• 締切済み

誘導起電力の大きさ

誘導起電力は、ファラデーの法則からN回巻のコイルを貫いている磁束がt(s)間にΦ(wb)だけ変化したとすると、 瞬間の誘導起電力は e=-N・Φ/t となります。 1点目は、磁束が電流に比例するから、(略)  e=-L・I/t となる。  Lは自己インダクタンス という説明があるのですが、磁束が電流に比例するというのは、経験則?法則なのでしょうか? 2点目は、磁界を導体が切るときの誘導起電力の大きさについてですが、磁束密度B(T)、導体の長さL(m)、導体が磁界を直角に切るときの速度をv(m/s)とすると、e=Φ/t=BLv と示されているのですが、なぜ磁束を切るときは、e=Φ/t となるのでしょうか。コイルのように巻数Nがないことはわかりますが、単に磁束の変化を時間で割ることで求められると言うのがわかりません。

みんなの回答

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.3

「時間で割る」ではなく「時間で微分する」が正解です。 この辺も、磁束とはなにか、電流とどのような関係があるのかを理解すれば自明となります。 ついでに。コイルの巻き数が増えればリアクタンスが増加し、電流発生を妨げますし、コイルに流れる電流で逆向きの磁束が発生します。e=-N・φ/tも、思考実験以上のものではなく、実用的な式とはいえません。この辺は、電磁気を勉強しましょう。

回答No.2

「磁束が電流に比例する」アンペールの法則(アンペアの法則)でそうなっていますよね。 「経験則?法則なのでしょうか?」ここちょっとわかりませんが、経験則なのか法則なのかという問いですか?ならナンセンスかと。物理法則は皆(全部かどうか知りません、例外はあるかも)経験則です。実験などにより正しいことが確認されたものが法則であり、「実験などにより確認された」はこれすなわち経験則。 エネルギー保存の法則もクーロンの法則も。 「導体が磁界を直角に切るときの速度をv(m/s)とすると、e=Φ/t=BLv と示されているのですが、」ローレンツ力を習いましたよね。F=qv×Bというやつ。磁場Bの中を電荷qが速度vで動くと力Fを受けるというやつ。それをスタートにしてe=Φ/t=BLvが求められることになります。かなり多くの入門的電磁気学教科書に図つきで説明があるはずですが。

mounanndem
質問者

お礼

ありがとうございます。 物理法則は、経験則が実験により証明されて1つの法則になっているのですね。 しかし、すべてについて実験が出来るわけでないので、まずそのとおりであろうと言うことですかね。 後段の回答につきましては、コイルの貫く磁束が変化するときの起電力は、e=-N・φ/t とコイルの巻数がかけられているので、導体が磁界を切るときはこのNの変わりになるものがないのかという疑問です。

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

磁束とは何か、どのように検出するかを考えれば、自明かと思います。 磁束を基点に考えはじめるのが間違いです。磁束は、それだけで単独に存在するものではないからです。

mounanndem
質問者

お礼

ありがとうございます。 最後に引っかかっているのは、コイルの貫く磁束が変化するときの起電力は、e=-N・φ/t とコイルの巻数がかけられているので、導体が磁界を切るときは、このNの変わりになるものがないのかという疑問です。単に、磁束を時間で割ったものが起電力になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 電磁誘導について

    ある物理の参考書に、電磁誘導による起電力はローレンツ力によるものだとして説明している図があります。 スキャンするには少し汚いので、自分で大体の図を書いてみましたが、これをアップロードしようとしたらOKwaveの都合で出来ませんでした。しかし、下の私の質問でそのような図は比較的容易に想像していただけるものと思います。この説明にはどうしても理解できないところがあるので、ご存知の方はどうか詳しく説明していただけるとありがたいです。ローレンツ力云々の部分は気にしていませんが、起電力の発生するメカニズムを理解したいのです。 まず、磁石のN極とS極で囲まれた磁界内にコの形をした導体が置かれていて、その上に直線上の導体があります。このままだと電圧は発生しないのですが、一定の速度Vで直線導体を動かしてやると電圧が発生するとあります。 それは、コ形と直線状の導体がコイルを形成し、直線導体を動かすことによって、そのコイルの面積が変化するので、コイルを貫く磁束(磁束密度Bx面積)も変化し、その結果、ファラデーの法則によって V=-ΔΦ /Δt の電圧が誘導されるということになっています。 この説明以前に、導体に磁石を近づけると起電力が発生することが説明されています。これは、磁界の中にただ単に導体を置いているだけではなく、磁石を近づけることによって磁界の強さが変化しているのだから理解できる説明です。 しかし今の問題はどうも納得いきません。 コ形の導体は磁界内に置かれているだけなので起電力には何も貢献しないと思います。 だからコイルの起電力に貢献するのは動いている直線導体だけのはずです。しかしこの導体は磁束密度が一定の磁界内を等速直線運動で移動しているので、つまり導体と交差している磁束には変化がないので起電力など発生しないような気がします。 しかし参考書には、上に書いたとおり、コイルを貫く磁束が変化するので電圧が発生するとなっています。 どうも腑に落ちなくて、困っています。 どなたかよろしくご教授下さい。

  • 自己誘導における逆起電力の維持

    直流電源のスイッチを入れて、電流を流すと徐々に電流が増加していきコイルに流れる電流が変化し磁束が増加していくと、その変化を妨げる方向に起電力が発生する。 すると、この起電力と電源電圧が等しくなるところで電流が一定になるということで、このときの起電力は       e=L・I/t   で表され、これは電源電圧と等しくなる。 という説明があります。ここで疑問になるのが、電流が一定になれば磁束の変化が起こらないため、それを妨げる起電力も発生しないのではないかということです。 一方、この逆起電力が無くなってしまうと、電源電圧による電流は永遠と増え続けることになる・・・電流が増加すると磁束の変化が起こり逆起電力が発生する・・・・となにかいたちごっこになってしまいます。 まさしくの逆起電力というのは自己誘導になると思うのですが、自己誘導においては、この逆起電力が維持し続けるということをどのように理解すれば良いのでしょうか。 なお、相互誘導については、誘導される側のコイルには電源がないことから、一次側の磁束が変化する時にしか起電力は発生しないと考えて良いでしょうか。起電力は維持しない。また、二次側にも電源がある場合の相互誘導というのはあり得るのでしょうか。 合成インダクタンス等ついて、 http://personal.okwave.jp/qa3008024.html で教えていただきましたが、コンデンサ、コイルの合成値の求め方を微分・積分を使わずに教えてください。

  • 誘導起電力は磁性体でも非磁性体でも発生しますか

    コイルと導体の関係について、にわか勉強しています。 コイルに交流電流を流すと、コイルとその周囲で、磁界が変化するので、「コイルの近くに置いた導体」に誘導起電力が発生するということのようです。 それで、質問です。 上記のように、「コイルに交流電流を流すことにより発生したコイルの周囲の磁界の変化」により「コイルの近くに置いた導体」に誘導起電力が発生するとされますが、この場合の「コイルの近くに置いた導体」は、磁性材料の導体でも、非磁性材料の導体でも、どちらでもよいのでしょうか? つまり、磁性材料の導体でも、非磁性材料の導体でも、どちらでも、誘導起電力が発生するのでしょうか?

  • 誘導起電力について

    教えてください。 参考書に、トランスの一次巻線に電流を流すと、鉄心に磁束が生じ、二次巻線に起電力が誘導される。このとき二次巻線に誘導される起電力は次の式で表されます。 ---------------------------------------------------------------- e = -M × Δi / Δt [V] ---------------------------------------------------------------- e 誘導起電力 M 相互インダクタンス Δi 一次巻線の電流の変化量 Δt 電流変化にかかった時間 と、あります。 この公式に基づいて例題を解くと、誘導起電力eの答えはマイナスになるはずですが、答えではマイナスになっていません。解説では、 e = M × Δi / Δt にあてはめて考えればいいようになっています。 この公式の-Mのマイナスはどういうことなんですか? よろしくお願いします。

  • 電磁気学の誘導起電力の式について

    工業高校ですが、専門授業で誘導起電力について学びました。 レンツの法則と電磁誘導に関するファラデーの法則で導きだした式 e=-NΔΦ/Δt [v] 教科書にはΦは磁束の増加分と書いてありました。そこでΦ[wb]についてですが、Φはソレノイドコイル内に元々あった磁束の本数+新たに増加した磁束の本数のことなのか、単に新たに増加した磁束の本数のことなのか、どっちなんでしょうか。教えてください!

  • 誘導起電力について質問があります

    レールの上を導体棒が動くことによって生じる誘導起電力は ローレンツ力と電場からの力の釣り合いで説明がつきますよね? では単なるコイル内部を貫く磁束の変化による誘導起電力 もローレンツ力で説明がつくのですか? そもそも誘導起電力はローレンツ力が原因なのですか?

  • 電磁誘導に関するファラデーの法則について

    標記法則の説明について色々な図書を調べているのですが、 正確な説明がわかりません。 電磁誘導によってコイルに誘導される起電力の大きさは、子いると交差する磁束の変化する割合(速さ)に比例する。 コレだけが標記法則をさすのでしょうか? それとも、 電磁誘導によってコイルに誘導される起電力の大きさは、子いると交差する磁束の変化する割合(速さ)とコイルの巻数に比例する。 が正しいのでしょうか。それとも他に正確な説明がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • うず電流

    導体を磁束が貫いているとき、その磁束が変化するか、又は導体が磁束をきると、当該導体内部に電磁誘導作用によって起電力が誘導される。この起電力は当該磁束の変化を妨げる方向に発生し、当該導体内に渦状に分布して流れます・・・この電磁誘導というのは自己誘導作用によるものと考えてよいのでしょうか。  当該コイルは、この起電力(いわゆる逆起電力といわれるのでしょうが)により、電源電圧がつりあったところで、一定の電流が流れるという理解でよろしいでしょうか。(安易に捉えてしまうと、電源電圧により電流が流れて、逆起電力ができてそれらがつりあうと、電流が流れない?と考えがちなので・・・)  うず電流についてですが、相互誘導作用によっても発生するのでしょうか。というのは、たとえばコイル1による磁束の変化により、コイル2が相互誘導作用により、コイル2に巻かれている導体に電流が流れる(方向は磁束の変化を妨げる方向)が、同様に、当該導体内部にもうず電流は発生するのでしょうか。そんなことがありえるのでしょうか。なお、発生するのであれば、コイルに巻かれた導線に流れる電流と内部の導体内のうず電流の方向は同じになると言うことでしょうか。 また相互誘導作用によるうず電流を発生するとともに、もとのコイルでは自己誘導作用によるうず電流も発生すると考えてよいのでしょうか。

  • 誘導起電力の符号

    初歩の質問です。 (1)教科書にある定義: 1巻きのコイルを貫く磁束が時間⊿tの間に⊿Φだけ変化するとき、コイルに生じる誘導起電力Vは V = - N⊿Φ / ⊿t 教科書にある問題: 断面積1.0×10^-2、巻き数2.0×10^3回のコイルがある。このコイルの断面を垂直に貫く磁場の磁束密度が0.20s間に一定の割合で5.0T増加した。コイルに生じる誘導起電力の大きさはいくらか。回答:5.0×10^2V となっています。定義から計算すると -5.0×10^2Vにならないのでしょうか。

  • 相互誘導

    相互誘導で、二次コイルに誘導起電力が生じるのは理解できたのですが、これによって二次コイルに流れた電流が一次コイルを貫く磁束を変化してまた相互誘導が起こることはないのでしょうか????