• ベストアンサー

ならぬことはならぬものです

大河ドラマ「八重の桜」が始まりましたが、このドラマに出てくる 会津藩の教え「ならぬことはならぬものです」を 聞くと、どうももやもやします。 これは論理的には「AはAである」というトートロジーで 何も言ってないに等しいのでは? この教えは命令を遂行する足軽レベルなら規律重視でもいいけど、 戦略を考える大将がこういう思考だと不味いのでは?などなど みなさんはどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.11

「AはAである」 じゃなくて、 「例え不合理と思われるものでも、決められた事を守れ」 というような意味ですよ。 「悪法でも法は法」というのに似ています。 会津初代藩主の教えに 「大君の儀、一心大切に忠勤に励み、他国の例をもって自ら処るべからず。   若し二心を懐かば、すなわち、我が子孫にあらず 面々決して従うべからず。」 というのがあります。 http://www.tsurugajo.com/history/kakin.htm つまり、未来の家臣たちに、たとえ殿様でも他国に同調して、 徳川宗家に弓引くものには従うな。と言ってます。 その流れですね。 時勢が傾いて、たとえ徳川が悪になっても 自分たちは将軍に殉ぜよと。。なるわけです。 この藩はその成り立ちからもうすでに非合理の塊なのです。

bougainvillea
質問者

お礼

「什の掟」は会津藩「家訓15カ条」の幼児用簡易版なんですね。 教えてくださったURLを見ると >  尚、誰が草案を作成したかについては、諸説あるようですが、 > 保科正之と山崎闇斎が共同で作成したのではないかと考えられています。 山崎闇斎の名があり、朱子学から闇斎、そして会津藩への流れで 自分のなかで思想的な位置づけがスッキリとしました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.6

 大将はごく少数、もしくは1人でいいので、皆が兵隊的思考のほうがむしろ都合がいいのでは?  あとは階級の差はあれど兵士だけ。  船頭多くして船沈む、よりはましではないかと思います。  柔軟な思考は戦闘の指示を出す大将や少数の指揮官だけが持っていればいいわけで、他は命令に忠実なほうが統率のとれた働きができるでしょう。  現代でも会津は住民のモラルが高く、交通違反なんかも少ないしマナーも優れている、という話を聞いたことがあります。  屁理屈で、目の前の相手を口で言い負かしていけば世の中を渡っていける、と思っているような人間が多い現代では、こういう考え方は素晴らしいと思いますが。

bougainvillea
質問者

お礼

>  屁理屈で、目の前の相手を口で言い負かしていけば世の中を渡っていける、 > と思っているような人間が多い現代では、こういう考え方は素晴らしいと思いますが。 こういう人は最近多いですよね。枝野、仙谷、橋下など幾人かの政治家の顔が思い浮かびました。 実は兵隊的な思考の人が多い時のほうが、質実剛健で国として上向きなのは、 秦の昔からプロイセンドイツやソ連アメリカまで、古今東西当てはまるような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19409)
回答No.5

訂正します。 >什長の家に集まって 正しくは「毎日持ち回りで各自の家の座敷を借りて、そこに集まって」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19409)
回答No.4

会津武士(上士)は、6歳になると「什」と言う組織に強制加入させられます。 その「什」では「什の掟」と言うのがあって、什長の家に集まって、以下のように唱えます。 ---什の掟、ここから--- 一、年長者の言ふことには背いてはなりませぬ。 一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。 一、虚言(ウソ)を言ふ事はなりませぬ。 一、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。 一、弱いものをいぢめてはなりませぬ。 一、戸外でモノを食べてはなりませぬ。 一、戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ。 ならぬ事はならぬものです。 ---什の掟、ここまで--- このように、7つの掟があって、その7つの掟の「念押し」として、最後に「ならぬ事はならぬものです。」と唱えます。 NHKのアホなプロデューサー(か、脚本家)は、最後の「念押し」の部分だけ取り上げて、ドラマ内で、さも「これが会津の教え」みたいな表現をしているので、質問者さんのように「何も言ってないに等しいのでは?」と言う誤解が生まれるのです。 一度、NHKのアホなプロデューサー(か、脚本家)を、小一時間ほど問い詰めた方が良いと思います。

bougainvillea
質問者

お礼

「ならぬことはならぬものです」の由来がよくわかりました。 これは7つの掟の最後に付加される、強調の文だったのですね。 たしかにここだけ抜き出したら、わけわからないですよね。 ただ、会津には「ならぬことはならぬものです」という 気風がわりかし濃いようにも思うので、この1文はやはり 象徴的なものとして意味があるように感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOG777
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.3

同じもやもやした気持ちを感じますが 一方で、全ての因果というか理由というものは 有限の脳では分かりきれないだろうという諦めの感じもあります。 合理的であると同時に経験則的なものへの信頼は大切です。 >戦略を考える大将がこういう思考だと不味いのでは?などなど 大将は頭脳は明晰でなくてはなりませんが 頭脳に執着するのは参謀レベルの仕事だと思います。

bougainvillea
質問者

お礼

すべての因果は追うことは不可能だけど、 やはり情報は最大限に集めて、状況に応じて 是々非々で判断するのが最善ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

おっしゃる通りだと思います。 このような筋の通った考え方は、太平の江戸時代では有効であり、 会津藩はその封土を全うしました。 しかし、幕末の激動期では周囲の流れについていけず、 国土は荒れ、若い命がたくさん無駄になりました。 長州藩に高杉晋作などの若い英才が現れたのと対比できるでしょう。 きっと、会津藩にも英才は出現していたのだと思います。 ただ、政治のシステムが彼らを浮かび上がらせなかったのです。

bougainvillea
質問者

お礼

たしかに江戸の封建時代には有効ですね。 しかも会津は盆地の山国で交通の要衝でもなく、 いくら品川お台場警護をやっていても、世の流れからは 隔絶してたように思います。 その点、長州、薩摩は海に面していて、世界情勢を捉えるのも 速かった。そうせい候、斉彬公も偉かったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

たとえば、殺人や自殺はいけないこと。 なぜいけないか?という議論は要らない。ならぬことはならぬものです。 (ご質問のような)屁理屈を言うな!という潔い教えだと思います。

bougainvillea
質問者

お礼

この「ならぬことはならぬものです」は聖書の「十戒」のように、 人間社会を成り立たせるための最低限のルールであり、 この地点で議論は終わり、ここから先は神が定める領域だというふうに 思っていたんですが、No4さんが教えてくださった「什の掟」には、 殺人と自殺の禁止は入ってないんですよね。 武士だから、敵が攻めてきたら当然殺人もしなければならないし、 (ドラマ中でも綾瀬はるか演じる八重が鉄砲で人を撃ってました) なにか失態があったら責任を取って切腹=自殺をしなければいけない。 ということで、No1さんの思う「ならぬこと」の内実とは ズレがけっこうあるのではないかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長州藩は朝敵認定を乗り越えたが、幕府軍は総崩れ

    大河ドラマの「八重の桜」を見てるんですが、 長州藩は八月十八日の政変から2回の長州征伐で朝敵認定されても 崩れずに戦い抜いたのに、幕府軍は鳥羽伏見の戦いで錦の御旗が上がると 総崩れで遁走してしまいました。会津藩も朝敵認定で動揺しまくり。 長州と幕府でなんでこんなに朝敵ということに対して違いが出たのでしょうか?

  • 松平容保はなぜ自らの命を引換にしなかったのですか?

    大河ドラマ「八重の桜」を楽しんで観ています。 ドラマの松平容保は、家臣思いで、聡明な殿様として描かれています。 ドラマが真実だと思っているわけではありませんが・・・。 松平容保は、なぜ恭順和睦の条件に自らの命を代償にしなかったのでしょうか? 戦国時代の敗戦処理では、城主の切腹が和睦の条件だったりしますよね。 会津藩は重臣のひとりが城主の肩代わりで死んでいます。 容保の会津戦争後の行動を調べると、戦争責任は感じているように思えるのですが・・・。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大河ドラマ「八重の桜」

    大河ドラマお好きな方にお聞きしたいんですが、今やっている綾瀬はるかちゃんの「八重の桜」どう思いますか?私は録画して一応毎回見ているんですが何かこれって内容的に福島県を励ますっていうよりますます憂鬱にさせちゃうんじゃあ・・・って思って見ています(笑)。今現在の展開は徳川慶喜に振り回されてるし、会津藩は(というかこれは新島八重の生涯の話ですけれど)最終的には悲劇だし・・・。もっと明るい題材でも良かったのでは?って思います。幕末ものも嫌いではないんですけれど正直来年の「軍師官兵衛」の方が楽しみになってきちゃいました(笑)。個人的には戦国時代の方が大好きなんで・・・。それとみなさんは大河ドラマの題材にするなら幕末と戦国時代ならどっちが好きですか??

  • 曲名と歌手を教えてください。

    大河ドラマ「八重の桜」で流れている曲名と歌手を教えてください。 YouTubeで見つけた大河ドラマ「八重の桜」の映像ですが、流れている曲名と歌手名がわかりませんでした。 曲名と歌手名を教えてください。 NHKのホームページには載ってませんでした。 http://www.youtube.com/watch?v=TwR0A1-w_fU

  • 13人扶持について

    八重の桜を見ていたら、夫の川崎尚之介が 「13人扶持」で会津藩士になった、という場面が ありました。 13人扶持は現在の価値にすると月給、もしくは 年収としてはどのくらいの金額になるのでしょうか?

  • 「会津の三泣き」をご存知でしょうか?

    大河ドラマで「八重の桜」をやっています。 「ならぬものはならぬ」が多用されていますが、「会津の三泣き」ということばもあります。 これは、転勤等で会津に移り住んだ方に関する言葉です。 1番目は会津の人がなかなか外部から来た人と打ち解けてくれないので泣く。(会津の人は頑固で不器用です。) 2番目は次第に会津の人々と心から触れ合えるようになって、その人情の厚さに泣く。 3番目は再度転勤等で会津を去るときに、人情ある会津の人々との別れがつらくて泣く。 会津は昔は福島県の中心地で戊辰戦争で賊軍扱いされなければ県庁所在地となっていてもおかしくない地域です。 戊辰戦争後会津は政府から冷遇されてきたり頑固な地域性もあり、最初は外部から来た方となじめないのではと思っています。 「会津の三泣き」が大河ドラマででてくるかどうか分かりませんが、会津の風土をご理解いただければドラマも面白く見られるのではないかと思います。 福島県民でも知らない人もいるようですが、福島県民以外の方でこのことばをご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

  • 会津戦争、会津藩の兵糧集積所

    八重の桜を見てると会津若松場内で食料が不足してますが、会津藩では米は普段どこに保管しているのでしょうか? なんとなく三の丸くらいに兵糧蔵があってもよさそうなものなんですが、どうして城内ではないのでしょうか?。 仙台や庄内など港がある藩だと港のそばに蔵があって輸出ように積み上げてるような気がしますが、内陸の藩はどこに貯蔵するのが一般的・または適当なのでしょうか?

  • 身体能力が高い着物の女性

    宙返りやハイジャンプを軽々とこなす身体能力が高い着物の女性は大河ドラマ「八重の桜」の主人公「川崎八重/新島八重(綾瀬はるか)」でしか見られません。 彼女の他に誰がいると思いますか?

  • 大河ドラマ「八重の桜」見てますか?

    大河ドラマ「八重の桜」ってどうなんですか? このドラマって私は数回見ましたが、 正直私の感想としては「つまらない」という一言です。 私の会社の上司(女性)が言ってました。 主人公は綾瀬はるかなのに西島秀俊ばかりが目立ってる。 篤姫みたいな内容だと思ってたのに新選組が出てきたり 戦のシーンが多すぎる。女性受けを狙ってるのだったら戦のシーンは控えるべきだと。 平清盛から一新させたというが、私的には平清盛とたいして変わってないと。 上司はそう言っておられました。 このドラマ見てる方、ぶっちゃけこの「八重の桜」という今回の大河ドラマどう感じますか?

  • 「八重の桜」月代のある人ない人の意味は?

    八重の桜を観ていると、月代のある人ない人がいます。

八重の桜の時代にまげを結う際、月代のあるなしに何か意味があるのでしょうか?
八重の兄、覚馬は京都にいたころまで月代がありましたが、長崎に行ったころから月代がなくなりました。

 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/cast/story02.html 八重の桜の登場人物を見ると

会津藩家臣、家老の佐川官兵衛には月代がありません。

同様に会津藩家臣、軍事奉行添役、秋月悌次郎(北村有起哉)にも月代がありません。

西郷隆盛(吉川晃司)にも月代がありませんが、脱藩しているからなのでしょうか?

久留米藩出身の真木和泉(島田久作)にも月代がありません。

勝海舟(生瀬勝久)は幕府の人物とおもいきや月代がありません。

佐久間象山(奥田瑛二)は信州・松代藩士、吉田松陰(小栗旬)は長州藩藩校・明倫館の兵学教授ですが月代がありません。

長州藩の木戸孝光(桂小五郎) 及川光博も今週も月代がありません。 (なぜかHpでは月代があるのですが…)

今週、川崎尚之助は会津藩にとりたてられる場面がありましたが、月代はないままです。

まさか役者の事務所の意向で月代のあるなしを決めているのではないと思いますが、詳しい方、よろしくお願いいたします。