• 締切済み

誘導起電力や自己誘導起電力について

誘導起電力や自己誘導起電力はずっと起こらず、電流が増減したときのみなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

電磁誘導は、電気と磁気(電場と磁場)が互いに影響を及ぼす現象で、一方が増減するともう一方が増減する、という現象です。 これを使って、水力や火力のタービンでモーターを回すと逆に電気を生み出すことができ、電気をモーターに流すと磁気が生じて回るようにできています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己誘導における逆起電力の維持

    直流電源のスイッチを入れて、電流を流すと徐々に電流が増加していきコイルに流れる電流が変化し磁束が増加していくと、その変化を妨げる方向に起電力が発生する。 すると、この起電力と電源電圧が等しくなるところで電流が一定になるということで、このときの起電力は       e=L・I/t   で表され、これは電源電圧と等しくなる。 という説明があります。ここで疑問になるのが、電流が一定になれば磁束の変化が起こらないため、それを妨げる起電力も発生しないのではないかということです。 一方、この逆起電力が無くなってしまうと、電源電圧による電流は永遠と増え続けることになる・・・電流が増加すると磁束の変化が起こり逆起電力が発生する・・・・となにかいたちごっこになってしまいます。 まさしくの逆起電力というのは自己誘導になると思うのですが、自己誘導においては、この逆起電力が維持し続けるということをどのように理解すれば良いのでしょうか。 なお、相互誘導については、誘導される側のコイルには電源がないことから、一次側の磁束が変化する時にしか起電力は発生しないと考えて良いでしょうか。起電力は維持しない。また、二次側にも電源がある場合の相互誘導というのはあり得るのでしょうか。 合成インダクタンス等ついて、 http://personal.okwave.jp/qa3008024.html で教えていただきましたが、コンデンサ、コイルの合成値の求め方を微分・積分を使わずに教えてください。

  • 誘導起電力について

    この環状コイルに流れる誘導起電力の向きを教えていただけないでしょうか? また、電流の向きはどうやって決めるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力について

    直流発電機の原理的な構造は以下の写真のようになりますが、コイルがN極とS極にたいし平行になった時は、ab間、cd間の誘導起電力は0になるのでしょうか? また、誘導起電力と誘導電流の違いはなんなのでしょうか? 片方のみでもいいので回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力について

    教えてください。 参考書に、トランスの一次巻線に電流を流すと、鉄心に磁束が生じ、二次巻線に起電力が誘導される。このとき二次巻線に誘導される起電力は次の式で表されます。 ---------------------------------------------------------------- e = -M × Δi / Δt [V] ---------------------------------------------------------------- e 誘導起電力 M 相互インダクタンス Δi 一次巻線の電流の変化量 Δt 電流変化にかかった時間 と、あります。 この公式に基づいて例題を解くと、誘導起電力eの答えはマイナスになるはずですが、答えではマイナスになっていません。解説では、 e = M × Δi / Δt にあてはめて考えればいいようになっています。 この公式の-Mのマイナスはどういうことなんですか? よろしくお願いします。

  • 自己誘導

    以前、http://personal.okwave.jp/qa2987281.html で質問させていただき、一度頭の整理は出来たのですが少し疑問がでてきました。 まずは、色々な参考書で自己誘導の説明をしている図をみますと、電源(電池)にスイッチとコイル(鉄心入り)を繋いだものになっています。実施は、これだけだと電流が大量に流れ(ショートする)るように思うのですが、説明上簡易な図にしているのでしょうか。 また、電磁誘導では、コイル内の磁束が変化すると、その変化を妨げる方向に起電力が発生し、コイルに電流が流れるとあります。自己誘導ではこれが自分の回路内でおこるものですが、自分の回路内の電流が変化し磁束が変化するとその変化を妨げる方向に起電力が発生し、電流が流れることになるのではないでしょうか。 そうすると、この電流はもとの磁束を作っていた電流と逆方向になることから、電流が流れなくなる?流れにくくなるのではないかと思うのですが、自己誘導で発生した電流はどのように作用するのでしょうか。 スイッチを入れて増えると共に自己誘導により逆方向の電流が流れるが、当然電源からの電流の方が大きいので、その差で徐々に電流が増加していき、最後は電流の増加が終わり一定になると自己誘導も終わると言うことでしょうか。

  • 誘導起電力の大きさ

    誘導起電力は、ファラデーの法則からN回巻のコイルを貫いている磁束がt(s)間にΦ(wb)だけ変化したとすると、 瞬間の誘導起電力は e=-N・Φ/t となります。 1点目は、磁束が電流に比例するから、(略)  e=-L・I/t となる。  Lは自己インダクタンス という説明があるのですが、磁束が電流に比例するというのは、経験則?法則なのでしょうか? 2点目は、磁界を導体が切るときの誘導起電力の大きさについてですが、磁束密度B(T)、導体の長さL(m)、導体が磁界を直角に切るときの速度をv(m/s)とすると、e=Φ/t=BLv と示されているのですが、なぜ磁束を切るときは、e=Φ/t となるのでしょうか。コイルのように巻数Nがないことはわかりますが、単に磁束の変化を時間で割ることで求められると言うのがわかりません。

  • 自己誘導起電力

    直径1mのコイルのトンネル内に、磁石を通過させて起電力を誘導させたいのですが、 現存する磁石やコイルで、誘導できる最大起電力はどのくらいでしょうか?

  • 自己誘導

    コイルに発生する自己誘導起電力っていうのは電流の変化を妨げる向きを正とすると-LdI/dtなのですが、何故なんですか? つまり、電流の変化っていうのは例えば、電池とコイルからなる閉回路を考えるとき、スイッチを入れた瞬間は電池から電流を流そうと、即ち電流変化がプラスになるので、 妨げるというのは電池の起電力の向きと逆向きを正とするという事だと思います。 そうすると、妨げる向きにLdI/dt>0の起電力が発生していると考えるのが自然だと思うのですが、、、。 どこがおかしいのでしょうか。 それとも負符号をつけるのが定義ですか? どなたか教えて下さい。

  • 誘導起電力

    学校の実験で誘導起電流の測定を行ったのですが・・・ 磁石をコイルに近ずけると起電力は一端は上昇するのですが、その後徐々に下がってコイルと磁石の距離が0になると、起電力も0になりますよね。それの、理由がわからないのでどなたか、教えていただけませんか?

  • 誘導起電力は回路が閉じていなくても同じ

    「コイルに磁石を出し入れしたときに生じる誘導起電力の大きさは回路が閉じていても閉じていなくても同じ」と本に書いてあります。 起電力が生じるということは電流が流れるということです。回路が切れていても(閉じていない)電流は流れるのでしょうか。  類似の質問で、家庭に来ている100Vコンセントに、電源をOFFにした電気製品をつないだ場合(回路が閉じていない場合だと思うのですが)、コンセントからその電気製品までの線に電流は流れるのでしょうか。  前から疑問に思っていたのでどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。