国IIしか申し込んでいないのですが、今日そのことが親に知られ、「国IIだけしか受けないなんて、ナメるのも大概にしろ。 何考えてるんだ」と言われました。 私は九州に住んでいるのですが、親は九州の地方公務員の併願を勧めてきます。 ですが、私はできれば九州ではなく、関東のほうで働きたいと思っています。(国IIも行政関東甲信越で申し込みました。) 親が地元を勧めるのは、遠くにいくとすぐには帰ってくることができないから、という理由からです。 ですが、私は滅多に帰ってこられないような遠くで、できれば都会で働きたいんです。一刻も早く家から離れて生活したいです。 隣県に一人で暮らしていた時期がありましたが、しょっちゅう帰って来いと言われていました。 現在、実家で暮らしてますが、隠れてでないと、自分の趣味ができないことをはじめとして様々な理由があるので、実家から離れたところで働きたいと 思っています。 九州で働きたいという意思がないので九州の地方公務員試験は申し込んでいないのですが、九州の地方公務員試験も受けるべきでしょうか? もし、国IIに落ちて地元の試験に合格したら、そこで働くしかないと思います。地元で働きながら、翌年の国IIの九州以外の地域の試験を 受けるのは上で述べたとおり、遠くにいくとすぐには帰ってくることができないから、という理由で親に反対されそうです。 反論して自分の意思をはっきり伝えることができればいいのですが、父は一度自分が正しいと思うと恫喝したり、罵倒したりして、何を言っても 耳を貸そうとしないので、反論は難しいです。 九州以外の地方公務員試験は、試験日が大学の試験期間と重なるので宿泊しなければいけないことを考えると、おそらく受けに行くのは難しいと 思います。 東京の特別区も受けることを考えていましたが、願書を取り寄せたときには締め切りが過ぎていたため、諦めました。 なお、公務員になりたいので、民間の就職活動は何もしていません。この不況の世の中でわがままだと思いますが、本音としてはなりたくない 職業に就きたくないです。 (3)今年の国IIは合格する自信がないので今年は公務員試験がどのようなものかを把握するために受けて、来年の合格を目指そうと考えています。 当初は両親は「公務員試験は1回で合格は難しいから、もし不合格でも次の年にまた挑戦すればいい」と言ってくれたのですが、今日試験を併願してないこと を知った父からは、「もし国IIで落ちたらどうするつもりだ、普通は地方も併願するだろう」と言われました。 これは「国IIに落ちて公務員浪人になることは許さない・地方公務員でも何がなんでも公務員になれ」という意味だと解釈していいのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、まとめると下の3つについて悩んでいます。 (1)単位よりも公務員試験の勉強を優先するために試験まで大学を休んで 試験勉強をすべきか (2)地元の地方公務員試験も併願すべきか (3)父の言葉をどう解釈していいのか 皆様の助言をお願いします。

  • 公務員試験について

    自分は春から大学に進学する者です。 将来の夢として、公務員になることを考えているのですが、 あまり公務員について知識がありません。 そこで公務員試験について質問なのですが、 公務員試験は理系・文系など多くの科目から出題されるのでしょうか? 自分は理系が大の苦手なので、その点が気になり質問しました。 ご回答宜しくお願い致します!

  • 大学の一般教養科目で公務員試験に役立つのは?

    今年大学に入学しました。なるべく早めにおおよその時間割を組まなくてはいけないのですが、少々困っていることがあるので質問させて頂きます。 私の通う大学は芸術系の大学です。その為もあってか、それほど就職に対して一生懸命な校風ではありません。公務員対策講座というようなものも設置されていないので、受験を目指す私は今のうちからこつこつ勉強していくつもりです。ですが、全ての分野を独学で、というのだとあまりにきついので、数ある一般教養科目の中で公務員試験に関連のある科目をとって役立てられたら良いなあと思い始めました。 私が目指しているのは国IIもしくは警察事務もしくは国立大学事務職員(これはもう公務員ではないですが)などです。 人文・社会・自然科学と大まかに書かれている試験内容の中でも必ず出題されやすい科目があると思うので、この授業(~学)を受けておくと後が楽かも!というものがありましたら教えて下さい。 何の科目がこちらにあるのかわからない中でお答え頂くのは無理があるとも思うのですが、宜しければお力添え宜しくお願いします。