• ベストアンサー

調停申したてを考えてます。

katatuyosiの回答

回答No.1

離婚経験のある者です。 質問者様がママであるという前提でお話します。 親権に関しお子様が小さい場合、日本では母親が圧倒的に有利です。その上、旦那様の不貞行為、或いはDV、育児放棄など加われば鉄壁です。特にDVであれば、生活保護申請も簡単に通りますし、再就職やシングルマザーとしての自立支援もあり、就職斡旋もしてくれます。 但し、離婚に関してそれなりの理由:しいて言えば、娘さんが大きくなったときに納得してもらえる理由がありますか?  娘さんにとっては、世界に一人しかいないお父さんと世界に一人しかいないお母さんなのです。その片方を娘さんから奪うわけですから・・・。それなりの客観的に納得できる理由がないと、お母さんのエゴであたしがパパと暮らせなくなった。と言われることになりますよ。 一番いいのは、娘さんの立場で考えてあげることです。あなたが、娘さんだったらどう思うか想像してみることです。 離婚はパワーがいることです。 ご検討をお祈りしています。

Momonick
質問者

補足

ありがとうございます。 子供に離婚原因を話す日の事を、どう話せばいいか 悩んではいました。 離婚を考えはじめたのは、もうずいぶん前になります。 簡単に離婚したい理由を表すとすれば、 旦那の借金、ギャンブル好き、親との不仲、性格の不一致、言葉の暴力でしょうか。 考え方、価値観の違い、育ちの違いなどで、度々喧嘩をします。 その時、意見の違いが出てくると、頭がおかしい、普通ぢゃない、世間一般的な考えぢゃない、 みんな変わってるって、言っている、常識ぢゃない。など、私自身を否定し 私の気持ちを聞き入れてはもらえず、いつも話が途中で終わってしまいます。 頭がおかしいなど言われ続け、我慢の限界です。 喧嘩の最中に、今まで何度も家出もしたし、自殺をも考えました。 お腹に赤ちゃんが居る時も、夜中麻雀に行き、不安でそばに居てほしいとお願いしてみても、 近い場所に居てるのに、心が狭い。や、仕事でストレスが溜まってる‼自由な時間がない‼などと言い 出かけていきました。 辛い時に、支えてももらえず、また、不安な気持ちも理解してももらえず、大変孤独でした。 生活費がもらえないのも、自営業なので融通がきかない時があるのは理解できます。 しかし、用事で出かけるなど嘘をついてまで麻雀に行き、その行動が家族を養う気持ちがあるのか、 また、家族を愛してるのか疑問に思います。 借金があるのを知ったのも、最近で、支払いが苦しいからと、私名義のキャッシュカードで借金もしました。 しかし、その2日後にまた麻雀に行き大げんかしました。 また、私自身のヤキモチや過去のトラウマもあり、旦那が昔の彼女に連絡をしてるのが、どうしても許せません。 親との不仲も、それぞれ言い分がありますが、 旦那と私が考え方に違いがある根本的な原因として、当然ですが親同士考え方が違うからであり お互いがお互いの両親に対して、批判的です。 子供の為と思い、何度もやり直そうと、今まで繰り返して来ましたが 私自身、精神的、経済的に限界です。 子供にどう伝えるか。まだそこに答えはないですが 夫婦として人として、信用を失い、愛情も失い、喧嘩が絶えない日々の中 子育てをするのも、よくないと私は思い、離婚を考えています。

関連するQ&A

  • どうなれば調停不成立⇒審判ですか?

    いつもお世話になっております。 夫と別居中の妻側です。 今月から離婚に向けての調停が始まります。おそらく、 ■離婚⇒双方同意 ■親権⇒私で双方同意 なのですが、夫側は養育費・婚姻費用を一切払いたくないということで難航しそうです。 (離婚原因は夫側が有責です) 私は現在派遣で仕事をして子供と2人で生計を立てていますが、 認可保育園の保育料や子供の医療費など、収入が高い夫の基準で請求されていて、 通帳などすべての財産も夫が管理しているうえ、 生活費・養育費は一切もらえないので生活が成り立ちません。 頼れる実家もなく(父死亡。母入院中) 金銭的に非常に厳しく、早く離婚を成立させたいのですが、 夫が私とのコンタクトを一切拒否するので協議離婚もできません。 この場合、何回くらい調停を重ねて合意がなければ審判に移行できるのでしょうか?

  • 調停から裁判について

    申し立て人は不貞があった旦那←円満調停希望 で今月調停があるのですが弁護士さんに進め方など相談に行くと 離婚・親権・養育費・慰謝料すべてを調停で決めようとするのは離婚したくない人相手には難しいので最低離婚・親権を調停で決め←できれば養育費まで 慰謝料・養育費は裁判で決めたほうが良い。とのことでした不成立になりそうなら全部無理には決めず親権・離婚だけ成立させて慰謝料養育費は別で裁判がよいのでしょうか…知り合いには弁護士費用の為調停では親権と離婚まで決めとけば…みたく言ってるのでは?と言われ客観的意見・アドバイスをいただきたいです

  • 離婚調停について

    先日第一回目の調停を行いました。 婚姻費用については成立出来たので、次回から離婚調停に入ります。 主人は親権を主張していると調停委員の方が言っていました。 離婚調停は お互い離婚には同意しているけれど、親権について合意出来なかった場合は不成立となり、訴訟になるのでしょうか。 それとも離婚だけ成立させて、「親権」については審判となるのでしょうか。 お願いします。

  • 離婚調停中の別居について

    私は4歳の娘がいる主婦(結婚5年目)です。 結婚当初から夫との喧嘩が絶えず、家庭内離婚の状態が続いたため、 双方同意のもとで今月から離婚調停に入りました。 本当は別居してから調停に入りたかったのですが、夫は娘を溺愛して いるので「別居は俺になんのメリットもない」と一蹴され、同居を 継続したままでの調停となりました(申立人は私です)。 離婚については双方同意していますが、親権に関してお互いに譲れず にいるため、調停不成立も考えられます。 今月の1回目の調停で、頭の回るエリート会社員の夫は「嫁は情緒が 不安定で娘の養育に不適格だし心配、人の意見を聞かず感情で動く」 というようなことを、調停員にアピールしていました。 その結果、調停員からは「次回調停まで感情的な別居といった行動に 出たりせず冷静に過ごしてくださいね」等と言われてしまいました。 常に上から目線でプライドの高い夫は、養ってやってるのは俺だと 言わんばかりに、今でも食事が出てくるのをリビングで待ち、平気で 私の料理を食べて娘と笑っています…。 このまま同居しながら調停を続けるのは精神的に非常に苦痛なので、 娘と二人マンションを借りて別居に踏み切るつもりでいたのですが 夫の同意が得られていない以上、不利になるでしょうか? 離婚裁判になった時に「悪意の遺棄」だと夫が言いそうな気がする ので、質問させていただきました。 ちなみに、借りられそうな物件の下見は調停開始前に終えており、 春からのパート勤務も知人の紹介で決まっています。 どなたか、ご意見をいただけるとありがたいです。

  • 離婚調停

    離婚調停の期日もきまりました。あちらも離婚は同意するでしょうが子供の親権でもめると思います。離婚調停で親権が決まらない場合はどのような流れになるのでしょうか?調停不成立→審判→離婚裁判になるのでしょうか?それとも調停不成立→離婚裁判になるのでしょうか? 審判の意味と審判結果に異議申し立てをしたあとは離婚届けを出したあと親権の裁判になるのでしょうか?それとも離婚裁判として親権だけが争いの焦点になるのでしょうか?離婚裁判は調停不成立後や審判不成立後どれくらいで訴訟の手続きをしないといけないのでしょうか?詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 調停内容の変更は可能ですか?

    離婚・養育費の調停を申し立てました。只今別居中です。 夫と一切連絡がつかないため、離婚についても調停を申し立てたのですが、 第三者経由で聞いたところ、夫は離婚したいようです。 この場合に、 1)養育費の話し合いは長引きそうなので、   調停で両人の離婚の同意を確認したうえで(親権など含め)、調停中でもまずは離婚届を出してしまうことはできますか?   それとも、調停を依頼している以上、養育費まで取り決めたうえでないと離婚届はだせませんか? 2)どうしても早く離婚届を出したい場合、いったん申し立てを取り下げてから離婚届を出し、   再度養育費の調停を申し立てることになりますか?    3)このように急いで離婚届を出してしまうと、後々困ることは出てきますか? 夫の離婚意思は夫の親から聞いているものの、 本人と会えず、メールも電話もつながらない、手紙も返事がないので意思の確認のしようがありません。 また、離婚届を送ってもちゃんと記入してくれるか、いつ返信が来るかわからないのも困るので 調停をお願いしたのですが、 私に、長引く調停に耐えるだけの収入も財力もありません。 夫からは一切生活費はもらえないのに夫とつながっている以上、夫の収入があるため保育園の保育料は高いし、 児童手当ももらえないし、乳児医療も所得制限にかかるため持病のある子どもの医療費の負担も大きく、 離婚しなければこれらの負担に耐えられません。 来月から調停が始まります。 アドバイス頂けないでしょうか。

  • 離婚調停について

    協議で2年半話し合い折り合いがつかず (妻が養育費は10万と言ってきたり、やっぱり離婚しないと言ってきたり、最後は妻の親が子供を置いてこないと離婚は認めないと言ってきたので調停の申し立てをしました)去年末から8カ月の期間をかけて5回の調停の結果、 妻の離婚の条件で子供が卒業する1年半後まで 一緒に暮らし(1年別居してました)その1年半後に養育費5万円、親権者は妻、の条件で調停調書が作成されることになりました。 性格の不一致で離婚話になり 正直また1年半も一緒に暮らすのは苦痛です でもその後離婚が成立するのなら我慢します 1年半後に調停調書作成を覆すような事を言って不成立になったりしないかも不安です あまりそんな例が内容なので質問します

  • 離婚調停について

    妻に離婚調停を申し立てられました。 こちらとしては離婚はしたくはないのですが、彼女は弁護士をつけるほど本気らしく、離婚も仕方ないかなと思い始めています。 そこで、離婚をするなら親権をとりたいのですが、どういった調停の進め方をしたらいいでしょうか? もし離婚に同意し、親権を争った場合、まず勝ち目はないでしょうし、すべてを奪われるくらいなら、断固離婚は拒否し、彼女が親権を諦めるまで待とうと思っていますが、どうでしょうか? 子ども3歳、裁判になる要件は何も満たしていません(別居1年半ですが) どうか回答よろしくお願いします。

  • 離婚調停

    有責配偶者から離婚調停の申立てをされました。離婚を拒否し別居を継続させて、婚姻費用を請求する事は可能でしょうか? 1ヶ月前からモラ夫と別居中。原因は夫の借金発覚、説明を求めると「自分は出て行くから後は知らん」だけでした。 私の身内との話し合いでは、モラ夫得意の虚言癖で言い訳をし、「6才の子供は自分が引き取り育てる」と宣言しました。 子育てには一切協力しなかった夫ですが、私はパート収入しかなく、夫も低収入なので、養育費だけでは生活出来ません。 子供の親権は夫になるのかと思っていました。 その後なぜか、モラ夫が離婚調停を申立てたとの通知が届きました。 やはりモラ夫は自分の事しか考えないので、かっこつけて子供を引き取ると言ったものの、その気はなく困ったので、調停に申立て 離婚を成立させ、算定通りの養育費で済まそうと考えているようです。 調停委員はモラハラの知識はありますか?とりあえず離婚は拒否して、今の別居状態を続けて婚姻費用を請求する事は可能ですか? 弁護士は必要でしょうか

  • 離婚調停後の調停調書の効力とはどのくらいありますか?

     現在、離婚調停中です。申し立てをしたのは主人ですが、主人からは具体的な要求がありません。なので、私の方から親権、養育費、面接交渉、婚姻費用、財産分与、解決金と内容及び金額を明確に提示しました。内容がなく金額のみの請求もありますが、養育費についてはだいぶ細やかに内容を決め、請求しました。  こういった細やかな内容も含め、主人が同意し、離婚調停が成立し、調停調書が作成された場合には、細やかな内容が守られなくても、守らせる方法があるのでしょうか?養育費が支払わなければ強制執行ができるといったように、何か手立てはあるのでしょうか?  宜しくお願い致します。