• ベストアンサー

発生主義会計

会計の勉強をしています。 大学の講義で、「発生主義会計における費用計上のプロセスと資産について、棚卸資産と個別的対応、有形固定資産の減価償却、繰延資産を言及しながら説明してください」という問題がありました。 いまいちよく理解できてないこともあり、上手く言及しながら説明することができず困っています。お詳しい方は是非ご教授願えないでしょうか?どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182988
noname#182988
回答No.1

以前、会計の勉強をしていましたが、もうかなり忘れてしまいましたので、、 あいまいに、同じ目線で書きます。 発生主義とは、たしか、  費用および、収益の計上のタイミングにおける原則のことだったと思います。 現金主義と、よく対比をされる概念ですね。 売り上げて、現金をもらった時に、収益を計上して、費用は、金を払った時に、計上すれば、面倒くさくない、という考え方があります。そういうのを、現金主義というのです。 売り上げて、その売り上げに、貢献したと思われる費用を計上しよう、というのが発生主義的な考え方です。 講義の論点は、費用における発生主義と、資産との関係です。 (収益に関しては、実現主義という、現金主義のあいのこみたいなものがでてきます) 発生主義的は、期間損益の適正化の観点、つまり、費用収益の対応原則から、要請された損益の認識原則です。 (費用収益の対応のみそは、「収益に対応させる」というところです。これはひとまず置きます) 現金主義だと、金を受け取るタイミング払うタイミングで、損益計算書が全然違う顔になる。 それじゃ、年度比較もできないし、不正もし放題じゃないか、ということです。 そういうことを回避する手段として、費用の認識における原則としては、発生主義が今のところ、適正だとされています。 ある期間における、経営状態を把握する上で、収益と費用が因果関係を持って対応することが、望ましい、というわけです。だから、資産に関しても、収益を獲得するのに使われたとみなされる分を、期間を区切って、計上しよう、という発想が出てきます。 そのような理想のもとに、有形固定資産を割り算で割って、、みたいな、いろいろ小細工をするのです。 紙面の都合上、有形固定資産の減価償却についてさわりながら、お茶を濁そうと考えています。 たとえば、 「発生主義会計における費用計上のプロセスと資産について、有形固定資産の減価償却、を例にだして、説明してください」という問題を考えます。 発生主義とは、損益の計上における認識のタイミングに関する原則です。 たとえば、費用で考えれば、費用が発生したとみなされるタイミングにおいて、費用を計上する、というものです。 発生主義は、期間損益計算を適正に行おうという発想から、生まれています。 すなわち、費用収益の原則における損益認識の考え方です。 費用収益の原則においては、費用は、発生主義、すなわち、収益の獲得に貢献したとみなされる経済的価値の消費を、計上することが、対応する概念である現金主義よりも好ましいとされます。 さて、費用認識において、発生主義を採用すると、資産(経年して収益獲得に貢献する経済価値)を、どのように取り扱うか、という問題が生じます。 発生主義においては、資産は、計算する期間において、獲得した収益に貢献したとみなされる費用について、認識をし、計上します。 その一つの例示として、有権固定資産があります。 発生主義的な発想からすると、稼働した有形固定資産の価値の消費は、収益獲得に貢献したとみなされ、その期間における有形固定資産の経済価値の消費分、費用計上する必要が生じます。 その計上を、減価償却と称し、定額法、定率法など、様々な工夫がなされています。 こんな感じでしょうか。。。 繰延資産については、費用の発生主義的な認識において、生じる勘定です。 一般に経過勘定といわれるやつです。 棚卸資産の繰延に関しても、材料を買ったりした段階では、まだ収益と対応していないとみなされるから、販売したものに対して、売上原価で対応させるのです。売上原価も、発生主義的な発想から来たものです。 。。だらだらと、書いてしまいました。 だいたい、そういうことだという認識を持っています。 本筋はあってるとは思うのですが、、 参考になれば、うれしいです。

CISCORN001
質問者

お礼

とても参考になりました。おかげで発生主義会計の理解を深めることができました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 償却性資産

    償却性資産とは償却を行う資産として、有形固定資産(減価償却)、無 形固定資産(償却)、繰延資産(償却)等であり、棚卸資産は含まれな いと考えてよいでしょうか?

  • 減価償却費と取得原価の対応

    将来の棚卸資産のために設備投資を行ったときの会計がよく分かりません。 減価償却費を対応させるのかと思っていますが、どうなるのか分からず困っています。 例)設備投資費100 (減価償却期間10年)  製品は5年後に完成(棚卸資産として計上) x年:(借方)有形固定資産100 (貸方)現金預金100 x+1年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+2年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+3年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+4年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+5年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10     (借方)棚卸資産50 (貸方)仕掛品50 これだと、設備投資費のうち半分しか棚卸資産の取得原価に含まれないので、おかしい気がしています。 会計に詳しい方がいましたら宜しくお願いします。

  • 繰延資産償却費について

    当社では繰延資産の償却費を雑費で処理し減価償却費とは分けてますが,一般的にはどうなのでしょうか?会計ソフトでは減価償却費に計上するようになっておりました。

  • 定額法・定率法と税効果会計について

    税効果会計で質問させていただきます。 財務会計では定率法で減価償却し、法人税の計算上は定額法を用いる場合で、定率法による減価償却が定額法のそれを500万多く経常されている場合、BS上の資産には繰延税金資産に500万計上されるかと思いますが、負債の部の繰延税金負債の項目はどのように変化するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 備品等有形固定資産の棚卸資産への転用

    一般的な有形固定資産で有る程度の耐用年数を経たものを、棚卸資産へ 転用するような場合、どのような処理になるのでしょうか?中古品としての評価損・益など計上するものなのでしょうか?流通価格と機械的な 減価償却の差をどのように扱うのでしょうか?

  • 下水道負担金の会計処理について

    会計の取引について教えて下さい。下水道負担金としてお金を支払いました。会計処理としては、下水道負担金は、繰延資産として資産計上し、耐用年数6年・残存価額0円で減価償却すると思います。今回、お支払いした金額は、9万円なのですが、この場合も減価償却の対象になるのでしょうか。金額が10万円以下なので、そのまま経費として計上してもいいかと思ったのですが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、参考にさせて頂くページがありましたら、そちらも教えて下さい。

  • 原価償却について

    前事業年度中に取得価格20万円の有形固定資産(パソコン)があるのですが、減価償却費を計上していなかった模様です。その分もあわせて今期の減価償却費として計上していいのでしょうか?

  • 簿記の土地の付随費用について

    こんばんは 公認会計士を目指しているものです ふと有形固定資産をやっていて思ったのですが、なぜ土地の取得原価に付随費用を加えるのでしょうか? 建物や機械などは付随費用を加えることで減価償却をし、費用がそれぞれの期間に配分されるのはわかるのですが、土地って減価償却しませんよね だったらその買ったときの費用として計上すべきなのじゃないでしょうか? 誰かしっくりくる答えをお願いします

  • 繰延資産と減価償却資産

    どうも繰延資産と減価償却資産の違いがはっきりしません。どちらも何年かにわたって償却費を計上するわけですよね。 異同としては ・減価償却資産は残存価格があるが、繰延資産はない ・繰延資産は計上できるものが税法上規定されている というのはなんとなく分かったのですが、これらは本質的な区別ではないような気がします。 ご教示ください。

  • レンタル業 売上原価

    レンタル業の売上原価というのは、レンタルするものを資産計上して、減価償却すればよいでしょうか。 その場合、資産は固定資産ですか、それとも棚卸資産でしょうか。 また、減価償却費は販管費ではなく、売上原価でよいでしょうか。

専門家に質問してみよう