• ベストアンサー

退職金の額はどうやって計算すればいいのですか

4年勤めた会社を辞める際、もらえる退職金はどれくらいになるのでしょうか。 最低額などの基準の規定はあるのですか? 3年以上勤めれば退職金がでる、ということくらいしか わかりません。 経営状態もあまりよくないようなので、 もらえる場合、最低額など知っておきたいので 教えてください!!

  • mifaa
  • お礼率56% (128/227)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Swim
  • ベストアンサー率25% (71/275)
回答No.5

皆さんがすでに回答なさっている通り、基準は会社によって全く違うのです。ちなみに私は1回目2年間で10万円。2回目2年半でゼロ。3回目4年で100万円。を経験しました。 大学院を卒業して10年間勤めた知人は「12万!」(5年以下は支払いなし)と、言っていました。 経営状態とは関係なく、規則にのっとって支払われると思いますが、早めに確認をされた方が良いと思います。

その他の回答 (5)

  • sabasiba
  • ベストアンサー率9% (24/245)
回答No.6

>3年以上勤めれば退職金がでる こんな決まりはありません。 >4年勤めた会社を辞める際、もらえる退職金 会社によりますが、日本にあるすべての会社の数で考えると退職金などない会社の方が圧倒的に多いのは確かです。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

退職金の支給は企業の任意ですから、労基法などの法律では規定されていません。 会社の規定が有ればそれによって支給され、支給される勤続年数や支給率などは会社によって違います。 会社の規定で決っていない場合は、支払われないことも有ります。 会社の規定を読んでください。 なお、会社の規定が支給されることが決っていて、その通りに支給されない場合は、労働基準法違反となります。

  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.3

勤務先の就業規則をご一読下さい。退職金の計算方法に関しても詳しく規定してあるはずです。 就業規則は会社と従業員の間に交わされた、労使間の約束事をまとめた書類です。作成後、従業員代表による内容確認の署名捺印を記入した後、管轄の地方労働基準監督署などに認可を求めなくてはなりません。そしてそれは会社内で従業員がいつでも自由に閲覧できる様にしなければならないと決められています。 あなたの会社にも必ずあるはずです。それを見れば詳しい計算方法が書いてあるはずです。

回答No.2

会社によって「退職金規程」の内容が違いますので、「○○円くらいもらえますよ」ということはお答えできません。 まず、あなたの会社の「退職金規程」を確認してください。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

最低額なんて決まっていません。 金額は、会社の退職金の計算規定で計算されるので、ここで聞いても答えられる人は居ないと思います。

mifaa
質問者

お礼

そうなんですか・・・ 法律で決まっているのかと思っていました。 どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 退職金支払額ついて・・長文です

    1度目の質問で詳しい事がかけなかったので、2度目の質問になります。父が会社を経営しているのですが、経営状態が良くなく経理の部長を解雇する予定なのですがそこで問題があります。経理部長の詳細→現在50歳、22歳から父の会社で働いているので約28年働いている事になります。基本給は35万ほどです。社則の退職金規定では勤務年数28年ですと基本給の26倍ですので、約900万支払わなければいけないことになります。ところが経営状態が良くなく解雇をするのにそんな高額の退職金は払えないと父は言っています。退職金規定に社会情勢・会社の経営状況で変動すると1文が入っていれば良かったのですが入っていません。父も支払うつもりがないわけではありません。経営状態が良くないので分割で300万ほどしか用意ができないみたいです。そこで皆様に質問なのですが、(1)訴えられた場合は、どうなるのでしょうか?全額(900万)用意しないといけないのでしょうか?(2)部長の勤務態度が良くなく、遅刻・早退・お酒臭いのが度々・・・なのです。懲戒解雇に当てはめるのも1つの手段かなと思いました。しかし、先代の社長から暗黙の了解で来ていていまさら当てはめるのも良くないですよね?話し合いしかないのでしょうか。皆様よろしくお願いいたします。

  • 退職金の計算方法

    数ヵ月後に退職することになりました。 退職日まで6年11ヶ月正社員として働きました。 この場合の退職金はいくらになるのか教えてください。 私の会社は、自己都合の場合、基本給から13000円差し引いた額が基準額になります。 勤続6年11ヶ月なので、支給率は勤続6年の0.85です。 給与規定にある支給率計算方法は X年Y月勤務の場合、 X+(X-0.85)/12xY(月) となっていました。 例えば基本給30万円の場合の退職金は 6+(6-0.85)/12x11 で計算された率を287000円でかければいいのでしょうか。 単純に上記のとおり計算すればいいだけなのか とても低レベルな質問ですが、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 退職金の計算

    教えてください。 会社の退職金規定が昨年3月変更になりました。 3月までの退職金は計算されて保護されました。 それと、同時に基本給の計算も変更があり 3月以降は基本給が大幅に上がっています。 (手当て関係を基本給に入れてある) そこで、ご質問なのですが 退職金に関して10年間は旧規定と新規定で高いほう の金額を支給すると規程にうたってあるのですが 旧規定は基本給に応じて計算されています。 新規定は定額になっています。 お書きしました様に基本給が昨年から上がっていますので向こう10年間に退職する場合は 昨年から改定されて上がった基本給を基準に 計算されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職金でますか? 会社都合の退職だけど、規定なし

    こんにちは。 先日、3月いっぱいで会社を退職するよう上司に言われました。 経営不振でやむなし、ということでしたし、 すがっても受け入れ先はないものと思い、受け入れました。 そこで、会社都合であるのですが、この場合、退職金は出ますか? 入社した際の雇用契約書に、退職金の規定はなく、出ないものと思っていましたが、知人から、給与一か月分くらいは出るのではないかと言われました。 退職金は支払わなくて良いものなので、規定がない以上、会社都合でも自己都合でもでないのでは・・・と思いますが、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職金規定

    父から従業員20名程の会社を引き継ぎました。 就業規定の中に退職金規定が有り(基準局提出済み)ます。 将来を考えて積立をしようと思いますが 基準額を下げた(実質半額)規定に変更したいのですが 基準局への再提出をしなければ成らないのでしょうか? その際、何か問題が生じますか? 社労士を使わず自分で手続き出切るのでしょうか? 良きアドバイスをお願い致します。

  • 退職金の計算について教えて下さい。

    会社を退職する際、あまり円満には行きませんでした。 勝手に退職金を減らされると嫌なので、退職金を自分で計算して支払い金額の確認をしたいのですが、計算方法が分かりません。 2009年4月に入社し、試用期間は6カ月、退職が2022年7月31日とした場合、いくらもらえるのが正当でしょうか。 会社の退職金の規定によると、下記の条件に基づいて計算されるようです。 ・退職金の支給は、勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部(以下「機構・中退共本部」という。)との間に、退職金共済契約を締結して行う ・試用期間を経過し、本採用になった月に機構・中退共本部と退職金共済契約を締結 ・掛金月額は私の立場だと、10,000円 ・退職金の額は、掛金月額と掛金納付月数に応じ中小企業退職金共済法に定められた額となる

  • 退職金の支払いについての質問です。

    退職金の支払いについての質問です。 3ヶ月前に、約10年勤務した会社を退職しました。 会社から全社員に対し「経営が苦しい」という発表があり、それを受けて退職を決意しました。 離職票には「会社都合」と記載されています。 最終日に上司から「退職金は直ぐには支払えないが、分割にしてでも払う」ということを『口頭で』言われましたが、いまだに何の連絡もありません。もちろん退職金も振り込まれていません。 今月末になっても連絡等がなければ会社に問い合わせをするつもりですが、その場合、 (1)「経営難のため支給できない」と言われたら、諦めるしかないのか? (2)労働基準監督署に相談した場合、支給に至る解決策が見いだせるのか? を教えて頂けないでしょうか? なお会社には退職金制度があり、対象は勤務3年以上となっています。 就業規則には「別途定める『退職年金規定』による」と記載されておりますが、残念ながら『退職年金規定』を見たことがないため、詳細はわかりません。 昨年退職した同期社員、及びそれ以前に退職した社員には退職金が支払われていました。 ただし会社自体の経営が苦しいのは本当で、昨年と今年とでは資金繰りについての状況が違うことも確かです。 良きアドバイスを頂戴できればと存じます。

  • 退職金の計算方法について

    退職後で、就業規則に支払日が無く在職時から 確認はしているのですが、会社側がわからないの 一点張りですので、労働基準局の指示に従い 請求書を作成してるのですが、請求額で質問です。 就業規則に書いてあるのは。 ・退職金は原則として次に掲げるものに対して支給する 3年以上常用として勤務したもの ・(退職金の支給額) 勤続3年を超える勤続1年につき、基礎額の1.0ヶ月分 とあります。 勤続年数は5年です、計算として3年目で支給されるので 4年目で+1ヶ月 5年目で+2ヶ月 なので3ヶ月と計算して良いのでしょうか。 お教えください。

  • 退職金の支給方法と支給額について

    先日、6年2ヶ月勤めた会社を退職しました。退職金規定では、退職金の算出方法は「基本給×勤続年数×0.5(自己都合退職の場合)」となっていました。私の場合、退職時の基本給は21万2千円でしたので、少なく見積もっても20万円×6年×0.5=60万円(差し引かれるものもあるでしょうから手取りは50万円程度)と予想していました。ところが実際に支給された退職金は30万円程度。事務長に確認すると、「退職金規定には記載していなかったが支給率というものがある」と言われました。事務長の話では、退職金の算出方法は「基本給×勤続年数×(支給率÷勤続年数)×0.5」であり、私の場合は支給率は2.5ということでした。支給率の存在については、退職金規定を職員に配布する際に口頭で説明したとのこと(各所属長には説明したかもしれませんが、私は言われた記憶が全くありません)。また今回支払われた退職金約30万円は一般的な額だとも言われました。しかし、6年以上勤めて退職金30万円程度(私の場合1ヶ月の給与は基本給と手当てを合わせて27万円程度でしたので、退職金は給与1ヶ月分程度になってしまいます)は低いような気がします。また、この算出式だと掛けた勤続年数を同じ勤続年数で割るので、勤続年数は関係ないことになります。事務長の説明では「支給率は勤続年数で決まるので、勤続年数が増えるほど退職金は増える」ということですが、あまり納得できません。そこで質問なのですが、(1)退職金規定に記載されていない退職金算出方法は認められるのか?、(2)この退職金算出方法(掛けた勤続年数を同じ勤続年数で割る)はおかしくないのか?、(3)基本給20万円以上で6年以上勤めた場合の退職金30万というのは一般的なものなのか?(勤続期間中は休職や無断欠勤はなく、事業所に大きな損失も与えませんでした)、の3点について回答をお願い致します。

  • 父が困っています。退職金について・・・

    父の会社を手伝っているのですが、経営状態が良くなく経理の部長を退職させる事になりました。しかしその部長が退職に当たってすごくごねるのです。(自分は、店のほうを任されているので、会社の内部は余り詳しく分かりません・・・)勤務年数は28年ほど。給料は基本給で35万ほどだと聞いています。会社の景気が良くないので解雇をするのに、退職金をいくら出せるのか?などすごい絡んでくるみたいなのです。もちろん父も、色々と今まで力になってくれたので出せる限りは出したいと思っているのですがぜんぜん無理な状態です。この場合はどうすればよいのでしょうか?退職金制度もあると思います。(景気が良いころは支払っていたようです)労働基準法で30日以上の平均賃金を支払えば違法にはならないと書いてあるますが、この場合はどうなるのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。