• ベストアンサー

誘導起電力について

教えてください。 参考書に、トランスの一次巻線に電流を流すと、鉄心に磁束が生じ、二次巻線に起電力が誘導される。このとき二次巻線に誘導される起電力は次の式で表されます。 ---------------------------------------------------------------- e = -M × Δi / Δt [V] ---------------------------------------------------------------- e 誘導起電力 M 相互インダクタンス Δi 一次巻線の電流の変化量 Δt 電流変化にかかった時間 と、あります。 この公式に基づいて例題を解くと、誘導起電力eの答えはマイナスになるはずですが、答えではマイナスになっていません。解説では、 e = M × Δi / Δt にあてはめて考えればいいようになっています。 この公式の-Mのマイナスはどういうことなんですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

誘導起電力を示す式のマイナスは,基本的には「変化を妨げる向き」というレンツの法則を表現していると考えることができます。コイルを貫く磁場の変化がコイル自身の電流変化によって作り出される場合にその電流変化の方向を起電力の正方向にとります。 コイルを貫く磁場の変化の向きをねじの進む向きにとった場合,右ねじが回る方向を電流(起電力)の正の向きと定義することになります。コイルに流れる電流とそれがつくる磁場の向きと同じですね。すると,誘導起電力の向きはこのように決められた向きに対して常に負の向きになるわけです。 実際はそれぞれの場面において,レンツの法則から向きを知ることはそう難しいことではないので,暗記に頼るよりレンツの法則を理解してそのつど向きをチェックするのがお勧めです。

pocchi8
質問者

お礼

ありがとうございます。大変分かりやすかったです。ただ公式を暗記しているだけではこういった公式に当てはめてもダメだと痛感しました。もう一度右ネジの法則からやり直します。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1様の言われるとおりです。 若干補足します。 自己誘導すなわちインダクタンスが一つだけのときは、どこが基準電位か明解(あるいは電圧電流の向きの定義が明解)です。この場合マイナスがはっきりと必要です。これとの整合性において、相互誘導も物理学的にはマイナスがつくのが妥当です。 しかし、相互誘導の実用としては、 変圧器などが典型ですが、一次側と二次側とは結線が切り離されています。二次側の二本の出力のどちらを基準に取ろうが、一次側とはつながっていませんから自由です。言い換えると、一次側のどちらかの線がGNDにつながっているとして、二次側のどちらをGNDにつなげるか(あるいはどっちもつなげないか)は自由です。だから実用的にはマイナス符号がつこうがつくまいが殆どどうでもよくなってしまいます。

pocchi8
質問者

お礼

ありがとうございます。大変分かりやすかったです。こういった公式のマイナス符号は負の向きと考え、二次側の誘導電圧の大きさににその向きは関係ないので符号は無視して良いということですね。ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

この手の計算をするときには、電圧や電流をどの向きを正にとって計算しているか、を常に念頭においておく必要があります。 Mの前にマイナスがつく場合と、つかない場合では、誘導電圧をどちら向きを正にとるか、が違っています。

pocchi8
質問者

お礼

ありがとうございます。誘導電圧の大きさがマイナスになるのではなく負の向きに誘導電圧が発生するわけですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誘導起電力の大きさ

    誘導起電力は、ファラデーの法則からN回巻のコイルを貫いている磁束がt(s)間にΦ(wb)だけ変化したとすると、 瞬間の誘導起電力は e=-N・Φ/t となります。 1点目は、磁束が電流に比例するから、(略)  e=-L・I/t となる。  Lは自己インダクタンス という説明があるのですが、磁束が電流に比例するというのは、経験則?法則なのでしょうか? 2点目は、磁界を導体が切るときの誘導起電力の大きさについてですが、磁束密度B(T)、導体の長さL(m)、導体が磁界を直角に切るときの速度をv(m/s)とすると、e=Φ/t=BLv と示されているのですが、なぜ磁束を切るときは、e=Φ/t となるのでしょうか。コイルのように巻数Nがないことはわかりますが、単に磁束の変化を時間で割ることで求められると言うのがわかりません。

  • 自己誘導における逆起電力の維持

    直流電源のスイッチを入れて、電流を流すと徐々に電流が増加していきコイルに流れる電流が変化し磁束が増加していくと、その変化を妨げる方向に起電力が発生する。 すると、この起電力と電源電圧が等しくなるところで電流が一定になるということで、このときの起電力は       e=L・I/t   で表され、これは電源電圧と等しくなる。 という説明があります。ここで疑問になるのが、電流が一定になれば磁束の変化が起こらないため、それを妨げる起電力も発生しないのではないかということです。 一方、この逆起電力が無くなってしまうと、電源電圧による電流は永遠と増え続けることになる・・・電流が増加すると磁束の変化が起こり逆起電力が発生する・・・・となにかいたちごっこになってしまいます。 まさしくの逆起電力というのは自己誘導になると思うのですが、自己誘導においては、この逆起電力が維持し続けるということをどのように理解すれば良いのでしょうか。 なお、相互誘導については、誘導される側のコイルには電源がないことから、一次側の磁束が変化する時にしか起電力は発生しないと考えて良いでしょうか。起電力は維持しない。また、二次側にも電源がある場合の相互誘導というのはあり得るのでしょうか。 合成インダクタンス等ついて、 http://personal.okwave.jp/qa3008024.html で教えていただきましたが、コンデンサ、コイルの合成値の求め方を微分・積分を使わずに教えてください。

  • 相互インダクタンスについての質問です

    相互インダクタンスについての質問です 二つのコイル1,2があって、コイル1を流れる電流は時間変化している。コイル1を流れる電流がI_1のときコイル2に作る磁束をΦ_2としたとき、相互インダクタンスMを求めよ という問いで答えは Φ_2=M×I_1 となっていますが、何故ですか? 相互インダクタンスの定義は コイルを流れる電流がΔt間にΔI変化したときに隣のコイルに誘導される起電力をVとしたとき,その大きさが V=M×ΔI/Δt で与えられる ですよね 上の答えは一体なぜでしょうか? 詳しい方ご教授お願いします!

  • 自己誘導作用について等

    コイルに電流を流すと磁束が発生し、その電流を変化させると磁束が変化し、レンツの法則により、コイルの磁束の変化を妨げる方向に起電力が発生します。 ものの本には、エネルギー保存則により電流を流すために電圧(印加電圧)とコイルに誘起される起電力(誘導起電力)との和は完全に0(向きが逆の電圧)になる という説明があります。これを素直に考えると、印加電圧と逆方向の誘導起電力が同じであれば電流は流れないと言うこと?と思ってしまうのですが、どういう意味なのでしょうか? また、話は変わりますが、相互インダクタンスの説明の中で、電磁結合の説明があります。よく環状コイルを用いて説明がされていますが、これはAがBに及ぼす相互誘導(Aに電流を流した場合)とBがAに及ぼす相互誘導(Bに電流を流した場合)・・・つまり両方のコイルに電流を流し、それぞれの相互誘導が生じることを言うのでしょうか。 それとも、AがBに及ぼす相互誘導により生じるBの電流(Aを妨げる磁束)がAにおよび相互誘導というのでしょうか。 さらに、この電磁結合は、環状コイルのように閉鎖された磁路の中だけの話なのでしょうか。それとも、棒状の鉄心に2つのコイルを作った場合や、コイルを平行に2つ並べた場合も対象になるのでしょうか。

  • 変圧器の誘導起電力

    電検三種(機械)の勉強をしています。 変圧器の一次巻線の誘導起電力を求め方で、 E1=4.44×f×n1×Φm というものがありますが、これは 一次巻線の誘導起電力(平均値) Eav1=4×f×n1×Φm と、 波形率 1.11 の積という解説がありました。 この誘導起電力(平均値)はファラデーの電磁誘導の法則からなのですが、 正弦波で平均値というのは、添付画像の黄色+青の部分であり、 ここでいう誘導起電力(平均値)は添付画像の黄色のみの部分であると思います。 そのため黄色+青の部分と、黄色の部分の比は正弦波の波形率1.11をかけるのはおかしいと思うのですが、どこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己誘導

    以前、http://personal.okwave.jp/qa2987281.html で質問させていただき、一度頭の整理は出来たのですが少し疑問がでてきました。 まずは、色々な参考書で自己誘導の説明をしている図をみますと、電源(電池)にスイッチとコイル(鉄心入り)を繋いだものになっています。実施は、これだけだと電流が大量に流れ(ショートする)るように思うのですが、説明上簡易な図にしているのでしょうか。 また、電磁誘導では、コイル内の磁束が変化すると、その変化を妨げる方向に起電力が発生し、コイルに電流が流れるとあります。自己誘導ではこれが自分の回路内でおこるものですが、自分の回路内の電流が変化し磁束が変化するとその変化を妨げる方向に起電力が発生し、電流が流れることになるのではないでしょうか。 そうすると、この電流はもとの磁束を作っていた電流と逆方向になることから、電流が流れなくなる?流れにくくなるのではないかと思うのですが、自己誘導で発生した電流はどのように作用するのでしょうか。 スイッチを入れて増えると共に自己誘導により逆方向の電流が流れるが、当然電源からの電流の方が大きいので、その差で徐々に電流が増加していき、最後は電流の増加が終わり一定になると自己誘導も終わると言うことでしょうか。

  • 誘導起電力を求める過程での微分について

    こちらのジャンルでお願いします。 最大磁束φmとすると φ=φmsin2πft 一次巻線の巻数をN1として、誘導起電力e1は e1=N1・dφ/dt=N1/2πfφmsin(2πft+π/2) となるようなのですが、 N1・dφ/dt=N1/2πfφmsin に展開する過程において なぜφmの前に2πfが出てくる(現れる)のでしょうか? またこのような微分(?)は何の微分と呼ばれている定義なのでしょうか?

  • +なのか-なのか

    問題を解いていたらわからないことがあったので質問させてもらいます。 問題:自己インダクタンスL=0.5Hのコイルで、0.05秒間に電流が2A変化した。このとき、コイルに発生する自己誘導起電力eはいくらか求めなさい。 e=-L×ΔI/Δt [V] という公式を使って解いたところ、答えが -20 [V] と出てきました。 しかし教科書には20[V]と書いてありました。 答えがマイナスになるのは無いので式を少し変形させてマイナスをプラスの答えにしたのでしょうか? もしテストにこの問題が出てきたら-20[V]と書くのか20[V]と書くのはどちらが正しいですか?

  • 高校物理、変圧器の問題です

    電力損失のない理想的な変圧器を考える。鉄しんに2つのコイル(1次コイル、2次コイルの巻数はそれぞれn1,n2)を巻く。このとき、鉄しん内の磁束はΦ、1次コイルに流れる電流はI1であった。また、1次コイルと2次コイルの間の相互インダクタンスをMとする。 2次コイルに生じる誘導起電力V2をM、I1、t(送電開始時刻をt=0)を用いて表せ。 という問題で、模範解答は V2=-M(dI1/dt) でしたが、 私は以下の画像のように解いた結果、どうしても2次コイルに流れる電流I2が式の中に残ってしまうのです。 私の解き方のどこが間違っているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誘導起電力、ソレノイドコイル、自己インダクタンス

    長さ1m、断面積S平方mの鉄心(透磁率μ)に導線を5回巻いてチョークコイルを作ります。 今、1アンペアの電流が流れているとすると、 ソレノイドコイルの作る磁界は、5×1ヘンリー。 ここで、0.1秒の間に電流を1.1アンペアにしたとします。 このときの磁界は5×1.1ヘンリー この時、このコイルの自己インダクタンスはいくらかということを考えます。 Bは磁束密度、Hは磁界の強さとします。 まず、磁束の変化量ΔΦとしてBS(前)-BS(後)=μHS(前)-μHS(後) =μS(H前-H後)=μS×5×(1.1-1)=μS×5×(0.1A) そして、ここが疑問なのですが、 自己誘導起電力をVとしますと、 V=-ΔΦ÷Δt、Δtはここでは0.1秒ですから V=-ΔΦ÷0.1秒、つまり V=-μS×5×(0.1A)÷0.1秒となるのか、それとも ソレノイドは5回巻きですから、 V=-(5回)μS×5×(0.1A)÷0.1秒となるのか、どちらでしょうか。 それとも、やっぱりこの考え方では根本的に間違っているのか。何か知識が欠如しているとか。 つまりこの考えで行けば、自己インダクタンスはL=μS×(nの二乗)÷コイルの長さ(メートル)になるはずなのです。※nはコイルの巻き数。 くわしい人お願いします。