• ベストアンサー

数学の問題

数学の問題が出来なくて 困ってます(泣) 誰かお知恵を貸してください 「問題」 対角線の長さが10cmの正方形ABCDの内部に点Pを取り ∠APB ∠BPC ∠CPD ∠DPAがいずれも 135度を超えないようにするとき 点Pの動くことの出来る範囲の面積はいくらですか ただし、CとAは隣り合わない頂点とし 円周率は3・14として計算してください 解けません(涙) 出来れば解説つけていただけると ありがたいです 皆さんよろしくお願いします

noname#176143
noname#176143

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.2

図を書くことです。 解くのはそれから。

noname#176143
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳 ありません… 問題ですが 解けました^^ ありがとうございました☆

その他の回答 (1)

  • tsu74
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

ヒントです。 円周角の定理を使用します。 正方形の辺を弦とする円を描きます。

noname#176143
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳 ありません… 問題ですが 解けました^^ ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 中3の数学の問題が分かりません

    下の写真のように AD//BCで、AD=4cm、BC=8cmの台形があり、 その中の三角形APDと三角形BPCの面積の比3:2とする時 1)Pから直線AD、BCに垂線をひき!交点をQ、Rとする この時、PQとPRの比を求めよ。 2)三角形APB+三角形CPDと台形ABCDの面積の比を求めよ。 と言う問題です。 どうしてもわからないので、説明付きのご回答よろしくお願いします

  • 半径について

    1辺が10cmの正方形ABCDの内部に点Pがあり、∠BPC=60度をみたしながら正方形ABCDの辺上と内部を動くものとする。 ただし円周率はπとする (1) 点Pがえがいた線の長さを求める。 ∠BPC=60度なので 円周角の性質を使って ∠BOC=2*∠BPC=120度 OからBCへ垂線OHを引けばBH=CH=5,∠BOH=60 から OB=10 になったのですが 正解は OB=10/√3 なので合いません。 おしえてください。

  • 公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

    一辺が6センチの正方形において∠APDを求めなさい ∠APD=360°-∠APB-∠CPD-∠BPC =360°-2∠APB-60° =180°+(180°-∠APB-∠PAC)-60° =180°+∠ABP-60° =180°+30°-60° =150° 先ほど解説いただいたのですが=180°+(180°-∠APB-∠PAC)-60°のところの意味がわかりません。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 画像を参考にしてください。 図のような台形ABCDがある。点Pは、頂点Bを出発して返BC上を頂点Cまで、毎秒2cmの早さで動く。x秒後の△ABPの面積をy平方cmとするとき、△ABPの面積が台形ABCDの面積のちょうど半分になるのは、点Pが頂点Bを出発してから何秒後ですか。 という問題です。 分かる方、答えの導き方が分かりません。教えてください。

  • 職業能開センターの試験(数学)の解説お願いします

    図のように、一辺が16cmの正方形ABCDがあり、この正方形の各頂点から4cmの場所に点P,Q,R,Sがあります。 この4つの点P,Q,R,Sを通る円の面積は何平方cmですか。ただし、円周率はπとします。

  • 面積の求め方について

    一辺が12cmの正方形ABCDの内部に、BCを直径とする半円と、点Bを中心とする半径ABのおうぎ形をかき、正方形の対角線BDとの交点をそれぞれP、Qとする。このとき、点P、Q、Cで囲まれた図形の面積を求めなさい。但し、円周率は3.14とする。 という問題で、解答が6×6×0.57÷2とありました。0.57っていったいどこからでてきた数値なんですか?判る方、至急回答待っています。

  • 数学の問題:「一般性を失わない」について

    以下は数Iの二次関数と不等式の単元の問題です。 【問題】1辺の長さが3の正方形ABCDの周を3等分する点P,Q,Rを頂点とする三角形PQRの面積Sno最大値、最小値を求めよ 【解答】三角形PQRの3つの頂点のうち、少なくとも1つは正方形の1つの頂点からの距離が1以下の位置にあるので、下図(わかりにくくてすみません;)のように点Pが線分AE上にあるとしても一般性を失わない。ここで、Eは、辺AB上の点で、AE=1となる点である。   D| ̄^R ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄^  ̄ ̄ ̄|C    -                 -    |                 |      ←^や。や・、-のところは点だと思ってください;    |                  ・R    -                 -    |                 |    |__。P_。___。___ |   A       E            B そこで、AP=1とおけば、0≦x≦1 ・・・・・・ と解答が続いていきます。 質問したいのは、数学の問題でたまに「一般性を失わない」という表現が出てくる問題がありますが(ちょっと高級な問題なんですかね?)、こうした表現は自分で解答を作るときにも盛り込むべきですか? この前提を書かないと減点になるんでしょうか・・・

  • 高校数学の問題が解けません。とても困っています。

    座標空間の点A(1,0,1)、B(1,0,0)、C(-1,0,√3)、D(-1,0,0)およびP(x,y,0)に対し、∠APB=∠CPDが成り立っている。このとき、点Pのえがく軌跡を求めよ。

  • 数学の問題がどうしてもわかりません。

    円に内接する四角形ABCDがあり、対角線ACとBDは垂直でこの四角形の、面積は50/9である。ACとBDの交点をEとし、角BAE=45°、AE=1、EC=aとすれば、aの値は何か。またこの円の半径は何か。 この問題がどうしてもわかりません。 対角線が垂直ということなので、四角形ABCDは正方形になってしまうと思うのですが、そうするとaの値が1になってしまい、混乱してわからなくなってしましました。 解答と解説をお願いします。

  • 円に内接する四角形の問題

    四角形ABCDは円に内接し、AB=2、BC=3、CD=4、cos∠ABC=-1/4、を満たす。設問から、AC=4、AD=2、BD=7/2、四角形ABCDの面積S=7√15/4であることが分かりました。 ここで対角線AC、BDの交点をPとおくと、sin∠APBはいくらか?という問題なんですが、解答には 「∠APB=θ」とおくと  S=1/2AC・BDsinθ が成り立つので... とあります。どういう過程でこの式が導かれたのでしょうか?