• ベストアンサー

番茶と焙じ茶の違い

neonの回答

  • ベストアンサー
  • neon
  • ベストアンサー率41% (121/289)
回答No.6

「京番茶」は番茶や焙じ茶とは違いますよ。 京番茶には、紅茶のラプサンスーチョンのようなスモーキーな燻し香があります。ラプサンスーチョンの香りは人によっては、“正露丸”の香りと感じる人もいるようですが。 一保堂の「いり番茶」の包装によれば、京番茶(いり番茶)とは  葉を摘んですぐに蒸し、揉まずに、開いたままの葉、茎や枝を  乾燥させたあと、短時間に強火で炒りあげました とのことです。 焙じ茶と京番茶の違いは、「揉んでよりをかけた葉を使う」か、「揉まずに開いたままの葉、茎や枝を使う」か、炒る時の条件なんでしょうね。

remonpakira
質問者

お礼

まとめな感じで大変良く分かりました 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 赤ちゃんにほうじ茶は飲ませてよいのでしょうか?

    5ヶ月の娘ですが、あまり麦茶を好んで飲みません。先日、義理の母に「昔から赤ちゃん番茶というくらいだから麦茶より番茶のほうがいいんじゃない?」と言われました。でもそういって作ってくれたお茶は「番茶」ではなく「ほうじ茶」。娘は嫌な顔もせず飲んでいたのですが、大丈夫なのか少し心配に。「ほうじ茶」も「番茶」なのでしょうか??

  • 美味しいほうじ茶を作りたいのですが

    昔からほうじ茶は好きでしたが、最近のペットボトル茶ブームで ショックを受けました。 ペットボトルのお茶が美味しいのです・・・ いえばかにしていた訳ではなく、むしろ自分でいれるより はるかに美味しい。伊藤園とかのヤツです。 あらためて茶葉を確認してみると、どうも新品の焙じ茶葉でも 香りが貧弱であると分かりました。 伊藤園の茶葉も、試しましたが大差なし。 (製法が違うとメーカーで言われた。なぜ???) しかし、緑茶を自分で油気のない厚手の鍋で焙じてみると、 全体的にむらなく焙じるのが非常に難しい・・・ どんなにゆすっても沈みやすい粉っぽい部分ばかりが焦げていき、 まとまった葉っぱの部分はなかなか色が変わりません。 毎回ペットボトルのお茶ばかり購入するのは あまりやりたくないし、出来れば自分で入れるお茶も 香ばしいものが飲みたいのですが・・・ 一般的なほうじ茶は、番茶を焙じたものだけど、伊藤園のは 一番茶を焙じているそうなので、 あまり一般的には手に入りにくいと感じました。 短時間で、美味しいほうじ茶の葉を作りたいのですが、 やはり焙じ器買わないとだめなのでしょうか? 焙じ器使わなくてもいい方法ありましたら教えてください。 よろしくお願いします

  • ほうじ茶について質問です。

    ほうじ茶について質問します。 私の家のお茶は『ほうじ茶』なんですけど、とってもまずいんです! なんか水道水にお茶の色をつけただけ~・・・みたいな味がします(><) 妹・父・母は3人とも『普通やで?』っというのですが、私には全然普通じゃありません。 出来立てホヤホヤの『ほうじ茶』は全然 おいしいんですけど、ちょっと時間がたった『ほうじ茶』はおいしくありません。 この前なんか吐いてしまったし・・・(汚くてすみません)) 母の『ほうじ茶』の作り方も全然普通なんですけどね。 友達にもこのお茶を飲んでもらったんですけど、皆 『普通。おいしい』と言ってます。 私の味覚がおかしいだけなんでしょうか? どうすれば『美味しい!』って思えるようになるのか、教えて下さい。 ※ちなみに、外のお店やお祖母ちゃんが作ってくれた『ほうじ茶』はおいしいんですけど・・・。

  • お茶の葉 (飲用方法)

    お茶を楽しんで飲む外国人です。 今度日本旅行の時の京都の宇治でいろいろ禄茶を一ボックスを購入して来たんですが・・・どんなに飲めば良いか悩んでいます。 購入したことは京番茶、ほうじ茶の大容量包装ですが・・・ 一般緑茶のような方法で飲めば良いですか? それとも大量で沸かして、 または冷たくして飲んでも良いですか? 詳しい方法をお知らせ下さい。 そして他の質問ですが、先日に TVで緑茶をお湯に抽出した時は緑茶の良い成分が 30% しかに出ないから茶の葉を食べた方が良いという内容を見たんですが、食べれば有害だという記事も先日に見たからどうすれば良いのか分からないです。普段には残った茶の葉を皆食べたんですが・・・どうした方が良いのか意見お願い致します。

  • 京番茶 賞味期間 延長

    宇治で京番茶を 2Kg 程度を購入しました。 購入後 2ヶ月位経過したんですが、今日の包装に賞味期限を見たら後 11日外に残らなかったです。 茶はまだすごくたくさん残っていますが、保管の方法を変更して賞味期限を延ばすことができる方法が分かりたいです。現在は包装状態で常温で保管していますが、冷蔵庫ならもうちょっと延ばすことができましょうか? 返事お願い致します。

  • 日本茶(番茶-業務用)を探しています!

    昔、バイト先で飲んだ業務用番茶が忘れられず探しているのですが なかなか見つけられず困っています。 実際飲まなければわからないと思い、買ってはいるのですが… 何かいいアイデア(キーワードでも実際に購入されている方でも)ありましたらお願いします。 ■ネット検索をして大手サイトでも調べ何度か購入はしています ■茶葉は細くなく(高級茶ではない事は確か)  お茶を入れた感じの色はグリーンではなく濃い鮮やかな黄色で  深蒸しではなく普通蒸しだと思うのです  入れた後の茶葉は大きめに広がります  熱湯で入れ、高級茶は少量ですぐ味が出ますが少し時間を要します。  カテキンは多いがカフェインは少ないタイプと思います ■番茶の種類はよくわからないのですが今まで見たサイトによると  青柳、柳茶、秋冬番茶などで二番茶か三番茶にあたるのでは?と ■1kg1,050円、1,260円のものを買った事があるのですが違いました  お店によって味が違うのかもしれません ■コンビニ、スーパーで売っている物や一般のお茶屋さんが薦めるのは  たぶん私が探している物より質が高い物だと思います ■高級茶であればお茶屋さんに問い合わせしやすいのですが  業務用のお試しやはかり売りは少ないし(試した事はあります)  お店も高い品を売りたいと思うので聞きづらいのです ■大手レストラン等を主要取引先に持つお店が  今後試すならいいでしょうか 自分では気づかない事もあると思うので アドバイスをお願いします。

  • おいしい宇治茶

    福岡人です。 日本中のお茶の銘産地にケンカを売っていますw 宇治茶は八女茶に次いでおいしいとは思っていますが、京都の方には失礼ながら、八女茶よりおいしいと思ったことはありません。原因として、  1)そもそも本当においしい宇治茶に出会っていない  2)淹れ方が駄目だ(八女茶の淹れ方には自信があります)  3)八女茶に慣れ親しんでいるから仕方ない の3つが考えられると思います(3でないことを願います!)。そこで京都の方に質問なのですが、京都人が薦める極上の宇治茶をご紹介いただけませんでしょうか?一緒においしい淹れ方もご教授願えましたら幸いです。味の特徴も合わせてお教えいただけましたら、淹れた際に、本場の方の味とだいたい同じかの参考にさせていただきたいと思います。 なお、私のお茶の好みですが、煎茶でも玉露のような甘みと旨味が強く、渋みの少ないお茶を、低温(60~70℃で)、1分30秒から2分ほど抽出して飲むのが好きです。茶葉はたっぷり使用します。宇治茶は香りがとても好きなのですが、味(旨味)が物足りない気がしています。 宇治といえば合組(ブレンド)の技術が素晴らしいと思うのですが、他県のお茶を混ぜない京都産だけのお茶にも、たいへん興味があります。和束、南山城村、宇治田原だけの茶葉を使用したおいしいお茶があれば、ぜひご紹介ください。(そういったお茶を一度だけ試したことがあるのですが、荒茶の状態で、味にはたいへんがっかりした経験がありますので、お気づきの方は、それはナシでお願いします。大変恐縮ですが)。 宇治茶の魅力をぜひお教えください!

  • 宇治茶と静岡茶

    茶所といえば、静岡と宇治が代表的なところですが、 作り方はかなり違うように思います。 新茶の時期には、宇治茶の場合、黒い網をはって、光を遮断しているのに、静岡では、そのような網を見たことがないのですが、味など違いはあるのでしょうか? 飲んでみて、変わりないように思いますが(味オンチなんで・・)、何か、特徴などありましたら、教えて下さい。

  • お茶の賞味期限

    今日、ディスカウントスパーでお茶を買いました。 国産です。賞味期限が07・5月12日になっていましたが いつ、パックしたのかわかりません。 通常はパックした日から何ヶ月を表示するのが一般的ですか。 買ったのは「番茶」です。 ちなみにお茶の味はとてもまずかった。 お茶の組合ではパック時からの賞味期間の規定があるのでしょうか?

  • Accessクエリでの、LIKE条件

    お世話になっております。 早速質問ですが、 Aテーブル CD 名称 1  大阪府 2  京都府 Bテーブル 名称 大阪市伊丹区 京都府京都市 京都府宇治市 とデータがあったとします。 Aテーブルの名称フィールドとBテーブルの名称を照らし合わし、 Bテーブル名称一部とAテーブルの名称が合致していたるデータを、AテーブルのCDをつけて表示したいのです。 結果↓ CD 名称 1  大阪市伊丹区 2  京都府京都市 2  京都府宇治市 こういう事はクエリでできますか? 有識者の方ご教授お願い致します。