• 締切済み

死因贈与契約書って危険?

死因贈与契約書って遺言書と違い決まった書式は無く簡単に作成出来ると聞きましたが偽造されたりする心配はないのでしょうか? 贈与者のハンコは実印じゃなくても大丈夫だと聞きましたが、それだと簡単に偽造されると思うのですが。。さらに、執行人をつけておけば、贈与者が亡くなったら相続人の許可なく、受贈者が財産をもらう事が出来るみたいですが、かなり危険ではないですか? 受贈者が執行人になることは可能みたいですが。。 例えば受贈者が不動産を贈与者が亡くなったらもらうという 死因贈与契約書を勝手に作成したとします。 贈与者のハンコは実印ではありません。執行人は受贈者とします。 贈与者が亡くなったら不動産の移転が受贈者1人で出来てしまうのですか?相続人が知らない間に不動産の移転が出来てしまうのですか? それだったらかなり死因贈与契約書って危険じゃないですか? 贈与者のハンコが実印じゃなければ移転できないなら安心ですが。。 どうなのでしょうか?

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>贈与者のハンコは実印ではありません。執行人は受贈者とします。贈与者が亡くなったら不動産の移転が受贈者1人で出来てしまうのですか?  死因贈与契約書に贈与者の実印を押さなくても構いませんが、執行者の代理権を証する書面には、贈与者または贈与者の相続人全員の実印及び印鑑証明書が必要です。ですから、死因贈与契約書を執行者の代理権限証書としても使用するために、死因贈与契約書に贈与者の実印を押すか、あるいは、死因贈与契約書を公正証書にするのが通例です。

katumata50
質問者

補足

ありがとうございます。理解できました。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.4

NO2の見解が根拠なしなので補足しておく。 原則として、いつでも、方式を問わず撤回できる。 最高裁S47.4.25-26.4.805 ただし、受贈者の負担があまりにも過大な場合には、撤回できない。 最高裁S57.4.30-36.4.763

katumata50
質問者

補足

きちんと判例があるのですね。ありがとうございます。参考にします。

  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.3

確かに、決まった方式のねぇ書面は方式のあるものに比べて偽造しやすい。それを防止するために様々な手段方法が用いられるもんだ。 死因贈与契約に基づく不動産登記は、おおむね既にある回答のとおりで、公正証書による契約書でなければ印鑑証明書が要求される。これで一定の歯止めをかけてるぜ。 それと、他の回答にある撤回と詐欺の件だが、まず撤回については、故人の最終の意思を尊重するってのが民法の立場だから当然だ。 遺言だって、相続人となる者がそばにいる中でそいつに有利な遺言書をつくった後で、そいつのいないときに内容の異なる遺言書をつくれば、後の遺言書が優先される。死因贈与契約でなくても同じことが起こり得る。死因贈与契約の撤回がおかしいってのなら、遺言を新たな遺言で撤回できるのもおかしいってことになる。要するに故人の最終意思を尊重するのがおかしいってことで、民法つーよりも社会常識と異なる見解じゃねぇのかな。 撤回についても少し書くと、負担付死因贈与契約で負担が履行されたら撤回できなくなる。例えば、身の回りの世話をしてくれたら死後贈与するって契約で、相手が身の回りの世話をしてくれ始めたら撤回できなくなるってこった。もひとつ、遺言書を作成した後で死因贈与契約が締結された場合にゃ、後者が優先されるぜ。それが最終意思であり、民法がそういう定めにしてるってこった。 適当な死因贈与契約を乱発するとどうなるかって話については、詐欺行為などにより生じる損害賠償債務は相続されっから、金銭面において「相続人はまったく無関係」なんてことにゃならねぇ。やりたい放題やりゃ相続人に迷惑かけるってこった。 「泣きながら親の面倒をみても、そんなのは評価に値しない。」「長男の稼ぎで親が飯を食い、どこぞの病院にほうり込まれることもなく過ごせたから親の預金が減らずに済んだ、それが遺産になった、なんて事情も一切考慮するに値しない。」てぇのは滅茶苦茶で、死因贈与契約があっても遺留分減殺請求は可能だ。これにより一定割合をもらう権利があるってこった。

katumata50
質問者

補足

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 あの・・・ 、私の恥を書くようですが、せんだって、死因贈与契約を(後の)遺言で取り消せるかという意味合いの質問を受けて、素人だと断った上でですが、「死因贈与契約も契約で、相手はそれを前提にいろんなことをしてくれるわけだから、遺言という一方的な行為では契約内容は取り消せないだろう」という回答を付けたのです。  ところが、質問された人本人が弁護士のサイトかなにかでいろいろ調べたらしく、「取り消せる、と書いてあるから今後の参考にしてよ」的な補足をつけてくださいました。  もちろん、私の回答はベストアンサーにはなりませんでした (^_^;\(^O^ )ペチッ!  そんなんだったら私は、1000坪くらいの土地をあげるという死因贈与契約を乱発して、女の子とさんざん親密な間柄になって、放り出すことができます。  最終の遺言に「取り消す」と書いておけば取り消せるのだというのですから。  りっぱに詐欺ですけど、それが露見するのは私が死んだ後(もらえるはずだった土地がもらえなかった時)ですから私が刑務所に入ることはありえませんし、相続人はまったく無関係ですので詐欺ではないし、彼らは私のした贈与契約(遺言で取り消し)の束縛も受けないわけだから、私は遠慮なくやりたい放題できます。  私の法感覚では、そんなのは絶対おかしい。まあ、それらしき条文があるのも事実ですが、それでも納得はできません。  私はいまだに信じられないのですが、が、が、弁護士が「できる」と言っているらしいのです。  それに、  「A子さん、アンタ私の財布を盗んだでしょう」「うちの嫁は私にご飯を食べさせてくれない」などと言われて、泣きながら親の面倒をみても、そんなのは評価に値しない。  長男の稼ぎで親が飯を食い、どこぞの病院にほうり込まれることもなく過ごせたから親の預金が減らずに済んだ、それが遺産になった、なんて事情も一切考慮するに値しない。  みんな、親を殴ってケガさせて家出し、葬式にももどってこないような子供と同じだ、子供であるかぎり平等に残った親の財産を分けろ、というのがわが国の「民法の示す価値」であることなどを考えると、おかしいおかしいと思いつつ、弁護士のいうような事もアリなのかなぁと思ったりもします。  ですから、不安だったら、遺言で「死因贈与契約が出てきても、それは無効だ。すべて取り消す」とでも書いておけばいいのではないでしょうか。  で、それを信頼できる人、弁護士などに預けておけば、心配しないで済むのではないかと思います。  ちなみに、契約は互いの意思の合致だけで成立します。契約書だって不要です。ただ、契約書もないと、証明が難しいというだけです。  契約書に押された印鑑が実印だと、裁判所から「契約が真正に成立した」と認定してもらうのが簡単だ、という意味しか有りません。  実印だと、例えば「俺が知らないうちに誰かが勝手に押した。俺は知らない」と弁解しても、裁判所がそれを正しいとは認めてくれない、というだけです。  実印なら強制執行できる、というような、特別な効果はありません。  実印でなくても、いいのです。極端な話、三文判でも効果は同じなのです。  とにかく質問者さんがいつも使っている印鑑だと証明されれば、その契約も真正に成立したものと認められて、結局、「移転しろ」と請求され、従わなければならないことにはなります。  実印でないから安心だ、三文判だからどうでもいい、という安易な考え方はやめたほうがいいです。  

katumata50
質問者

補足

申し訳ございませんが、他の人の回答をご参考ください。私は他の人の説明の方が正しいと思います。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

実印かつ印鑑証明書がなければ、登記はできません。 登記研究566号

関連するQ&A

  • 死因贈与契約書について

    死因贈与契約書について質問です。 (1) メリット・デメリットは? (2) 死因贈与契約書の契約日後の日付で贈与者が亡くなった後に遺言書が出てきたらどうなりますか?遺言書の内容が優先されますか? (3) 死因贈与契約書の契約日後の日付で同じ贈与物で、受贈者が違う死因贈与契約書が万が一出てきた場合、後の日付の死因贈与契約書の方が優先されますか? (4) 死因贈与契約書に記載の贈与物が、贈与者が生前違う人に贈与していました。贈与者が亡くなった後に、どうなりますか?生前贈与を受けた方から取り戻すことは出来ますか? (5) 死因贈与契約書で財産をすべて相続人以外に贈与させるとします。相続人は遺留分が侵害されていたら遺留分を請求させることは出来ますか? (6) 死因贈与契約書は贈与者・受贈者がどちらが作成しても良いと聞いています。第3者作成したものでも大丈夫と聞いた事が御座います。 (署名・捺印は本人がする)遺言と違い決まった形式は無く、結構簡単だと聞きますが、勝手に作成されたり悪用される心配はないのでしょうか?実印と印鑑証明書が悪用されなければ大丈夫なのでしょうか?

  • 死因贈与契約と遺言 どっちが優先?

    死因贈与契約と、その後にかかれた遺言とでどちらが優先されるか教えてください。 例えば高齢のAさんが甥のBさんに「自分が死んだら財産をすべてBさんに贈与する」という死因贈与契約(書面あり)をしていたとします。 その後、Aさんはそんなことすっかり忘れて子供のCさんに「自分が死んだらCにすべてを相続する」という遺言書を書きました。 その後、Aさんが亡くなった場合、Bさん宛ての死因贈与契約とCさん宛て遺言書とどちらが優先されるのでしょうか。 ・遺言書の不備や、遺留分云々、他の法定相続人の話は除外してください。 ・通常は「後に書かれた遺言が優先するも、死因贈与契約はあくまで契約であって、遺言ではない」という認識で問題ないですよね。

  • 死因贈与ってどうして契約なんですか??

    凄く素朴な疑問ですがよろしくおねがいします。友人が、死んだときに土地をあげる約束を死因贈与っていって、それも契約なんだと話していました。しかし遺言は単独行為ですよね。どうして、ひとりでできるのに死因贈与は遺言と違って契約になるのでしょうか?

  • 死因贈与契約(公正証書)を撤回したい

    以下の内容で死因贈与契約の公正証書が作成されています。  ・Aの死亡と同時にAの土地の所有権がBに移転すると定め、無償でBに贈与すると約した。  ・AはBが始期付所有権移転の仮登記ををする旨の合意をした。  ・契約の履行執行者としてC(司法書士)を指定した。  ・負担条項は記載されていない。 上記公正証書作成以降に遺言書が作成され信託銀行に預託されています。 遺言にBに関する記述はなく、相続者としてD、Eを指名しています。 AとBは血縁関係がなく、Bは法定相続人に該当しません。   (注) Aの夫は2年前に死亡 Bは死亡した夫の連れ子 養子縁組はない。        A(84歳)は死因贈与契約を撤回し、売却し、有料老人ホーム入居の資金としたい。 死因贈与契約の公正証書を無効とするには? 始期付所有権移転の仮登記を抹消するには? どうするのが最善でしょうか?

  • 死因贈与に関して

    死因贈与に関してお詳しいかたがいらっしゃいましたら教えてください。 私はまったくの素人のため根本的に勘違いをしている可能性もありますので、おかしな記述あればあわせてご指摘いただければと存じます。 妻との離婚に伴い、協議書を公正文書にしようとしています。 その中で、私が死亡した後には私名義のマンション(ローン支払い中)を現在の2人の子供に相続する旨の記載をしたいのですが、妻が作成した協議書を交渉人に提示したところ、 公証人から受贈者の名前を記載するだけでは公正文書にできないと言われ、死因贈与をしてもらいなさい、といわれたとのことです。 そこで質問がございます。(そもそもなぜそのようなことを。。といったところはおいといてください) [質問] (1)子供の名前を記載して相続すると記載しても、それでは公正文書にできないものなのでしょうか? (2)公証人と妻としては、確実に今の子供に渡したい(仮に私が将来再婚してもその妻や子供に渡らない)という意思の表れのようですが、死因贈与が適切なのでしょうか? 遺言を公正証書にするという案もありますが、一度遺言を作成してもあとの遺言が優先されるということから、強制力の強い死因贈与を求めているようです。 (3)死因贈与をするとした場合、仮登記が出来るということですが、仮登記する場合としない場合の違いはどのような点でしょうか?登記変更の時期だけの違いだけでしょうか? (4)仮登記をしなければならない場合、万が一売却せざるを得ない状況になった場合、売却は可能でしょうか? (5)死因贈与の執行者を妻にすることの問題点は何でしょうか?  なお子供は2人とも小学生で妻が扶養しています。 私の意思としては、現在の2人の子供に残す(確実に相続する)ことはまったく問題ありません。ただ心配なのは、この不景気の中、何時仕事がなくなったり減給となったりして、 ローンが払えなくなるかわからないため、万が一そのような自体になったときには、マンションを売却せざるを得ないことも考えられます。 そのようなときに売却ができないとか売却できるにしても非常に手続きが大変であるとか、そういったリスクを知っておきたく相談させていただきました。 そんなこと弁護士に相談しなさい、といったご指摘もあるかと思いますが、あまりにも知識がないため、事前にいろいろと調べておきたく、ご教示いただけると幸いです。 長文となってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 死因贈与について

    死因贈与は遺贈の規定が準用されるとのことですが、遺贈と同じように遺言書の内容を変更することで、死因贈与契約の取り消しはできるのでしょうか。

  • 死因贈与の契約について

    父の死後、内縁の妻が現れて、「遺言書」を持ってきました。検認済みなのでそれ自体は認めます。内容は「私事万一死亡の際は全財産の4分の一を内妻に譲り渡すものとす」というもので、これは死んだら贈与する、という死因贈与に当たるものですか?とすると、父の生前に受け取りの書類、または認知したという、内妻からの承諾の署名、捺印などは要らないのですか?死因贈与は契約なので契約書が必要、とききましたが。。。もし契約書が無かった場合は、この契約は無かったものとみなされますか?契約だと一方的に主張はできないかとも思うのですが。。。

  • 相続放棄を前提にした死因贈与契約

    借金があるわけではありません。農地のみを相続放棄したいので、相談です。 母が所有している財産が、農地と銀行貯金と養老保険(母が契約者で満期受取人)です。 「母の不動産以外の全財産を死因贈与する」という契約を私署証書で作ってあります。 1.私署証書の死因贈与契約(不動産以外の全財産を死因贈与する)で、銀行預金や生保の名義は変更できるのでしょうか? (相続人の承諾書必要ですか?) 2.母が亡くなった時に相続放棄(3ヶ月以内)の前に、短い期間で死因贈与を先にするのでしょうか? 逆に相続放棄が先だったら 相続放棄目録に贈与物件を除いて書いていいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃたら、教えてください。

  • 書面によらない死因贈与は相続人が撤回できる?

    先頃、私の祖父が亡くなりました。相続人は、子が3人います。私は祖父の孫ですが相続人ではありません。 生前、祖父から、「私(祖父)が死んだら、これをお前(私)にやる」と言われ、銀行の通帳と印鑑を預かりました。 ただし、口頭で言われただけなので証拠はありません。遺言もありません。書面によらない死因贈与です。 最近、相続人の一人から法定相続分を要求されました。 今後争いに発展しそうなので、いろいろ調べていたところ、「書面によらない死因贈与は相続人が撤回できる」と、弁護士の書いた分厚い相続の専門書に書いてあるのを見つけました。 死因贈与って、死んだ時点で贈与の効力が生まれて、受遺者に権利が移転するんですよね? 「書面によらない贈与」なら相続人に撤回する権利も相続すると思いますけど、それと同じ考え方が死因贈与にも通用するのでしょうか? これだと、死因贈与の意味がないと思うんですけど。 ※書面によらない死因贈与は立証が困難云々は回答不要です

  • 死因贈与契約されていた土地の相続について

    相続人でない親類縁者と生前に死因贈与契約を交わした土地が契約のあることを知らない相続人に相続されて所有権の登記がされています。 贈与者は11年前に死亡し、死因贈与契約を結んだ人は贈与者の死亡後すぐに所有権の登記をしませんでした。 契約時に死因贈与の仮登記もしていません。 しかしこの土地に自己所有の建物があり26年前から無償で使用しています。 使用に関する契約もありません。 この場合死因贈与契約を理由に所有権の変更は出来るのでしょうか?