• ベストアンサー

ラドヤード・キプリングの小説に、「王になろうとした

ラドヤード・キプリングの小説に、「王になろうとした男」というのがあります。 原題はThe Man Who Would Be Kingです。 質問です。 なぜKINGに冠詞が付かないのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#3 です。 日本語が変になってすみません。 the President of the United States では国が特定されている,とおっしゃるかもしれません。 どこの国かは問題でなく,ただ「国王」という地位にある人, というのでは a king というのはあり得ます。 しかし,普通はどこか(架空であっても)ある国が存在し, (希望であっても)国王は一人しかいなく,the king と表されます。 そして,どこでもいいから国王になろう,というのでなく,特定の国の国王の地位を奪おうとしたのです。 そしてこういう1人しかいない役職・地位が補語になると the が省略されます。 captain/mayor/chairperson/principal などが当てはまります。

lightalk
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 詳しい解説ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

どうも,こういう自動的につく the が普通になりすぎて。 The "remains" is the verb. こういう,述語として,文に1つある動詞を the verb とする。 Tokyo is the capital. というと,日本の首都のこと。 ここでも,どこか特定の国が念頭にあって, その国王は自動的に1人に決まります。 その国が特に明示される必要はなく,推測されればよく, 特定されうべきものならいい。 とにかく,ここでは特定されている国で,その国王のこと。 the King になるはずが,こういう1人しかいない地位が補語になると the は省略。

lightalk
質問者

お礼

さらに詳しい解説ありがとうございました。^_^

回答No.3

the King とあれば,それは「特定の国」 の王だから,という以前に,king というのは各国に1人しかおらず, この語自体で自動的につくものです。 候補だろうが,希望だろうが, the President of the United States のようにその職自体で the はつくはずです。 しかし,そういうただ一人しかいないものだからこそ, こういう1人しかいない役職名が補語となったり,人名と同格になったりすると, the は省略していいのです。 固有名詞的,といいかもしれません。 King Henry VIII 同格になるとたいてい省略です。

lightalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オンリーワンの役職の場合固有名詞的に扱うということですね。分かりました。

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.2

theを付けると特定の王ということになりますが、ここでは「王」になればいいことで特定の「王」になることではないためです。特定の王とは、イギリス国王とかスウェーデン国王とかです。

lightalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #1の方と同じ意味ですね。分かりました。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

一般名詞としての『王様』だからです。 ある特定の国の王様であればthe king どこか分からないけれどどこかの王様であればa king 敢えてこのタイトルを日本語にすると 『王様というものになるはずであった男』 となります。

lightalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 王というものという解釈があるわけですね。分かりました

関連するQ&A

  • 『知りすぎていた男』は、誤訳では?

    『知りすぎていた男』という映画があります。 原題は『The Man Who Knew Too much.』ですが、 これは主人公の男のことを差しているとすれば、 『知りすぎた男』とか『知りすぎてしまった男』 と訳すのがベストではないでしょうか? 「~ていた」というと状態を差し、以前から知って いたかような印象を与えてしまいます。 しかし、主人公はモロッコの家族旅行中に、 ひょんなことから国際陰謀計画に巻き込まれて しまったのです。

  • 教えて下さい

    日本語を参考にして、英文を完成させて下さい 同じ男が今世紀に生きていたら、英雄になっているだろう。 The same man, ______________, would be a hero.

  • 和訳助けてください

    The parts of the body of the king or queen then in power would become the official standard. Unfortunaterly, the standard would have to be changed each time a new king or queen came to power. →powerの部分がわかりません… 王や王女の身体の部分が正式な基準となっただろう…?  不運なことに王や王女が変わるたびに基準も変わった…? おねがいします

  • 関係代名詞を用いて書き換える問題

    私は独学で英語を学習している者です。英語のセンスがないので、くだらない質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。 ()内を関係代名詞を用いて書き換える問題で疑問に思ったので質問させてもらいます。 問題は以下のとおりです。 (1)(The boys attending this school) should study a little harder. (2)The old man had (no friends to help him). 私はこのように答えました。 (1)The boys who are attending this school should study a little harder. (2)The old man had no friends who helped him. 回答は以下のとおりでした。 (1)The boys who[that] attend this school should study a little harder. (2)The old man had no friends who would help him. (1)は私の回答でも、ネイティブスピーカーには伝わるかどうかをお聞きしたいです。 (2)はなぜ助動詞のをwouldがいきなり出てくるのかがわかりません。 わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • or indeed if he fed a man who did notの解釈

    Big Kiku did not break his word if he refused food to a man who did not get a tatoo, or indeed if he fed a man who did not; he simply said if the man got a tatoo then he would be fed. (ビック=キクが刺青を入れなかった男に食べさせなかったとしても、いやそれどころか刺青を入れなかった男に食べさせたとしても約束を破らなかったことになる。彼は単に、男が刺青をしたら、食べさせてやると言っただけなのだ。) (質問)or indeed if he fed a man who did notの理解が不能です。次の文章に「刺青を入れたら食べさせてやる」と言っているのにこのor indeed~の文章で、「刺青を入れなかった人に食べさせた」とあるので矛盾が生じる気がするのですが。どう解釈したら言いのですか?

  • 次はある小説の一節です。質問番号:6049655は不完全な質問でした。

    次はある小説の一節です。質問番号:6049655は不完全な質問でした。こちらにお答えください。 次はある小説の一節です。 I knew the first six months would be difficult. They are for any small business. The constant construction might create more obstacles than there otherwise would have been; nevertheless, I loved the space. It was everything I wanted. (全文はhttp://www.biggerbooks.com/book/9781585474387) この第3文の前半(次の#1)は次の#2になっていないのはどうしてなのでしょうか?学校文法に従えば、むしろ#2になるような気がします。 1. The constant construction might create more obstacles than there otherwise would have been. 2. The constant construction might create more obstacles than there otherwise would be. 他の英語によるQ&Aにも質問をしてみましたが、私の英語力のなさもあってよくわかりませんでした。どなたか説明をしていただけませんか? なお、この疑問は2009年度の河合塾第2回記述模試の大問4の問5を解いていて抱いたものです。

  • 英作文問題の答えについて

    英作文の問題集の中でどうしてそうなるかわからない問題にぶつかりました。 The man who I thought was Mr.Kato proved to be a perfect stranger. 私が加藤さんと思った男性はまったくの人違いだった。 私が加藤さんと思った男性は、The man who I thought Mr.Kato ではないのでしょうか? どうしてwasがthoughtの後ろに来るのかわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 関係代名詞について

    例えば次の文です。 The man who phoned is my lawyer. この文では whoをthatに置き換えられますよね。それでは次の文です。 The car, which was invented by a German engineer, changed the twentieth century. 最初の文では who phonedがmanを限定しているので省略できませんが、2番目の文では which was invented by a German engineerの部分が 情報を補足しているだけなので 取り除いても文は成り立ちますよね。そこで質問です。この場合の whichはthatに置き換えることは可能でしょうか? また、carの前の定冠詞ですが、英語の定冠詞は 総称は表さないはずですよね。そして、特定のものを指しているわけでもありませんが、なぜ定冠詞が用いられているのでしょうか?

  • 何故a?: a man's balls. 小説で出てきました。

    何故a?: a man's balls. 小説で出てきました。 背景:Cameronが海の香りを胸いっぱいにかぎつつ、ホワイトカラーの連中はなんでこの匂いが嫌いなのかな?と海の香りについて考える場面での心中描写文。 The things that put hair on a man's balls, in Cameron's opinion. (出典: 書名:STARWAY TO THE MOON 著者:COLIN FALCONER 出版:BANTAM ページ数:9) 質問:修飾されているのはballsだと思うので不定冠詞がいらないような気がします。どちらにしても、このaは総称用法だと思いますが、men's ballsとしても良いのですよね? ネイテブの間違い英語でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 違いが分かりません

    (1)The arrested man died in jail. (2)The man who was arrested died in jail. 日本語にすると”その逮捕された男は収監中に死んだ”ですが、 (1)と(2)の文法的ではなく、ニュアンス及び使われ方の違いを教えてください。