• ベストアンサー

第四紀の海面上昇

第四紀,特に50万年前~最終氷期における海面上昇に関する論文を探していますが,なかなか見つかりません. 特に知りたい情報は,海面上昇が起きた場合,大阪平野はどの辺りまで水没したか,ということです. ドンピシャな文献があればベストですが,なかなかそんな都合が良いものはないと思いますので,50万年前~最終氷期において 「いつ・現在から見て何m上昇したか」 ということについて述べている文献があればご教授下さい. 推測される海岸線図があれば歓迎です. 縄文海進などの最終氷期以降の海面上昇に関する情報は不要です. よろしくお願いします.

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.1

>特に50万年前~最終氷期における海面上昇 >海面上昇が起きた場合,大阪平野はどの辺りまで水没したか いえ、その間のほとんどは、今より海面低下しています。 35万年前までなら以下のとおり。 http://www.jaea.go.jp/04/tisou/2ji_torimatome/bunsatu1_pdf/02-06.pdf また、「海水準変動」で引くと、Wikipediaに70万年前までのと5億年前までのグラフが載っています。

Metalder
質問者

お礼

回答ありがとうございます. そうでしたか,ここ最近は縄文海進を除いて,海面はだいたい今より低かったのですね. 「海面」や「海進」でばかり検索していて,「海水準変動」の方がいろいろヒットすることがわかりました.

関連するQ&A

  • 縄文海進は海面上昇だけですか?

    縄文海進(Holocene glacial retreat)に関して調べてみたところ、 ・海面が今より2~3メートル高かった ・縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。 ・日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、香取海や奥東京湾を形成した。 ・気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。 がわかりました。 また奥東京湾について調べてみると、 ・東京湾は現在の群馬県、栃木県に至るほどに広域であった。 最後に、現在の群馬県に関して調べてみると、 ・前橋市役所の場所は標高 約108メートル ・貝塚で有名な群馬県邑楽郡板倉町は標高16メートル などがわかりました。 平均気温が1-2℃上昇、海水面が2~3メートル高かった、という推定事実と、標高16メートルの板倉町に貝塚があるという事実の三点が私の中で整合しません。 質問: 1.群馬県邑楽郡板倉町の貝塚は利根川でとれる淡水二枚貝(カラスガイ、マツカサガイ、ドブガイなど)ではないのか? 2.縄文海進は水面の上昇だけが原因とされているが、やはり地盤の沈下があったのではないか?(海面上昇3メートル、地盤沈下13メートルであれば、板倉町に海岸線が来る) 縄文時代の地理、海岸線などに詳しい方より、アドバイスをいただければありがたいです。

  • 氷河が溶けていますが海面は上昇していますか?

    アラスカやヒマラヤの山岳氷河が急速に溶けています。氷河が溶けると海面が上昇するはずですが (質問1)海面の上昇は確認できているのですか? (質問2)縄文時代は海面が今より高かったのですか?(関東平野内陸部に貝塚がある。) 以上です。

  • 海面上昇についての質問です。

    海面上昇についての質問です。 海面上昇の原因は地球温暖化によるものと一般では言われていますが、 私の下記の疑問について詳しい方、教えてください。 私は、発展国の人工島の建設も海面上昇に影響しているのではと思います。 と、いうのも、100年前の地図と現在の地図を見比べると、 かなり地形が変わって、土地が増えています。 また、ドバイでは島を建設したりしていますし、 国内だって人工島をいくつも建設していますよね? 例えば、兵庫の六甲アイランドは、六甲山の土を使って造られたので その名が付いたと小学校で勉強しました。 私の疑問についてどなたか解答をお願いします。

  • 海と領土

    オランダの国土の一部は干拓によって作られたため、普段から地面が海面より低くなっていますよね。この場合、オランダの領海や排他的経済水域はどこを基準に定められているのでしょうか?単純に海岸線?海抜0m地点から? あと、海面上昇によって水没しそうな島がありますが、仮にそれらの島を堤防で覆う等して海面上昇による水没を免れた場合、それらは国際法で領土として扱われるのでしょうか? 地図では満ち潮のときを基準にして海岸線が書かれているので質問させていただきました。

  • 縄文時代以降の海面の低下現象を表す言葉を教えてください

    縄文時代の海岸線を示す推定図を入手できましたが現在の地形図を海岸線・低湿地と異なります。 「古墳が縄文時代の水着際の小高い所に集中しています」説明したいのですが、  現地は現在の2級河川で流域も狭く堆積で海岸線・低湿地が後退したとは推定できません。 また山地も標高も低く、老年期で多量の扇状地状に堆積が出来るような地域ではありません。  ある講義の合間に、「○○時代の以降に海面・水面が下がった現象です」と聞こえましたが演題と関係なかったので質問出来ませんでした。   質問(1)、この様に広範囲に日本海の海面・水面が下がったのでしょうか、現在までに水面が8mほど下がると推定図と現在の地形図で違いが理解できるのですが。約4500年の間に8m程隆起したとしたら大規模過ぎるとおもいます。 質問(2) この様な海面・水面が下がった現象を一言で言い表す言葉を教えてください。 現状の「地球温暖化」みたいな広範囲の方が一応理解できる定義的な・表題・キーワード的な言葉があるのでしょうか。 

  • 縄文時代の開始は気候変動が関与している?

    最終氷期が一万年ほど前に終了して、これより温暖な気候になって行きますが、これと連動するかのごとく(私の思い込みかはわかりませんが、時期的に一致している木がする)縄文時代が始まっている気がします。 温暖な気候に移ったことが、縄文時代開始のきっかけなのでしょうか?

  • モルディブの水没!!

    海面が上昇して真っ先に水没するのは モルディブだそうですが、教えていただきたいのは・・・ (1)一年にどれくらい水没しているのか? (2)被害はどんなものなのか? (3)モルディブの水没は日本に関係あるのか? (4)モルディブ国民はどうなるのか? (5)日本は一年にどれくらい水没しているのか? です!今授業で一年を通して調べるテーマとして モルディブ水没問題があがってるんです。 よろしくお願いします。

  • ツバルは水没したのか?

    ツバルは水没したのか? 地球温暖化による海面水位が上がってこの国の島々が水没すると言う騒ぎは 3~4年前から上がり始めていましたがその後どうなったのでしょうか? 又地球の極の氷が溶けて水位が上がると言われていましたが例えば日本では 海岸線が上がってきたとか言う変化が観測されたのでしょうか? 細菌のツバルの状況を知るホームページがあれば教えてください。

  • 温暖化対策として、「気温上昇2℃以下」の根拠は?

    国際社会は、地球温暖化対策としての「2℃以下」を世界の共通認識として、これ以上に気温が上昇しないようにと国際的な協議を行い、各国のCO2削減率を決めてきました。(コペンハーゲン合意など) では、この「2℃」は何を根拠にしているのでしょうか。 私の理解では、最後の氷河期が終わって、過去1万年間で6000年前の縄文時代が最も気温が高く、年平均で1~2℃気温が高かったと描かれています。海面も今より2~3m高かったようです。 (ウイキペディア 「縄文海進」で検索) もしかして、ヨーロッパでもこのようなことが言われていて、それで、2℃以下なら過去1万年間に経験しているので持続可能な最高気温にしようということになり、「2℃以下」が目標値になったのかなと推測しています。 しかし、最近の研究では、過去1万年間で1℃程度の変化しかなかったとの研究(下記)もあり、そうなると、2℃は甘すぎる目標値だったと言うことになります。 http://wired.jp/2013/03/12/hockey-stick/ ところで、地球の平均気温は現在、産業革命時より0.9℃しか上がっていませんが、日本の中緯度では1.5℃程度上昇しています。(ヒートアイランド現象を除く) 地球の平均気温が2℃上がると言うことは、日本の中緯度付近では3~3.5℃上がるということであり、これを認めざるを得ないと言うのが地球の現実だと言うことになります。 こうなると、持続可能な限界としての「地球の平均気温・2℃以下」は間違いで、「1.5℃」程度にしなければならなかったのではないか。そんな疑問が湧いてきます。 「地球の平均気温・2℃以下」を経験したことのある時代とは、何年前だったのでしょうか。 もしかして、人類が存在していなかった数百年前まで遡るのではないでしょうか。 そうなると、「2℃以下」は死守すべき最後の砦とも言うべき値ではないかと思ってしまいます。

  • 海岸侵食

    日本中で海岸侵食が進んでいるようですが、これは、海面が上昇しているのですか?それとも単に、波で砂が持っていかれているだけですか? 結果、日本の国土が減って行っているという事ですか? 家の近くの浜は30年くらいで100m以上侵食されてるそうなんですが、単純計算で300年前は海岸が1km以上先だったということですか?