• ベストアンサー

飲み物のカロリー

rena777chの回答

回答No.9

カロリーを気にしてゼロばかり飲んで3年。紅茶にもコーヒーにも大量のゼロカロリー砂糖をドバドバ。キッチンに置く砂糖つぼが2週間で空になるくらい。それを3~4年続けたら、味覚障害になりました。医者が0カロの甘味料は摂りすぎると危ないと言っていました。味うんぬんよりも、こういう健康の問題もあります。質問の答えになってませんが、kozakuraさんも気をつけてね。

noname#183025
質問者

お礼

こんばんは(^-^) 怖いですね(@□@) カロリーがなきゃ良いってもんじゃ無いんですね(><) 味覚障害・・・初めて聞く病気でした。 どんな所から、病気になってしまうか分からないものですね(**) rena77chさん、お大事になさって下さいm(_ _)m 私も、健康には、気をつけたいと思います。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人工甘味料のカロリー表示について

    シュガーシロップを購入しました。 0カロリーと書いてありましたが、例えばコーラなどは100mlで5KCal以下なら ゼロと表示ができるように、人工甘味料もそのような規定があるんでしょうか? どこかで人工甘味料はカロリーゼロと表示ができると、聞いた気もするのですが。 ホントはどの位のカロリーがあるのでしょうか?

  • カロリーが高いってどういうことですか?

    自分でダイエットの勉強をしているうちに分からなくなってしまいました。 「カロリー」って結局何なのでしょう? 摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太るということは分かるんです。 「納豆」100キロカロリーとケーキ100キロカロリーでは、 カロリーは同じでも、成分が違って、油と砂糖で出来たケーキよりも納豆のほうが 太りにくいことも納得がいくんです。 でも、たとえば、「水」を1リットル飲んだら一時的に体重が増えますよね? 次の日、むくんでしまうことだって考えられます。 でも、水は0キロカロリーだから太らない(はず) チョコや生クリームは、重さは軽くてもカロリーは高いですよね? 板チョコ1枚食べたってすぐに体重は増えません。 でも、カロリーの多くて糖分脂肪分の多いチョコは太るというし・・・。 また、同じ「糖分」でも、同じ重さであっても、「砂糖」と「人工甘味料」ではずいぶんカロリーが違うようようです。 同じ「糖」という成分で、体に「糖」として吸収されるはずなのに 何が違うのでしょう? 結局「カロリー」って何者でしょう? 知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 消費カロリー、摂取カロリー、痩せ方について

    ダイエットについて知識不足なので「消費カロリー、摂取カロリー、痩せ方」について質問です。 例えば、3日間を例にあげます。 ☆1日目は1500kcalとった ☆2日目は500kcalとった ☆3日目は400kcalとった 合計2400kcal この場合と、 ★1日目は800kcalとった ★2日目も800kcalとった ★3日目も800kcalとった 合計2400kcal これって、痩せる体重は一緒なのでしょうか? この例の場合は摂取カロリーが少なすぎる気もしますがこれはあくまで例ですm(__)m

  • カロリーゼロ 炭酸飲料ってホントにゼロ?

    企業秘密などあるとは思うので深くは追求しませんが、ゼロってあり得るのでしょうか? お世話になっていますが、いつもホントにゼロなの?って思ってしまいます。 ゼロではないものとそんな味も変わらないし、甘い飲料なのに特保までとっちゃってるし・・・ 甘味はアスパルテームなどの甘味料使用しているとして、コーラやサイダーの味付け(シロップ)にはカロリーはないのでしょうか? どこかで少ない数の何カロリーまではゼロと表示してもいいというのも聞きましたが・・・ またカロリーのない甘味は高コストなはずなのに普通の飲料と同じ価格でよく販売できるなぁと疑問に思いましたが。。。

  • カロリーのスパンについて

    摂取カロリーを考えるときは1日単位でなく、1週間スパンでかんがえたほうがいいのでしょうか? 例えば1日目 0kcal 2日目2400kcal  3日目1200kcal 4~7日目 1200kcalと 1~7日目 1200kcalでは同じカロリー摂取量と考えて、太りやすさは変わらないでしょうか?

  • 飲み物について

    午後の紅茶ミルクティー砂糖、人工甘味料など入れずに他の材料たけ同じのにしたらどんな味になると思いますか?気になって質問しました

  • 摂取カロリーより消費カロリーの方が多いのに

    単純に言うと、 「摂取カロリーより消費カロリーの方が多ければ体重は減る」ですよね? 以前発見した、私の必要カロリーは1200~1400kcalほどでした。 摂取カロリーは明かに上記より少ないのですが、体重が減りません・・・。 絶食している訳ではなく、ちゃんと食べていますが、1200kcalより少ないです。 他にも原因はあるのかも知れませんが、シンプルに考えると 摂取カロリーより消費カロリーの方が多ければ体重は減るように思うのですが・・・。

  • ゼロカロリー飲料のカロリー表示

    先日ゼロカロリーの紅茶を飲んでいて、何となく栄養成分表を見たのですが、そこに0kcal~5kcalと記載されていました。 健康増進法の栄養表示基準において食品100gあたり5kcal未満なら0kcalと表示できるという事ですのでこう記載しているのかなあと思ったのですが、0~5kcalとアバウトに書かれていると「0kcalなの?25kcal近くあるの?それともその中間なの?カロリーはあるの?ないの?結局何kcalなの?」と、どうにもモヤモヤしてしまいます。カロリーの有無という事ではなく、このアバウトさにモヤモヤしてしまうのです…1kcalなら1kcal、2kcalなら2kcalとスパッと書いて欲しいというか。メッツコーラのカロリー表示にも「結局何kcalなんだよ!」と、モヤモヤ。 なぜこんな風にアバウトな表記をするのでしょうか?5kcal未満は正確にカロリー計測が出来ないのでしょうか? 小さな疑問なのですが、一度気になるとどうにもモヤモヤが取れず…。 教えて下さると嬉しいです!

  • 摂取カロリーと消費カロリーの適切な差

    お世話になります。 摂取カロリー<消費カロリー の適切な差はどれくらいでしょうか? 摂取カロリーは最低でも基礎代謝分はとらないといけないとして、運動を多くすると差が1000キロカロリーとか1500キロカロリーになってしまってもいいのでしょうか? それとも、よく運動したらその分食べて差を700キロカロリーぐらいにした方がいいのでしょうか? 運動しない日はもっと少ない方がいいのでしょうか? 今さらですが、よく分からなくなってきたので教えてください。 ちなみに、カロリー計算は正しくできるという前提でお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 目標摂取カロリーと1日の消費カロリーについて、教えてください。

    目標摂取カロリーと1日の消費カロリーについて、教えてください。 現在、身長148.5cm、体重48kg、体脂肪率20.5~21.5%の26歳、女です。 体重43kg、体脂肪率19.5~20.5%にしたいと思っています。 ネットで基礎代謝量、目標摂取カロリー、1日の消費カロリーについて調べました。 いろいろな数値がありましたが、43kgの基礎代謝量は1015~1147kcalで、 そこに、生活強度(私の場合はやや低いので、1.5)をかけると、1522~1720kcalです。 そこで、自分なりに1日1500~1600kcalにしようと考えました。 でも、「目標摂取カロリー」で検索してみたところ、 目標体重に、25~30をかけたもの、と出てきます。 1日の消費カロリーが、「体重×30」という計算式もありました。 こちらの式だと、今の私の体重でも1440kcalということになります。 もちろん、運動もしていくつもりですし、カロリーだけを気にするのではなく、 栄養面でも気を使わなければいけない、と思っています。 ただ、1500~1600kcalならできそうだ、と思っていたのに、 後でわかった「25~30をかけたもの」となると、1070~1290kcalとなり、 この数字では、ちょっと厳しい気がします。 最初の目標で食事メニューなども考えていたのですが、 少ないほうの数値が目標として正解ならば、それも考え直さなくてはいけません。 目標数値に向けて、摂取カロリーはいくつにすればよいのでしょうか。 期間は設定していないのですが、達成した後もキープするために、 摂取カロリーを極端に減らす方法は取らず、運動量が減っても、 数値をキープできるようにしたいと考えています。