• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガレージに水を撒き続けるべきか)

ガレージに水を撒き続けるべきか

このQ&Aのポイント
  • ガレージの毒物質が周囲に広がっている可能性に悩んでいます。
  • 比較的暖かい日に洗濯物を干すと具合が悪くなるため、水撒きを止めるべきか悩んでいます。
  • 地下に毒物質が降りてしまっているため、水撒きを続けるか否か迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nToTn
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.3

引っ越しした方がいいと思いますよ。

eleph14
質問者

お礼

そうですね。新築の家に引っ越して心機一転できればどんなに気が晴れることか。しかし無職で年金生活で主に母親の遺族年金で生活している私にとっては、それは到底かなわぬ夢です。今の家を売って中古住宅に引っ越してもまたどんな心霊的問題がおきるかもしれません。唯一考えられるとしたら母親と戸籍分離してどこかで生活保護を受けて生活することくらいです。最終的にはそれも念頭においておきます。ご回答誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

清めるのは塩に決まっているでしょ。昔から清めるのは塩と相場が決まっています。 それにやり方が違う。 まず10Lくらいのバケツと柄杓を購入してください。 でも塩は毎日ではダメです。奇数月の1日、15日、31(30)日に埋まるほどでなくてもいいんです。 ガレージの置くから右、左と水をまくように振りまき徐々に道路側に行きます。 右左と撒いたら一歩前に出て同じ事を繰り返します。 自分が道路に出てはいけません。道路に一層出るくらいまで繰り返していきます 道路まで行ったら今度は戻ってバケツの水を柄杓で同じようにして撒いていきます。 残った塩は家の中に入れず次の回まで家の外の風通しのよい湿気ないような場所で保管します。 ガレージの奥に専用の密閉式の箱を置いておいてもいいでしょう。 余った水はガレージの外に撒きます。バケツや柄杓も家の外に保管します。 物事はやりすぎてはいけません。薬は飲み過ぎれば毒、「過ぎたるは及ばざるが如し」ですよ。 また不信がっていたら効果などありません、信じ切る事が第一です。ちょっとでも?と思えばもとの木阿弥。 絶対に成ると思えなければやるだけ無駄ということです。

eleph14
質問者

お礼

そうですか塩を撒けば治るのですか?。しかし私自身はシュタイナー流の科学的霊学しか信じていないので、塩が効くとはどうしても思えないのです。先生のご指導はとても嬉しいのですが、最終的にどうしても解決できなければ先生のご指導に従って塩を撒いてみます。ご回答誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

このままずっと撒き続けるべきです。

eleph14
質問者

お礼

撒き続けることも考えたのですが、どうも撒けば撒くほど具合が悪くなっていくような気がするのです。そこでいったん撒くのをやめて、洗濯ものを干す場所を変えてみることにしました。また夏頃になったら撒いてみて具合が悪くならなければ撒き続けたいと考えています。ご回答誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

細かいことはよくわかりませんが、 生活水は汚水ですから、下水に流さないと悪いことが起きる可能性は大いにあります。 法律でも、雨水と混合して、地面にしみこませることは、禁止されています。 排水を考え、水道水は下水に戻し、処理場で適切な処置をしてから川なり海に戻さないと、 とんでもないことになるかもしれません。 とにかく、毒は拡散させないことが大切です。 水を撒き続けることについては、保健所と相談したほうがよいと思います。 ひょっとすると、役場や水道局でも相談に乗ってくれるかもしれません。

eleph14
質問者

お礼

ご指摘のとうりいったん撒くのをやめてみることにしました。毒といっても個人的な心霊上のものなので他人に迷惑になるようなものではありません。ご回答誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洗濯機の排水のホースが外れてて水浸し!下のガレージまで責任は?

    朝ガレージを空けてびっくり!車が水浸しでガレージの天井から滝のような水がでていて! その上が洗面所になっていて・・よくみたら洗濯機の排水の硬いホースのつなぎ部分が外れて全部水がでていたのです。業者の方に確認したら防水はしていないとの事でこのお水が全部下に行ってしまっていたのです。ガレージは自動シャッターでその収納部分のところからも水がでていてガレージの屋根全部から水がでていました。 とりあえず業者の方がみにきてくれるのですが・・ 二年半前に家を購入した際に電気屋さんに洗濯機の設置をお願いしたのですが・・これってかなり硬くはめるのもかなり力がいったぐらいで・・そんなに簡単にはずれるものなのでしょうか?もう二年以上も経ってるので メーカーや業者にもしなんらかの費用がかかった場合 でも責任を持ってもらうことはできないのでしょうか?またこういったことを相談するところって消費者センターとかなのでしょうか?やっぱり自然現象ってことで どうにもならないのでしょうか・・・・ よろしくお願いいたします

  • ガレージに水溜りが・・・

    現在、入居して1年が経ちますが、大雨のときにビルトインガレージ (シャッター等はなし)内に水溜りが出来ます。玄関はガレージの奥にあるので 水溜りを通っていかなければなりません。(水勾配はとっていません) 施工した工務店には「コンクリートを増し打ちすれば水は溜まらないと思いますが、車が載ると割れてしまう」と言われました。何か良い方法はないのでしょうか?

  • 地下のガレージで雨漏り。

    よろしくお願いします。 地下にガレージがあるのですが、 雨が強いときなどは天井から雨漏り することがあります。 雨漏りする部分はシャッター付近で、 コンクリートから雨漏りがしてるのでは ないみたいです。 築5年の家です。 これは施工が悪いのでしょうか、それとも ある程度はしょうがないことなのでしょうか。

  • ガレージの除湿について

    我が家のガレージは、タクボ製でプレハブタイプです。 具体的な仕様は5m×10mが床面積で、コンクリートをうっています。 壁と天井にはウール断熱材を敷き詰め、OSBボードを張っています。 換気扇もついていますが、台所用換気扇がタバコの煙排出用でついている程度です。 壁と天井の機密性はありそうなのですが、シャッターがオーバースライド式のため、隙間が結構あります。 そのためか、湿度は梅雨時期になると100パーセントになることも。 そこで、除湿をしたいのですが、どのような方法が有効的でしょうか? また、換気扇は回したほうがいいのですか? カビ防止には、気流があったほうがいいとはおもうのですが、換気扇をまわすことにより、 換気口が開くわけで、外気から湿気が入ってきたりしませんか? ちなみに、家庭用の除湿機を現在は使ってます。電気代も気になりますね・・・。 質問事項 (1)シャッターの隙間があるため、除湿器は効果薄なのではないか。 (2)換気扇は除湿に有効か。 (3)効果的な除湿方法は? (4)一般的な除湿器の電気料金は?(5年前に購入)

  • ガレージの設計についてアドバイス頂けますでしょうか

    いつもお世話になっております。 今年の夏から秋にかけてガレージハウスを建築します。 車弄りが好きなので整備出来る環境を整えたいのですが、ガレージを所有している方で、こうした方が良い、こうしたほうが便利など、どんなことでも良いのでアドバイス頂けますでしょうか。 気になっている点としましては ・換気扇はあったほうが良いのか  (締め切った室内でエンジンを掛けることは無いと思います) ・ガレージ内の土間コンクリートには水勾配があった方がよいのか  (中で洗車はしません) ガレージの大きさとして、横幅7.3メートル、縦幅6メートル程度で幅5.5メートル程度の電動シャッターを設定予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 洗濯機に水がたまらないのですが・・

    買って5年ほどの全自動のごく普通の洗濯機なんですが、 今、洗濯しようと思っていつもとおりに洗濯物と洗剤を入れて 開始のボタン押したところ、 動き始めて2分ほどで洗濯の水がたまってないことに気がつきました。 洗濯機に水がたまらないってドコの具合がわるいのでしょうか? 昨日までは全然普段と変わりなく動いてました こうも突然に壊れるものですか? 5年は軽く過ぎてますが、 この場合修理依頼するとどのくらいかかるのでしょうか? 家電(洗濯機)に詳しい方、お手数ですが教えてくださいませ。

  • ガレージの中を、雨の冠水から回避する方法は?

    購入した中古住宅にガレージがあります。 半地下の傾斜タイプではなく、1Fなのですが、それでも道路からみたら5cmから10cmくらい下がっていると思います。 夕べからの雨で、今朝、シャッターを開けましたら、 床が1cm~2cmほど冠水していました。 このガレージの床には、シャッターに近いところの内部の床に、普通よくガレージでみかける溝があります。 私は、そこから雨が逃げていくものと思っていましたが、よくみたら単に溝があるだけで、配水管があるのではなく、土にしみこんでいくようにしてあるようです。 前面道路や付近に雨水用の溝があればそこにつなげたのかもしれませんが、建築時はまだ道路に側溝がなかったのです。 前面道路は公道ですが、ごく最近工事があり、雨水用の側溝がようやく設置されました。しかし、その溝の方が、我が家のガレージの溝より高い位置にあると思われ、つなげた場合は水が逆に入ってくると思います。 なにか対策はないでしょうか? いま、考えているのは、もしそんな製品があれば、なのですが、ゴムのついたテープがあるなら、それをシャッターのしたに、スキ間なく貼り付けて、シャッターを閉めたら地面に隙間なく密着して雨が入らない(入っても少しだけに抑える)ようにするという考えなのですが、そのようなことをしている方はいらっしゃいますか? もうすぐ梅雨の季節なので、本当に不安です。 どなたか、ご経験かお知恵をお借りできないでしょうか。

  • 浴室乾燥機VS洗濯乾燥機

    洗濯物が乾き辛い時期ですが、皆様はどのように洗濯物を乾かしておられるでしょうか。 さて、質問ですが、 10年前に設置した浴室乾燥機(天井の換気扇にセットしてあるタイプ)を6時間つけっぱなしで浴室で洗濯物を乾かす、と 3年前に買った洗濯乾燥機の乾燥を4時間するの、 どっちが電気代がかかると思われますか? 何の根拠もないですが、私は洗濯乾燥機の方が安いだろうと思ってそっちをやってます。 浴室乾燥では、6時間経っても完ぺきに乾いてない感じがするのも理由ではあります。 ただ、洗濯乾燥機は、衣類がしわしわになるんですよねー。

  • 趣味のガレージ、ビルトインか?別棟か?

    皆さまはじめまして。 数年後に家を新築で建て、その際にガレージも一緒に建てようと考えております。 理想は母屋から渡り廊下でつながる別棟ガレージ!なのですが、静岡は土地が高い・・・ なものでビルトインにして土地を狭くするかどうか迷っております。 絶対に譲れない所は1台分の常駐(電動スライドドア)とそこに隣接する4坪程度の物置(工作機械を入れます)、そしてコンプレッサーを入れる一畳程度の地下物置です。 2台分のシャッターガレージだと施工料込みで200万チョイに土地が10坪プラスで500万程度ですが、同等の金額でビルトインガレージはできるものでしょうか。 ちなみに母屋は2X4の木造2階建て程度で考えております。 なにぶん勉強しはじめで素人質問ですが宜しくお願いいたします。

  • 浴室乾燥機が結露します

    築20年のマンション(賃貸)です。 浴室乾燥機が壊れてしまったので、今年のはじめに新しく付け替えたのですが、それから寒い季節になると乾燥時に結露します。 換気扇の網のところから水がぽたぽた落ち、真下に干している 洗濯ものに結露の水がかかって乾かず、困っています。 ものほしざおが据え付けてあるのがちょうど真下で、ずらせません。 取り付けた業者に聞いてみたところ、 「ダクト(?)が外へ出るまでの間、外へ向かって傾斜をつけるのがほんとうだけど、マンションの構造上それができず、途中で水がたまっている可能性がある。でも構造上の問題なので対処はできない。」 とのこと。古い換気扇(乾燥機付き)のときは大丈夫だったのは、古くて換気性能が弱かったからではないか?と言われました。 そう言われても、水が落ちてくるのは不快だし、困ります。 何か対処の方法はありませんでしょうか? よろしくおねがいします。