• 締切済み

公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

一辺が6センチの正方形において∠APDを求めなさい ∠APD=360°-∠APB-∠CPD-∠BPC =360°-2∠APB-60° =180°+(180°-∠APB-∠PAC)-60° =180°+∠ABP-60° =180°+30°-60° =150° 先ほど解説いただいたのですが=180°+(180°-∠APB-∠PAC)-60°のところの意味がわかりません。

みんなの回答

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

図を書けば簡単です。 でっかい三角形(BPC)は正三角形ですから角は全部60° よって左右にある三角形の下にある角度は90-60で30° これは両方とも二等辺三角形ですから∠PDCは75° ∠ADPは15°なので ∠APDは150°

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

先ほど解説いただいたのですが=180°+(180°-∠APB-∠PAC)-60°のところの意味がわかりません。 >∠APD=360°-∠APB-∠CPD-∠BPC =360°-2∠APB-60° を何故=180°+(180°-∠APB-∠PAC)-60°とするのかな? ∠APD=360°-∠APB-∠CPD-∠BPC=360°-2∠APB-∠BPCは分かりますよね? Pの周りの角を全部足せば∠APD+∠APB+∠CPD+∠BPC=360°だからです。 ∠APB=∠CPD=(180-30)/2=75°は分かりますね? △APBも△CPDも二等辺三角形で頂角が30°(=90°ー60°)だから 底角は三角形の内角の和180°から30°を引いた1/2です。 よって∠APD=360°-2∠APB-∠BPC=360-2*75--60=150°です。

関連するQ&A

  • 公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

    (2)一辺が6センチの正方形において∠APDを求めなさい 円周率はπとする。 (1)で斜線部分の面積は出すことができたんですが (2)の角度のだしかたがわかりません。 解説お願いします。

  • 数学の問題

    数学の問題が出来なくて 困ってます(泣) 誰かお知恵を貸してください 「問題」 対角線の長さが10cmの正方形ABCDの内部に点Pを取り ∠APB ∠BPC ∠CPD ∠DPAがいずれも 135度を超えないようにするとき 点Pの動くことの出来る範囲の面積はいくらですか ただし、CとAは隣り合わない頂点とし 円周率は3・14として計算してください 解けません(涙) 出来れば解説つけていただけると ありがたいです 皆さんよろしくお願いします

  • 図形の問題です

    図のような図形がある。 △ABPと△CPDの面積が等しい時、△ABP:△APDの面積比はいくつか? 答えは3:10ですが解き方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

    右図の正六面体ABCD-EFGHにおいて、点Pは辺EFの、点は辺CGのそれぞれ中点である。この正六面体を三点H、P、Qをとおる平面で切断したとき、頂点Aを含む立体の各面のなかに四角形(正方形をふくむ)はいくつあるか。 切断面は考えないとする。

  • 公務員試験の数的処理の解き方を教えて下さい!

    数的処理(算数)の問題で解き方が分からないものがあります。 どなたか解法を教えて頂けないでしょうか? 正解は12.5cmと分かってるのですが… 以下問題です。 長方形A、長方形B、正方形Cの三つの図形を重ねることなく組み合わせて、面積が300平方cm、対角線の長さが25cmの長方形を作る。 長方形A、長方形Bの短辺同士の長さの比が1:3、長辺同士の長さの比が5:6であるとき、正方形Cの一辺の長さはいくらか。 本番までに解けるようにしたいので、どなたかよろしくお願いします!

  • 中3の数学の問題が分かりません

    下の写真のように AD//BCで、AD=4cm、BC=8cmの台形があり、 その中の三角形APDと三角形BPCの面積の比3:2とする時 1)Pから直線AD、BCに垂線をひき!交点をQ、Rとする この時、PQとPRの比を求めよ。 2)三角形APB+三角形CPDと台形ABCDの面積の比を求めよ。 と言う問題です。 どうしてもわからないので、説明付きのご回答よろしくお願いします

  • 数学の問題です

    四角形ABCDは、1辺12cmの正方形です。点Pは、Bから出発して辺BC上をCまで進むものとし、BからXcm進んだときの三角形ABPの面積をcm2とします。 (1)Xとyの関係を式に表しなさい。 (2)Xの変域を求めなさい。 (3)三角形ABPの面積が30cm2となるは、点PがBから何cm進んだときですか。

  • 余弦定理の問題です

    1辺の長さが1の正四面体ABCDの辺AB上をを点Pが動く。 AP=x(0≦x≦1)∠CPDをθ(シータです。)とする。 cosθをxで表せ。 ヒント △ACPと△CPDに余弦定理を用いる △ACPにはCP^2=1^2+x^2-2・1・2/1と用いてx^2-x+1となるのはわかりましたが、△CPDへの用い方がわからなくて解説を見ると、 CP=DP、∠CPD=θより・・・。とありました。 このCP=DPはどこからわかるものなのでしょうか? また、このことがわからないということは基礎が抜けているということでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

  • 座標を求める問題です

    図のように、X軸上の点Pと二点A(0、6),B(7、2)を結んで 三角形ABPをつくるとき、次の問いに答えなさい。 三角形ABPが、 ∠APB=90゜の直角三角形となるような 点PのX座標をすべて求めなさい。 答えは3、4です。 さっぱり分かりません。 周りに聞ける人がいなくて困ってます。 解説お願いします。゜(゜´Д`゜)゜。

  • 面白い数学の問題です。

    面白い数学の問題です。 一辺が3センチの正方形に図のように正方形ABCDを書きます。 この正方形ABCDの面積を中学1、2年、または小学校6年でもわかるように求めよ。 つまり、例えば相似は使えません。 僕はわかりそうでわかりませんでした。 誰かわかる方いますか?