• ベストアンサー

氷河が溶けていますが海面は上昇していますか?

アラスカやヒマラヤの山岳氷河が急速に溶けています。氷河が溶けると海面が上昇するはずですが (質問1)海面の上昇は確認できているのですか? (質問2)縄文時代は海面が今より高かったのですか?(関東平野内陸部に貝塚がある。) 以上です。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

氷河が溶けても、その水が海に向かうとは限りません。 大気中の水分も、陸地に生えている植物の中にも、陸地の湖、池、湿地や川にも、ツンドラなどのところにも、地中の地下水などにも向かう場合があります。海水が増えるかどうかは、それらの水の貯水状態の増減とも関係します。   衛星データと海洋観測データで、海面水位の変化は世界中で一様に起こっているのではないことが明らかになっています。世界平均海面水位は上昇していますが、平均上昇率より数倍大きな上昇率を示す海域もあれば、海面水位が下降している海域もあります。海面水位の変化が場所によって違うのは、海水の水温・塩分が場所によって不均一で、その変化も不均一なことが主な原因で、それは海洋循環の変化(海水が地球上を流れる海流の速度や位置、大きさなどが変化していること)と関連があると推測されています。   平均海面の水位については、下図のように発表されています。 (海面の高さの変化が場所によって違うことが確認されたのは最近で、その変化は微妙な量です。昔のデータはあてにならないと思った方がいいです。平均海面水位がこのグラフの線の通りに上昇したのだと思ったら、それは誤解になります) 最近7年間程度なら、上昇したところ下降したところの平均では、年間3ミリ程度とのことです。   縄文時代は、今よりも120mくらい高い所に海面があったと書いている人が多いようですが、実際には85mくらい高いところにあったのが最高値で、もっと少なかったところや、あまり上昇していなかったところもあるようです。 陸も隆起したり沈降したりするので、厳密に調べるのは難しいでしょう。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

1 太平洋の島国やベネチアなど、低い島は沈みかけてます。   海面が上がっているなによりの証拠ですね。 2 高かったときも低かったときもある。   ちなみに茨城県の霞ヶ浦、北浦は溺れ谷です。   かつて海面が低かった事があり、その時代に侵食されたと考えられます。   http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/32/pdf/32_5.pdf   逆に、内陸に貝塚があるのは、仰るとおり海が入り込んでいた証拠でしょうね。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

http://en.wikipedia.org/wiki/Sea_level 英語ですがこのページに海水面のグラフがあります。歴史的に長期で見た場合海水面は上下を繰り返しています。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 縄文時代は今より海面が高かったのですか?

     縄文時代の貝塚が関東地方の内陸に存在する理由として、その時代は温暖で氷河が少なく海面が高かったためという理由を聞いたことがあります。 地球温暖化で問題になっている現代より気温が高いというのはちょっとあり得ないと思うのですが本当ですか?

  • 氷河期にはなぜ海面が下がる?

    縄文時代の前は日本列島は大陸と陸続きでした。 その原因は、氷河期のため海面がさがったためとされていますが、なぜ氷河期は海面が下がるのでしょうか?

  • 縄文海進は海面上昇だけですか?

    縄文海進(Holocene glacial retreat)に関して調べてみたところ、 ・海面が今より2~3メートル高かった ・縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。 ・日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、香取海や奥東京湾を形成した。 ・気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。 がわかりました。 また奥東京湾について調べてみると、 ・東京湾は現在の群馬県、栃木県に至るほどに広域であった。 最後に、現在の群馬県に関して調べてみると、 ・前橋市役所の場所は標高 約108メートル ・貝塚で有名な群馬県邑楽郡板倉町は標高16メートル などがわかりました。 平均気温が1-2℃上昇、海水面が2~3メートル高かった、という推定事実と、標高16メートルの板倉町に貝塚があるという事実の三点が私の中で整合しません。 質問: 1.群馬県邑楽郡板倉町の貝塚は利根川でとれる淡水二枚貝(カラスガイ、マツカサガイ、ドブガイなど)ではないのか? 2.縄文海進は水面の上昇だけが原因とされているが、やはり地盤の沈下があったのではないか?(海面上昇3メートル、地盤沈下13メートルであれば、板倉町に海岸線が来る) 縄文時代の地理、海岸線などに詳しい方より、アドバイスをいただければありがたいです。

  • 第四紀の海面上昇

    第四紀,特に50万年前~最終氷期における海面上昇に関する論文を探していますが,なかなか見つかりません. 特に知りたい情報は,海面上昇が起きた場合,大阪平野はどの辺りまで水没したか,ということです. ドンピシャな文献があればベストですが,なかなかそんな都合が良いものはないと思いますので,50万年前~最終氷期において 「いつ・現在から見て何m上昇したか」 ということについて述べている文献があればご教授下さい. 推測される海岸線図があれば歓迎です. 縄文海進などの最終氷期以降の海面上昇に関する情報は不要です. よろしくお願いします.

  • 次の氷河期はいつ来るのでしょう?

    先だって、他の方の”質問:現代日本人の二千年前の先祖は何人?”に関して調べていて気になったのですが、最後の氷河期のピークが、1万5000年前で、日本に旧石器人が陸伝いに到達したのが2万年前、氷河期が終わった8000年前から、縄文が始まり、6000年前が暖かさのピーク、4000年前に寒さのぶり返しが来て、2千300年頃に稲作や鉄器が伝来してますので、また、この頃、海面が下がって、陸続きに近い状態になっていたようです、氷河期が終わってからも、何度も、寒暖を繰り返しているようなのですが、次の寒期は、いつ頃くるのでしょうか?、なんだか、パターンがある様なのですが、レンジがおおきすぎてよくわかりません。諸説ありそうですが、次の氷河期の時期も判れば教えてください。

  • 北東気流で関東地方の雲が多くなるのは何故ですか?

    北東気流で関東地方の雲が多くなるのは何故ですか? 雲が出来る為には、上昇気流が必要ですよね。 ところで、親潮の上を吹いてくるから、湿ってるのもそうだし、 何より冷たいですよね。 海面の冷たい海水で冷やされるのだから、 地面により近い部分が冷やされるわけで、 そうなると下が重くなるから、上昇気流も起こらないですよね。 山にぶつかるのなら別ですが、 関東の平野部でも雲がかかるのは、どうしてですか? どこで空気が上昇しているのですか?

  • 縄文時代以降の海面の低下現象を表す言葉を教えてください

    縄文時代の海岸線を示す推定図を入手できましたが現在の地形図を海岸線・低湿地と異なります。 「古墳が縄文時代の水着際の小高い所に集中しています」説明したいのですが、  現地は現在の2級河川で流域も狭く堆積で海岸線・低湿地が後退したとは推定できません。 また山地も標高も低く、老年期で多量の扇状地状に堆積が出来るような地域ではありません。  ある講義の合間に、「○○時代の以降に海面・水面が下がった現象です」と聞こえましたが演題と関係なかったので質問出来ませんでした。   質問(1)、この様に広範囲に日本海の海面・水面が下がったのでしょうか、現在までに水面が8mほど下がると推定図と現在の地形図で違いが理解できるのですが。約4500年の間に8m程隆起したとしたら大規模過ぎるとおもいます。 質問(2) この様な海面・水面が下がった現象を一言で言い表す言葉を教えてください。 現状の「地球温暖化」みたいな広範囲の方が一応理解できる定義的な・表題・キーワード的な言葉があるのでしょうか。 

  • 本州の内陸は山ばかり?

    今度自転車でのツーリングを考えています。自分は関東平野に住んでいるので東北や中部地方の内陸部のことがよく分かりません。 行きは海岸沿いを走る予定ですが帰りは内陸部を走ろうかと考えています。そこで疑問なのですが、本州(特に東北・中部地方)の内陸部は山ばかりで、例えば一日に100kmくらい走ったらいくつか峠越えをしなければならないのでしょうか。少なくとも地図を見る限りでは、国道でも結構アップダウンがあります。 だとしたら内陸部の都市は結構標高が高いところにあるのでしょうか。長野県の松本市は標高の高いところにあると聞いたことがあります。 皆さんの情報をお待ちしております。

  • 関東地方で北東気流が吹くと、雲が多くなるのは何故ですか?

    北東気流って、親潮の上を吹いてくる冷たくて湿った空気ですよね。 冷たい空気ってことは重い空気。 雲が出来るということは上昇気流が必要なわけですけど、 重い空気なわけですから、(山にぶつかってというのならともかく) 関東平野の上空では、上昇しようがないですよね。 であるなら、いくら北東気流が湿ってようが 関東平野上空で雲が出来ることはないはず。 でも、実際雲が広がっています。それはなぜですか?

  • 温暖化対策として、「気温上昇2℃以下」の根拠は?

    国際社会は、地球温暖化対策としての「2℃以下」を世界の共通認識として、これ以上に気温が上昇しないようにと国際的な協議を行い、各国のCO2削減率を決めてきました。(コペンハーゲン合意など) では、この「2℃」は何を根拠にしているのでしょうか。 私の理解では、最後の氷河期が終わって、過去1万年間で6000年前の縄文時代が最も気温が高く、年平均で1~2℃気温が高かったと描かれています。海面も今より2~3m高かったようです。 (ウイキペディア 「縄文海進」で検索) もしかして、ヨーロッパでもこのようなことが言われていて、それで、2℃以下なら過去1万年間に経験しているので持続可能な最高気温にしようということになり、「2℃以下」が目標値になったのかなと推測しています。 しかし、最近の研究では、過去1万年間で1℃程度の変化しかなかったとの研究(下記)もあり、そうなると、2℃は甘すぎる目標値だったと言うことになります。 http://wired.jp/2013/03/12/hockey-stick/ ところで、地球の平均気温は現在、産業革命時より0.9℃しか上がっていませんが、日本の中緯度では1.5℃程度上昇しています。(ヒートアイランド現象を除く) 地球の平均気温が2℃上がると言うことは、日本の中緯度付近では3~3.5℃上がるということであり、これを認めざるを得ないと言うのが地球の現実だと言うことになります。 こうなると、持続可能な限界としての「地球の平均気温・2℃以下」は間違いで、「1.5℃」程度にしなければならなかったのではないか。そんな疑問が湧いてきます。 「地球の平均気温・2℃以下」を経験したことのある時代とは、何年前だったのでしょうか。 もしかして、人類が存在していなかった数百年前まで遡るのではないでしょうか。 そうなると、「2℃以下」は死守すべき最後の砦とも言うべき値ではないかと思ってしまいます。