• ベストアンサー

「開始の日」と「初日」の違い

消費税法の条文を読んでいて疑問に思ったのですが、 ・課税期間開始の日 ・課税期間の初日 の違いが分かりません。 開始の日=初日ではなく、ちゃんと意味があって使い分けられているのでしょうか? 初歩的な質問かも知れませんが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

No.2の者です。 > なぜ中間申告の場合「課税期間開始の日」となるのでしょうか? 見聞きしたわけではなく推定で申し訳ないのですが(消費税法に関する書籍や論文等を調べれば判明するだろうとは思っております)、混同を避けるべくあえて使い分けをしているのだと思います。 すなわち、中間申告をしない場合には、「課税期間」がそのまま課税の計算期間となりますが、中間申告をする場合には、「課税期間」がそのまま計算期間とはなりません。そのため、前者では「課税期間の初日」とすることで計算期間の最初の日であることを表そうとする一方で、後者では「課税期間開始の日」とすることで「課税期間」に計算期間という意味を持たせていないことを表そうとしているのではないでしょうか。 また、「事業年度開始の日」についても、同様の理由によるかと思います。すなわち、合併や分割がおこなわれると、その結果として課税の計算期間が変更されます。この場合、「課税期間の初日」を用いてしまうと、合併・分割前の課税期間の最初の日なのか合併・分割後のそれなのか混同しまたは条文を読み誤る危険があります。この混同を避けるべく、「事業年度開始の日」という用語を用いているのだと思います。

kumori3009
質問者

お礼

なるほど! 推定とのことですが、納得いたしました。 大変分かり易いご説明ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

詳しくは存じていないのですが、「課税期間開始の日」はすべて中間申告に係る条文で用いられており、「課税期間の初日」は中間申告に係る条文では用いられていないことから、中間申告に係る課税期間の最初の日を「開始の日」と呼び、それ以外を「初日」と呼んでいるのではないでしょうか。

kumori3009
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かに「課税期間開始の日」は中間申告の規定にしかないのですが、ではなぜ中間申告の場合「課税期間開始の日」となるのでしょうか?その理由が知りたいです。 また、合併や分割の規定では、「事業年度開始の日」という形で「開始の日」が使われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.1

※「開始の日」と言う言葉はない(^・^)日が付くと、初日になる。 ※開始とは。 >始める事・始まること・「作業をーする」このように使い、解釈します。 ※初日とは。 (1)初めての日。演劇・相撲などの興行の最初の日。 (2)相撲で、負け続けていた力士が初めて勝つこと。「やっとーを出す」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開始の日から二年を経過した日と開始の日から同日以後

    こんにちは 消費税法第42条第1項第1号の記述に以下のような部分があります。 「イ 当該課税期間開始の日から同日以後二月を経過した日の前日までの間に終了した一月中間申告対象期間  当該課税期間開始の日から二月を経過した日の前日」 この文章の中に (1)当該課税期間開始の日から同日以後二月を経過した日の前日 と (2)当該課税期間開始の日から二月を経過した日の前日 の日付に違いがあるのでしょうか。 例えば、課税期間開始の日が4月1日であった場合 感覚的には(1)の場合は二月のカウントに4月1日が入り、二月を経過した日が5月31日→前日5月30日 (2)の場合は、4月1日は入らず、二月を経過した日が6月1日→前日5月31日 なのかなと思ったりしますが、自信がありません。 お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 「~につき」と「ついて」

    税法の勉強をしているものです。 現在、消費税法の条文の暗記をしているのですが、「~につき」と「について」の明確な違いがわからず、フレーズで覚えようとしているのでたびたび間違えてしまい、苦戦しています。 ものが違うのはなんとなくわかるのですが、どうも使いこなせません。 「~につき」 その課税期間分の消費税につき控除不足還付税額又は中間納付還付税額がある場合には・・ 「について」 その者のその課税期間分の消費税について還付を受けるための申告書を提出できるときには・・・・ 日本語文法的には~、こう置き換えると~ といった形で説明していただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 消費税の適用開始課税期間とは

    個人事業者です。 H21年の課税売上高が1000万を超えたので 消費税課税事業者届出書をH22年に記入し提出しました。 そのさいに適用開始課税期間には基準期間(H21年)の2年後を書くものだと思って H23年1月1日~H23年12月31日と記入しました。 なので来年、H24年の確定申告期間にH23年の売上をもとに申告をすればいいと考えていました。 しかしH22年分の消費税の確定申告の案内が税務署から届きました。 これは適用開始課税期間をH23年と書いてしまったから 今年から申告しなければならなくなったのでしょうか? それとH20年は仕事をしておらず収入は0ですがH22年の売上は1000万を超えています。 今年も申告しなければならない場合は基準期間が収入0でも H22年分の消費税をおさめなければならなくなってしまいますか? 初歩的で申し訳ありませんが、どなたかご教示願います。

  • 消費税の非課税・不課税

    お世話になります。 初歩的な質問ですが、消費税の「非課税」と「不課税」の違いを教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税申告の届出

    よろしくお願いします。 平成19年1月に法人を立ち上げました(正式には1/20付で12月決算) 今期が3期目なのですが、1期目より売上が1千万(消費税込・抜共)超えています。 この場合、今期から消費税の申告が必要かと思うのですが、1月20日付での設立の場合もやはり3期目からの消費税申告で良いのでしょうか?(既にその辺りがよくわかってません・・・) 現時点で消費税の申告に関して全く税務署に届出を出していないのですが、急いで提出するものはありますでしょうか・・・ 自分で調べた所、 消費税課税事業者届出手続(これは提出時期が明確ではないようなので、大丈夫かと・・・) あと、簡易を選択する場合は消費税簡易課税制度選択届出手続(提出時期が適用を受けようとする課税期間の初日の前日まで(事業を開始した日の属する課税期間である場合には、その課税期間中)となっていますが、これは既に遅いのでしょうか?) 提出をするとすればこの2つかと思ったのですが、これで正しいのでしょうか? ご存知の方、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書の納税義務者となった日には、免

    消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書の納税義務者となった日には、免税事業者から課税事業者に変わった課税期間の初日だと思いますが、ただいま50期(ずっと5000万以上です)が、消費税導入が元年だとすると、平成元年6月1日でいいのでしょうか?おしえてください。(5月決算です)

  • インボイス制度開始にともない消費税簡易課税をしたい

    R5年10月からのインボイス制度開始にともない消費税簡易課税をしたい場合の質問です。 現在、消費税免税事業者なのでインボイス制度に合わせて消費税課税事業者になるつもりなのです。 e-taxソフト(Web)にて『インボイス (的確請求書発行事業者の登録申請(国内事業者用)R3年10月1日~R5年9月30日)』はすでに申し込みました。 その後なのですが『消費税課税事業者選択届出手続』と『消費税簡易課税制度選択届出書』を提出する必要があるのか、 それとも『消費税簡易課税制度選択届出書』だけを提出すればよいのか迷っております。 どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 生理開始日について、疑問があります。

    生理開始日について、疑問があります。 生理開始があやふやな場合、いつを開始日にしていいか分かりません。 生理開始日を記録しているのですが、毎回、生理開始日をどの日にしたらいいかがわかりません。 というのも、私の場合、薄い茶色い血(?)がうっすら出て、2、3日後に本格的に始まるという感じです。 最初に茶色い血が出てから、2,3日は、排尿後にトイレットペーパーにうっすら色がつく程度で、ライナーにもあまりつきません。 なので、毎回、茶色い血が出た日を初日とするか、本格的に血が出た日を初日とするかで迷っています。 よろしくお願い致します。

  • 電波料の消費税処理について

    電波料の消費税処理について調べたところ 該当HPに『消費税法の規程により、課税対象外』と と書かれておりました。 しかし、その『規程』というのが何なのか どの条文によるものなのかがわかりませんでした。 お答えいただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業主として、事業を開始しようと考えていますが、消費税の課税事業者

    個人事業主として、事業を開始しようと考えていますが、消費税の課税事業者になろうかどうか迷っています。 事業開始にあたり、始めの2年間は、消費税の免税事業者となるので、特に手続をすることなくこのまま開業しようかと考えていました。 しかし、開業当初は色々な経費がかさみ、場合によっては、消費税の還付を受けられることもあり、「消費税課税事業者選択届出書」を提出して、課税事業者になろうかとも考えています。 質問というわけではないのですが、特に個人事業主として開業された方で、消費税の課税事業者の選択に関して、経験や体験談などをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非聞かせていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

iPhoneでSF-850ペアリングできない
このQ&Aのポイント
  • iPhoneでEPSON社製品のSF-850をペアリングする方法について教えてください。
  • SF-850とiPhoneをペアリングしたいのですが、うまくいきません。どうしたらいいですか?
  • SF-850を使いたいのですが、iPhoneとのペアリングができません。解決方法を教えてください。
回答を見る