• ベストアンサー

相続税と所得税の統合について

日本公認会計士協会の「租税調査会研究報告第13号 相続・贈与に係る税制について」の24ページで 「この考え方については、取得価額より時価の低い資産を相続すると、巨額であっても税負担が生じないという欠点がある」 と書かれていますが、これはどういうことなのでしょうか?誰か解説してくださる方がいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 「この考え方」というのは、「相続税と所得税を統合しようという考え方」の意味だと理解してよろしいでしょうか。  専門外ですので、推測ですが  例えば、わかりやすい譲渡所得税で言えば「利益=譲渡価格-取得価格」です。  (実際はそうではありませんが建前としては)所得税は利益にかかるものであり、利益がマイナスなら所得税はかかりません。  双方を統合すると、相続のケースでもこれ(所得税方式)が適用されることになります。  なぜなら、・・・ 話が戻りますが、相続税は「取得価格は無視」して、「移動した物の現在の価格」に対して課税されます。  つまり、10億円の財産を相続した人は、その財産を取得するのに何十億かかっていようと、10億円(親から子へ移動した価値)分の相続税、数億円を払うことになります。  双方統合して、所得税にもこの仕組み(相続税方式)を適用すると、常に絶対的に、儲かろうと損しようと、所得税はかかってしまいます。  「取得価格は無視」して、「移動した物の現在の価格」に対して課税しますからね。  100万円で仕入れたものを60万円で売ると、60万円に対して所得税がかかる。40万円損しているのに。  120万円で売ると、120万円移動したのだから、120万円に対して所得税がかかってしまいます。20万円しか儲かっていないのに。  働けば働くほど財産が減るので、これをやったら誰も働かなくなります。  ゆえに、双方を統合した場合は、必ず「取得価格を計算に入れる」「利益に課税する」方式、つまり所得税方式が相続に適用されることになります。  いまの制度なら、例えば10億円の土地相続した人は、被相続人がその土地を得るために20億円支払っていても、数億円の相続税を盗られることになります。  ところが、両者を統合して、取得価格を考慮する制度にすると、それは損している状態なので課税できません。  数億円の税収が亡くなります。  もう一つ。不動の価値観が関係しています。  国家・官僚にとって、税金を盗ることは善であり、税金を盗れないことは悪。税金をたくさん盗れることは美点であり、税金が盗れないのは欠点なのです。  この価値観に立って、前述のような、税収が大幅に減る統合論を見たらどうでしょう。  統合論には、重大なかつ根源的な「欠点がある」ことになるのです。  

その他の回答 (1)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

相続税は専門外ですが。 一応、元々の文は↓だと思います。 http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/pdf/00235-000474.pdf 相続税は、大きく2種類の立場から考えられています。一つは被相続人(死亡した人)、もう一つは相続人(貰った人)です。現行制度では両方を折衷したような制度となっています。 また、相続税の性格を、富裕税と見るか、不労所得に対する所得税とするか、という点も、論点となっています。 遺産を相続人の不労所得とみて所得税と整合性のある税体系とする場合に、評価損が発生する場合には、既に回答があるように、相続額が巨額でも所得がゼロ、つまり税負担がゼロということになります。 この場合には、富裕税としての性格は失われ、不労所得に対する所得税としての性格が強くなります。 したがって、p20で相続税の役割として期待されている機能のうち、特にb.富の再分配を図る、c.被相続人の生前所得について清算課税を行う、という二つについてはその機能を減じるという点が欠点になります。

muhoumonoy
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。 自分の必要としていることとは少し違っていましたが参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税や生前贈与の相談

    相続税や生前贈与の相談をしたい場合は、どこで相談したらいいでしょうか? 公認会計士さんだとおいくらぐらいかかるのでしょうか?

  • 相続税・贈与税について。

    2015年暮れに父が亡くなりました。 遺産相続 母、兄、姉、私です。 会計士さんに対応してもらい相続税申告を姉と私はしました。 その際に父が亡くなる前過去三年間の贈与にあたる贈与税申告がしてなかったのでそれも併せて申告しました。 税務署から延滞の課税も課せられました。全て清算しました。 母と兄は贈与税を支払っていません。 姉と私が贈与税を払っているので恐らく税務調査が母と兄にも入るのではないかと予想されていましたが、いまだに税務調査が入りません。 このまま母と兄は税務調査が入らないで逃げ切れると言うことにもなるのでしょうか?

  • 譲渡所得について

    最近、わけあって、譲渡所得に関する規則について興味があり、国税庁のWebをいろいろと調べています。その中で理解できない個所があり、教えていただければと思い、質問します。 1. http://www.taxanswer.nta.go.jp/3105.htmには、 ”また、次の場合にも資産の譲渡があったものとして課税されます。 (1)法人に対して資産を贈与した場合や限定承認による相続等があった場合  次のイ又はロのような事由により資産の移転があった場合には、時価(通常売買される価額をいいます。以下同じ。)で資産の譲渡があったものとして、課税されます。 イ 法人に対する贈与や遺贈、時価の2分の1未満の価額による譲渡” とあります。これを素直に解釈すれば、法人に対して資産を贈与した場合、その資産の時価の譲渡所得があったものとみなされて課税されると読めるのですが、この理解でよいのでしょうか? 譲渡所得が全く無いにもかかわらず課税される理屈が分かりません。 2. 同じく、http://www.taxanswer.nta.go.jp/3105.htmには、 ”資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。 (1)生活用動産の譲渡による所得  家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。” とあります。しかしながら、「生活に必要な動産」といいながら、それを譲渡するということは、その動産は生活には不要ということになります。これは矛盾ではないでしょうか? 私が、何か根本的な勘違いをしているのでしょうか?

  • 物納で値上がりした時の、相続税

    相続開始後において物納財産が値上がりした場合 収納価額は、相続税の課税価格ではなく 物納許可があった時点の価額によるとされる。 ―――――――――――――――――――― 相続税法の勉強をしているのですが、上の例文は誤りだそうです。 どの箇所が誤りなのか、問題集の解説を読んでもわかりませんでした。 詳しい方、具体的にご指摘願えませんでしょうか? 解説では、条文二つがコピペしてるだけでした。 22条●相続などにより取得した財産価額は、当該財産の取得時の時価による。 43条1項●物納財産の収納価額は、課税価格計算の基礎となった当該財産の価額による。 43条の方が、よくわかりませんでした。頭の中で、タイムテーブルも描けませんでした。 よろしくお願いします。

  • 相続税の税務調査

     先ほど父から、私の妻子への贈与について質問させていただきましたが、 今度は私が相続を受ける際のことについて質問させていただきます。  相続時の税務調査では、相続を受ける側(私)の資産状況は、 どの程度調べられるのでしょうか。  1.銀行や証券会社との取引履歴や、債務の状況などまで    調査されてしまうのでしょうか。  2.今年、父から生前贈与の名目で自分の銀行口座に100万円を    振り込んでもらったのですが、将来、実際の相続が発生した際に、    それに関連して調査が入るのでしょうか。  3.また、調査が入る場合は、私が遺産相続を受けることが、    その銀行に知られてしまうのでしょうか。事情で、その銀行には    相続を受けることを知られたくないのですが大丈夫でしょうか。  専門の方や相続のご経験のある方がいらっしゃいましたら、 なにとぞご意見・ご回答をお願いいたします。

  • 相続税について

    相続税の実際の金額について教えてください。 1)累進課税は、非課税部分を差し引く、または相続額全体で計算されるのでしょうか? 2)その際の税率はいくらでしょうか? 3)父が亡くなり、母、兄弟2人が相続する場合、  相続財産が、9000万円、1億円、1億2千万円だった場合の  具体的相続税はいくらぐらいでしょうか? 4)相続税は、誰がどんな割合で支払うのでしょうか? 5)相続した側にかかる税金は他にありますでしょうか?   贈与税?所得税とか?   それらの非課税範囲は? わかる方、教えてください。 下記内容は理解しているつもりです。 相続税は、5000万円+法定相続人1人当り1000万円迄は非課税です。その他に、生命保険金は一人500万円までは非課税です。 つまり、法定相続人が2人の場合、不動産・現金預金・生命保険金をあわせて7000万円までは課税されません。 不動産は、時価ではなく、固定資産税の評価額や路線価と云う物を使い、時価の70%程度の評価になります。

  • 生前贈与で相続税節約について

    相続税の基礎控除がとうとう4割削減になってしまいました。当家の場合未だ相続は発生しておりませんが、相続財産は約6800万円(不動産3500万円、金融資産3300万円)程度で、相続人は2人ですので現行制度では相続税はかかりません。しかし、新制度になると、基礎控除が4200万円ですので、財産に変化が無かったとして、2600万円に相続税がかかり、相続税の総額は、290万円になるようです。 そこで、考えたのですが、この2600万円を、被相続人の孫3人に数年に渡り贈与してしまう方法は如何でしょうか?贈与契約書は、其の都度作成します。まず。1年目に1人につき300万円ずつ、900万円を贈与し、贈与税19万円x3=57万円を支払う。2年目に同様に900万円を贈与し、贈与税57万円を支払う。3年目には、2人に300万円ずつ、1人に200万円を贈与し、贈与税合計47万円を支払う。こうすることにより、2600万円を3年間で、贈与税161万円で贈与でき、相続税の290万円より129万円も節約できますよね。相続財産は、不動産3500万円と記入資産700万円となり、基礎控除内におさまり、相続税は発生しないことになります。 このようにした場合、遺産の金融資産が少ないので、税務署より調査をされたりするようなことってあるのでしょうか?また、積極的に贈与を行って、相続財産を減らしたことに対して、お咎めのようなことってあるのでしょうか?以上、よろしくお願い致します。

  • 相続税の税務調査

    相続税の税務調査 私の知人の悩みなのですが、相続税の控除額が1億円です。資産が1億1千万円です。 課税対象額は1千万円なので、計算上は100万円だけ納税すればいいはずです。 しかし、噂に聞いたのですが、相続税の対象になると、税務調査が入り、過去の銀行口座の動きや、土地の相続評価額も再度見直して、言い方は悪いですが「絞り上げる」というか「洗い出す」というか、そのような対応で相続評価総額を、例えば1億3千万円にするなどと、どこかで聞きました。 山林に植えてある樹木を資産と見なしたり、家族間での金銭のやり取りを贈与としたり。 そんなことは、ありますか?

  • 相続税の申告書が送られて来ました。

    父が半年ほど前に他界し、相続税はかからないと思っておりましたので遺産の名義変更を済ませておりました。そうしましたら、税務署より相続税の申告書と、お尋ねなる書類が入った封書が送られて来て、驚いております。ちなみに、父が他界時の遺産は、土地が固定資産税評価で4500万円、家が200万円です。金融資産は700万円程度で、葬儀代が200万円でした。父は、元地方公務員で資産家ではありません。ちなみに、相続人は私一人だけですので、基礎控除は6,000万円になります。遺産の合計は、4500+200+700ー200=5200万円で計算しておりましたが、土地を路線価格で計算すると5000万円くらいになるようです。 この場合でも、5000+200+700-200=5700万円になるので、相続税の申告の必要は無いですよね。その場合、お尋ねに回答すれば良いそうですが、お尋ねでは不動産については、場所と面積のみを書くようになっているだけで、評価額を金額で書くようになっておりません。この場合、固定資産税評価額相当で税務署も見てくれると思って宜しいのでしょうか?後、ややこしいのですが、父は亡くなる前に私の子供3人に生前贈与を行っております。1人当たり300万円を3年分、合計2700万円の生前贈与を行っているのです。バブル時代にたまたま買った株でもうけたみたいです。もちろん、贈与税合計171万円を納めております。父曰く、こうした方が後々相続税を支払うよりも安くて済むとのことでした。果たして、基礎控除内に収まったのですが、税務署からのお尋ねに、不動産の所在地、面積、金融資産、葬儀代を書くだけで大丈夫でしょうか?税務署が、金融資産が少ないと睨んで何か調査することなどあるのでしょうか?それとも、お尋ねを携えて税務署を訪問して、生前贈与をしたため金融資産が少ない旨を申告すべきでしょうか。どちらさまか、お詳しい方、対応方法を御教示の程お願い致します。

  • 会社創業者が息子への相続税と贈与税を回避する方法

    株式会社の創業者が社長を退き会長となり、 息子を社長にして、給料と言う形で自分の資産を 移転したら、贈与税は1円もかかりませんか? 自分の資産をほぼ全て株式会社に寄付して、 株式会社の資産と言う形にしてしまったら、 贈与税も相続税もかかりませんか? それとも、資産家である元社長(お爺さん)の、 相続税および贈与税対策として有効、つまり、 息子が相続税と贈与税を完全に免れ、 息子の負担を所得税だけにすることが出来るのは、 元国税の大村大次郎氏が本などで紹介している 財団法人だけで、株式会社、社団法人、NPO法人、 NGO法人その他の法人では、息子を代表役員等にして 給与と言う形で資産を移転し、相続税と贈与税から 守ってあげる事は出来ませんか? わかる方、教えて下さい。ご回答、出来れば、 出来るだけ詳しいご解説と共に宜しくお願い致します。