• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:開始の日から二年を経過した日と開始の日から同日以後)

消費税法第42条第1項第1号の申告期間についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 消費税法第42条第1項第1号の記述について疑問があります。具体的には、課税期間開始の日から同日以後二月を経過した日の前日と、課税期間開始の日から二月を経過した日の前日との違いについて知りたいです。
  • 具体例として、課税期間開始の日が4月1日だった場合に、(1)と(2)の場合での二月を経過した日の前日が異なるのかを確認したいです。
  • お詳しい方に教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

条文をよく読みましょう。 前段の(1)部分は「同日以後二月を経過した日の前日までの間」という「期間」を規定しているのであり、特定日を示しているのではありません。「同日以後二月を経過した日の前日」で文章を切るのは誤りです。 期間と日付の違いであって、両方が特定の日付を示しているのではありませんよ。

pkweb
質問者

お礼

なるほどです^^ ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8035/17170)
回答No.1

課税期間開始の日が4月1日であった場合は )当該課税期間開始の日から同日以後二月を経過した日の前日とは,4月1日から5月31日までの期間 当該課税期間開始の日から二月を経過した日の前日とは,5月31日 のことです。 > 二月を経過した日が5月31日 それではまだ二月を経過していません。5月31日が二月を経過する日であり,6月1日が二月を経過した日」です。

pkweb
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 ということは、「同日以後」がついていてもついていなくても同じと考えてよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業年度開始の日の二年前の日の前日から同日以…

    こんばんは 消費税法施行令第23条にこのような記載があります。 「~事業年度開始の日の二年前の日の前日から同日以後一年を経過する日までの間に終了した 同項 の新設分割親法人の各事業年度~」 この条文でいう「事業年度開始の日の二年前の日の前日から同日以後一年を経過する日までの間に終了」というのは、例えば平成24年4月1日が事業年度開始の日であった場合、 ・2年前の日の前日→平成22年4月1日の前日→平成22年3月31日 ・同日以後一年を経過する日→平成23年3月31日 ・までに終了→平成23年3月31日に終了するも含む という解釈でよろしいでしょうか。 それとも、平成23年3月31日に終了は含まないのでしょうか。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 期間の計算の仕方

    税法特に譲渡所得関係にお詳しい方がおられたらご教示願います。 居住用財産の譲渡をした場合の長期譲渡所得の課税の特例を受ける際に、居住用財産の範囲として居住の用に供さなくなったものでも、居住の用に供されなくなった日から同日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までの間に譲渡されるものは、その範囲に含まれます。 この期間の算定の仕方についてです。 仮に24年1月1日に居住の用に供さなくなった場合、同日を含めて以後3年を経過する日というのは27年1月1日でしょうか。それとも26年12月31日でしょうか。 同日を含めて以後3年目の日というのでしたら、26年12月31日という気がしますが、3年を経過した日というと「経過した」という語感から、27年1月1日というような感じを受けます。 この1日の違いで、長期譲渡所得の課税の特例が受けられるかどうかが変わってきます。 どなたかよろしくご教示願います。

  • 消費税 課税期間短縮時の基準期間

    消費税に関して質問です。 事業年度は一年法人で、課税期間を1月又は3月に短縮している場合、基準期間はいつになるのでしょうか? 私は今まで、(課税期間開始の日の2年前の日の前日の属する事業年度)かな、と思っていたのですが、 同僚Aから「その課税期間開始の日の2年前の日の前日から一年間だ」という説明を受け・・・ また別の同僚Bが、「基準期間が一年未満という風に考えて、その事業年度開始の日の2年前の日の前日から同日以後一年を経過する日までの間に開始した各事業年度」といい・・・ たとえば、4月から3月の一年決算法人で、18年4月から3月課税期間選択していたとすると、18年7月から9月の課税期間の基準年度は、私は単純に(16年7月の属する事業年度=16年4月から17年3月)と思っており、同僚Aの意見では「16年7月から17年6月。これだと、基準期間は年をまたぐので、16年×9/12+17年×3/12」となり、同僚Bの意見なら「16年7月から18年6月の間に開始した各事業年度=17年4月から18年3月」となり・・・ 課税期間=事業年度?と訳がわからなくなってきました。 どなたか、回答いただけたらありがたいです。よろしくお願いします!

  • 法人税法施行令第69条第1項第1号イの解釈について

    おはようございます。 標記の件につきまして、お教えいただきたいことがございます。 (条文) (定期同額給与の範囲等) 第69条 法第34条第1項第1号(役員給与の損金不算入)に規定する政令で定める給与は、次に掲げる給与とする。 1.法第34条第1項第1号に規定する定期給与(以下この条において「定期給与」という。)で、次に掲げる改定(以下この号において「給与改定」という。)がされた場合における当該事業年度開始の日又は給与改定前の最後の支給時期の翌日から給与改定後の最初の支給時期の前日又は当該事業年度終了の日までの間の各支給時期における支給額が同額であるもの イ 当該事業年度開始の日の属する会計期間(法第13条第1項(事業年度の意義)に規定する会計期間をいう。以下この条において同じ。)開始の日から3月を経過する日(保険会社(保険業法第2条第2項(定義)に規定する保険会社をいう。次項第1号及び第7項において同じ。)にあつては、当該会計期間開始の日から4月を経過する日。イにおいて「3月経過日等」という。)まで(定期給与の額の改定(継続して毎年所定の時期にされるものに限る。)が3月経過日等後にされることについて特別の事情があると認められる場合にあつては、当該改定の時期)にされた定期給与の額の改定 この条文の中の最後の方に (継続して毎年所定の時期にされるものに限る。) というかっこ書がありますが、このかっこ書は、その外側のかっこ (定期給与の額の改定が3月経過日等後にされることについて特別の事情があると認められる場合にあっては、当該改定の時期) の中だけに限定して適用されるものではなく、「イ」の中のすべてにかかるものなのでしょうか。 わたくし、かっこの中だけに限定して適用されるもの(具体的には、3か月経過日党後に改定がされるものについてのみ、「継続して毎年所定の時期にされるものに限る」)と解釈しておりましたが、どうも違う意見があるようです。 また、税務行政を所管する「国税庁」のタックスアンサーにも、 「イ その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに継続して毎年所定の時期にされる定期給与の額の改定。ただし、その3か月を経過する日後にされることについて特別の事情があると認められる場合にはその改定の時期にされたもの」 という表現の解釈がなされていました。 ということで、自分の解釈が正しいのかわからなくなりました。 どなたかお教えいただけますでしょうか。

  • ○年○月○日から起算して1年を経過した日

    法律等の書きぶりで「○年○月○日から起算して1年を経過した日」と書いてあることありますが、 「平成23年4月1日から起算して1年を経過した日」の場合はいつになるのでしょうか? 平成24年3月31日? or 平成24年4月1日? また、「~から起算して1年の日」と「~から起算して1年を経過した日」では日が変わってくるのでしょうか?? これらの解釈等が書いてある本等があれば併せて教えて下さい。

  • 現所有者であることを知つた日の翌日から三月を経過し

    こんにちは 固定資産税の勉強をしています。 地方税法第384条の3の文中に 「現所有者であることを知つた日の翌日から三月を経過した日以後の日までに」 というくだりがあります。 この文章はどう解釈したらよいのでしょうか。 例えば、現所有者であることを知った日が1月1日だったとしたら 翌日・・・1月2日 から3月を経過し「た」日・・・4月2日 まではなんとなくわかるのですが、 「以後の日」 はどうとらえればいいのでしょうか。 期間はあると思いますが、最後に「までに」という言葉がついているので、どこか特定の日があるような気がするし。。。 と迷ってしまっています。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 簡易課税の取りやめ適用について

    下記の内容につき、5月31日決算で、平成24年6月1日に簡易課税業者の 適用を受けましたが、それを取りやめたいと考えています。 さて、3月31日で決算日を変えることを検討していますが、 下記の消費税法に照らすと、決算期を変更した場合、   平成26年4月1日の期首売上から、取りやめることができる   平成26年6月1日の期中売上から、取りやめることができる    平成27年4月1日の期首売上から、取りやめることになる のいずれなのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------- 消費税法第37条3項 簡易課税制度選択届出書を提出した事業者は、事業を廃止した場合を除き、同項に規定する翌課税期間の初日から2年を経過する日の属する課税期間の初日以後でなければ、同項の規定の適用を受けることをやめようとする旨の届出書を提出することができない。

  • 「開始の日」と「初日」の違い

    消費税法の条文を読んでいて疑問に思ったのですが、 ・課税期間開始の日 ・課税期間の初日 の違いが分かりません。 開始の日=初日ではなく、ちゃんと意味があって使い分けられているのでしょうか? 初歩的な質問かも知れませんが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Excel:一日当たりの回数計算

    Excelで一日当たりの回数計算をしたいのですが・・・。 開始日は、A3(年)、B3(月)、C3(日)です。 行の1~2行は項目の名前(タイトル)です。 終了日は、表示されている最終行です。 開始日より1行分で1カウント(1回)です。同日に複数回ある場合もあります。 ただし、1月1日と土日のみ日数には含みません。 計算式としては、 行数(A3から)÷開始日から終了日までの日数(1月1日と土日のみ除く) となります。 回答よろしくお願いします。

  • 法人青色申告の承認

    法人青色申告の承認について (1)設立第1期   設立の日以後3ヶ月を経過した日とは。   第1期の事業年度終了の日とは。そして、それぞれのうちいずれか早い日の前日とは。 例えば、設立日9月1日で事業年度4月1から翌年3月31日場合。   設立の日以後3ヶ月を経過した日は翌年1月2日のことでしょうか?   第1期の事業年度終了の日は3月31日のことでしょうか?   上記の前日とは、翌年1月1日と3月30日になりますが、いずれか早い日とはいつの日を指すの   でしょうか。 それから、考えすぎかも知れませんが、新規設立後、第1期の事業年度の設定は設立後3ヶ月を経過した日からじゃないと事業年度は設定できないのでしょうか。(自、2月1日 至、翌年1月31日) (2)原則((1)以外の事業年度)  承認を受けようとする事業年度の開始の日の前日。   開始の日の前日が土曜日、休日の場合は繰り下げでしょうか? 質問が長くなってすいません。どなたか分かりやすく説明願えないでしょうか。よろしくお願いします。