• 締切済み

変圧器の誘導起電力

変圧器の誘導起電力E=4.44 * f * N *φ4.44は何ですか、どういう計算で求められるんですか。ご教示よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>変圧器の誘導起電力E=4.44 * f * N *φ >4.44は何ですか … φ は「最大磁束密度」φm らしい。 誘導起電力 V = N*dφ/dt にて、φ = φm*e^(j2πft) のときの勘定みたい。  V = N*dφ/dt = 2π * f * N * φm にて、V が誘導起電力の最大値。 その実効値は V = (2π/√2) * f * N * φm ということ。 その (2π/√2) ≒ 4.44 と勘定してくれてるのでしょう。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変圧器の誘導起電力

    電検三種(機械)の勉強をしています。 変圧器の一次巻線の誘導起電力を求め方で、 E1=4.44×f×n1×Φm というものがありますが、これは 一次巻線の誘導起電力(平均値) Eav1=4×f×n1×Φm と、 波形率 1.11 の積という解説がありました。 この誘導起電力(平均値)はファラデーの電磁誘導の法則からなのですが、 正弦波で平均値というのは、添付画像の黄色+青の部分であり、 ここでいう誘導起電力(平均値)は添付画像の黄色のみの部分であると思います。 そのため黄色+青の部分と、黄色の部分の比は正弦波の波形率1.11をかけるのはおかしいと思うのですが、どこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誘導起電力の大きさ

    誘導起電力は、ファラデーの法則からN回巻のコイルを貫いている磁束がt(s)間にΦ(wb)だけ変化したとすると、 瞬間の誘導起電力は e=-N・Φ/t となります。 1点目は、磁束が電流に比例するから、(略)  e=-L・I/t となる。  Lは自己インダクタンス という説明があるのですが、磁束が電流に比例するというのは、経験則?法則なのでしょうか? 2点目は、磁界を導体が切るときの誘導起電力の大きさについてですが、磁束密度B(T)、導体の長さL(m)、導体が磁界を直角に切るときの速度をv(m/s)とすると、e=Φ/t=BLv と示されているのですが、なぜ磁束を切るときは、e=Φ/t となるのでしょうか。コイルのように巻数Nがないことはわかりますが、単に磁束の変化を時間で割ることで求められると言うのがわかりません。

  • 誘導起電力について

    教えてください。 参考書に、トランスの一次巻線に電流を流すと、鉄心に磁束が生じ、二次巻線に起電力が誘導される。このとき二次巻線に誘導される起電力は次の式で表されます。 ---------------------------------------------------------------- e = -M × Δi / Δt [V] ---------------------------------------------------------------- e 誘導起電力 M 相互インダクタンス Δi 一次巻線の電流の変化量 Δt 電流変化にかかった時間 と、あります。 この公式に基づいて例題を解くと、誘導起電力eの答えはマイナスになるはずですが、答えではマイナスになっていません。解説では、 e = M × Δi / Δt にあてはめて考えればいいようになっています。 この公式の-Mのマイナスはどういうことなんですか? よろしくお願いします。

  • 誘導起電力を求める過程での微分について

    こちらのジャンルでお願いします。 最大磁束φmとすると φ=φmsin2πft 一次巻線の巻数をN1として、誘導起電力e1は e1=N1・dφ/dt=N1/2πfφmsin(2πft+π/2) となるようなのですが、 N1・dφ/dt=N1/2πfφmsin に展開する過程において なぜφmの前に2πfが出てくる(現れる)のでしょうか? またこのような微分(?)は何の微分と呼ばれている定義なのでしょうか?

  • 誘導起電力について

    直流発電機の原理的な構造は以下の写真のようになりますが、コイルがN極とS極にたいし平行になった時は、ab間、cd間の誘導起電力は0になるのでしょうか? また、誘導起電力と誘導電流の違いはなんなのでしょうか? 片方のみでもいいので回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力について

    金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で・・・ 写真に示すように,半径rの金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で図の向きに回転させる. (1)抵抗Rにはどの向きに電流が流れるか. (2)毎秒の回転数をnとすると,AB間に生じる起電力はいくらか. この問題で(1)はB→Aとなっていますが,これは写真で抵抗がある部分に対してのB→Aですよね? また(2)は起電力はスポークに対応する導線に沿った積分∫[0→r]vBdr=nπBr^2というように答えが求められています. (2)で疑問に思うことが,drというのは極座標におけるr方向に微小部分と考えることができますよね. 磁場の時間変化がなくても回路が動く場合,誘導起電力が生じますよね. 一般に誘導起電力はV=∫[c]{E+(v×B)}・ds (E,v,B,dsはベクトルで閉曲線cでの周回積分です) 磁場の時間変化がないのでE=0としてV=∫[c](v×B)・ds…(1)となるわけですよね ほかの問題集などで同様の問題を見ると解説にV=∫(v×B)・dr (drはベクトル)…(2)という式がのっています. drは極座標におけるr方向の微小部分を表しているようですが,なぜこれが誘導起電力を表すんですか? 誘導起電力は閉曲線を線積分したものですよね? V=∫[0→r](v×B)・dr ではなくV=∫[0→2πr](v×B)・dsではないのですか?

  • 誘導起電力や自己誘導起電力について

    誘導起電力や自己誘導起電力はずっと起こらず、電流が増減したときのみなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力

    電気基礎 導体の運動方向と誘導起電力で、 e=BLvsinθこの公式はなぜsinθを使うのですか?

  • 誘導電場による起電力

    電磁気学を勉強していて、静電場における電位、,コンデンサの電位差、回路の起電力、そして時間変化する電磁場においての誘導電場と誘導電位の関係について自分の中で整理がつかなくて困っています。 まず静電場における電位について教科書によると、"ある点Pにおける電位は単位電荷1Cを無限遠からPの位置までゆっくりと運んでくる仕事に等しく、(1/4π(ε_0))*(Q/r) (rは点電荷QからPまでの距離)となる"とあります。高校物理の教科書には、基準点から+1Cの電荷を電解E(→)に逆らってゆっくりとある点まで運ぶ仕事に等しいとあります。 次に極板間隔がdのコンデンサの電位差は、+Qに帯電している極板の位置を0とすると、 -∫[∞→0] Edx=∫[0→∞]Edx=∫[0→d]Edx=Edになるとありますが、この最初の式-∫[∞→0] Edxについてはどう解釈したらいいのでしょうか?マイナスが付いているのは基準点の無限遠点から+1Cの電荷を電解E(→)に逆らって-E(→)の力で0の位置まで運ぶという意味でしょうか? そして回路の起電力についてです。電池1個と抵抗1個からなる回路について、電池の起電力は+1Cの電荷を持ち上げるのに要する仕事であり、+1Cの電荷を閉回路に沿って一周させる仕事のことでもあると書かれています。 そしてこの仕事を求める式は、V=W=∮f(→)*dr(→), 単位電荷に働く力fは、起電力によって作られる電場Eによる力と考えられるので、f(→)=1*E(→)となり、V=W=∮E(→)*dr(→)となるとあります。質問ですが、起電力によって作られる電場とは一体閉回路において、どの向きにどんな大きさで生じているのでしょうか?それから+1Cの電荷を閉回路に沿って一周させる仕事とはどうイメージすればいいのでしょうか? 回路の電池の-側から+1Cの電荷をスタートさせて、閉回路上の各点に生じているだろう電場E(→)に逆らって電池の+側まで運んでいくのに要する仕事のようなものなのでしょうか? しかしそう考えると、なぜV=W=∮E(→)*dr(→)の式のE(→)にマイナスが付いていないのか疑問になります。これだと電場の向きE(→)と同方向の力で押しているような気がします。 最後に誘導起電力についてです。自分なりに調べてみたのですが、『抵抗のない金属リンクを貫く磁界が変化する場合』、『抵抗線でできた金属リンクを貫く磁界が変化する場合』、『金属リンクが抵抗に結ばれていて金属リンクを貫く磁界が変化する場合』、『導体棒が磁界中を動く場合』など様々なケースがあるようです。質問ですが、これらいずれのケースにおいても生じる誘導起電力は+1Cの電荷を閉回路に沿って一周させる仕事に等しく、V=W=∮f(→)*dr(→)の式は成り立つのでしょうか? 私が勘違いしている箇所も含めてご指摘いただけたらと思います。

  • 誘導起電力について

    この環状コイルに流れる誘導起電力の向きを教えていただけないでしょうか? また、電流の向きはどうやって決めるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

現代住宅の脱衣室と浴室の体感
このQ&Aのポイント
  • 現在新築中の木造住宅における脱衣室と浴室の体感的な寒さ暑さについて知りたい。
  • 現在の住宅は断熱材が不十分で寒いため、冬は浴室暖房機を使用しているが、新築の住宅は寒暖調整がどの程度必要か検討中。
  • 高齢者がいるためヒートショックが心配だが、エアコンをつける必要があるかどうかアドバイスを求めている。
回答を見る