• ベストアンサー

論理能力なき者が哲学を考える意義はあるのだろうか?

論理能力のない者が哲学や倫理を考えいくら論じようとも、哲学的論理能力の優れている者には歯が立たないのでは? 倫理学や科学哲学を学ぶよりも哲学的論理学をちゃんと学ぶのが先ではないだろうか? 論理を無視した哲学はただのたわごとか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manuke22
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.7

「論理能力のない者が哲学や倫理を考えいくら論じようとも、哲学的論理能力の優れている者には歯が立たないのでは?」 歯が立たないでしょうね。しかし歯が立たないことは意義がないことと同義ではありません。議論を勝ち負けだけから評価はしませんが、かりに歯が立たないとしても、その議論や議論相手から学ぶことができます。議論することよりも、議論の後にその議論における自他の意見をあらためて吟味することのほうが大事です。 したがって、質問に答えをるなら、意義はあると私は答えます。厳密に言えば、歯が立たなかった議論でもそれを意義があるものにするか否かが重要です。敗北や挫折や緻密な批判から学べることは多いですから。 「倫理学や科学哲学を学ぶよりも哲学的論理学をちゃんと学ぶのが先ではないだろうか?」 倫理学や科学哲学ではまさに論理的な論が展開されているわけですから、倫理学や科学哲学を学ぶなかでも論理的な思考は養われるでしょう。メジャーな古本屋の倫理・哲学コーナーによくあるうさんくさい著書だとそうもいかないでしょうけれど。哲学的論理学と言われてますが、哲学書や思考のさいにそういう特別な論理は不可欠だとは思いません。私はいくつか哲学書を読んだり教授と議論したりしましたが、そこに論理的思考や批判的思考はあっても哲学的論理というものがあったとは思いませんし、哲学的論理学ってなんだろ? と素朴な疑問をもちます。

その他の回答 (7)

noname#182794
noname#182794
回答No.8

哲学というものは、思い込みを捨て去るものです。 そもそも、哲学に意義があるのかどうか、そして 論理学に意義があるのかどうか。私にはわかりません。

  • hanju
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.6

そのようですね。 私は宗教は哲学カテで聞くようにと言われましたが、 宗教は論理的考証の構築ができないが故に哲学でないと言われました。 自然哲学というのは自然科学のことなんでしょうか? これはガチガチに理論の世界なので、そのまま哲学にならないでしょうか。 何にせよキャッチボールをするには何かしらのルールが必要だとは思います。

回答No.5

ここの哲学スレには、質問者の言うような自称哲学家がたくさんいますよw 頭の中が整理できていないのに小難しい言葉を使って考えるフリをするのは TVの評論屋と同じかもしれませんね。毎回意味不明な投稿をする愚か者に 言って下さい。俺もそう思いますから。

  • foosun
  • ベストアンサー率12% (13/104)
回答No.4

基本的にはあなたの考えに賛成です ただ、世の中は一見非論理的な事が論理的だったり、その逆もあったりで、ややこしいなあと思います!

  • nToTn
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.3

人間の思考能力には、論理だけでなく、直観やひらめきもあると思います。 人間は普通、直観やひらめきで浮かんだ考えを、他人に説明する為に、論理で実証したり、理論づけたりするのではないでしょうか。 とはいったものの、直観は、超高速の論理回路なのかもしれませんね。

回答No.2

哲学の根本原理に回答を与えると言う事が 如何に重要な命題かと言う事を考える時 人は自分自身に対しての回答と共にその行為に至るのである 個人にとりこれが倫理観を伴う最終決定行為であり 如何に尊厳に満ちた事実であるのかを知る時 如何なる批判如何なる非難も当てはまる事はないのである

noname#183245
noname#183245
回答No.1

いいえ。 そうは思いません。 哲学ってもっと自由なものです。 しあわせな考え方です。 現実の行動を通して、「これが人生か」って感じるものです。 決して、こむずかしい言葉を使うのだけが哲学とは思いません。

関連するQ&A

  • 大学哲学科の論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? ここで注意してもらいたいのが 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • 論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • 論理学と倫理学、どちらの入り口から入れば?

    大学の倫理学(大谷大学)に行こうと思っていたんですが、少し悩んでいます 大学はとても短いのでやるんだったらいっそう大学の間は倫理学というステップのためにめいいっぱい哲学科の論理学と分析哲学と言語哲学で論理力をつけた方がいいと思いました わかるように倫理学をやるより哲学科の論理学と分析哲学と言語哲学の方がはるかに論理力は上がります 倫理について考えるのはその後でもかまいません 大学に入ってから決めれば、と 卒業した後は触れないでください。

  • 優れた哲学者倫理学者

    カントやピーター・シンガーなど優れた倫理学者に備わっている能力は何でしょうか? 倫理は論理的思考で成り立っています。 ということは論理能力が秀でているのか?   それとも先天的な能力なのか?

  • 「論理学」または「科学哲学」のお勧めの入門書

    論理学に関しては、できれば、アリストテレス的な演繹的分野だけでなく、 ベーコンやミル的な帰納的分野も学びたいです。 当方、論理学も科学も哲学も初心者です。 よろしくお願いいたします。

  • 教育学、哲学、論理学について

    高校二年生の者です。 教育学、哲学、論理学について興味があり、詳しく調べたいのですが、 知識が増えて、関心がさらに高まるようなお勧めの本はありませんでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 倫理は哲学になりうるのでしょうか?

    哲学と思想というのは少し違う気がします。 倫理はとかく宗教などと絡めて思想的に扱われることが多い気がします。 しかし出来るだけ純粋に論理的に倫理学を扱い哲学的なアプローチをすることは、どの程度可能なのでしょうか? ご専門の方、詳しい方、趣味でなさっている方などいらっしゃいましたら、教えてください。 文献の紹介があれば尚嬉しいです。

  • 論理学とは?

    「倫理学は、概念や命題の間に成り立つ形式的な関係を問うもので、概念や命題として表現される知識が、その実質的な内容である実在と、どのようなかかわりにあるのかは、論理学では問題とならない」 と哲学の入門書にあります。 「概念や命題の間に成り立つ」の「間」の意味、「~その実質的な内容である実在」とは何を指しているのか、分かりません。 倫理学に関しては素人ですので、上の文章の意味することを具体的に教えてください。 また論理学と哲学の違いなどの意味も教えていただけたらと思います。

  • 論理学、正しい演繹かどうか分かりません

    野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。

  •  哲学ってなんですか?

     哲学とは何なのでしょうか? 既出だとは思いますが、検索しても見つからなかったので、あえて質問させて頂いていますわ。  gooより抜粋させて頂きました。 哲学:世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。  詳しく書いて頂けると、とても嬉しいのですが、私も本気で質問していますので、本当に納得のいった回答のみ、お礼や補足をしたいと思います。