• ベストアンサー

よその家に急を要しないメールは正月期間は避けますが

年末年始の挨拶目的でなく、いつもの用件みたいなもので、 特に急がなくてもいいようなメールは、大晦日~お正月三が日は避ける人も多いと思います。 それ以降でもいいかと。 Xmasの24日25日も同様に避けた方が無難でしょうか? 相手に「心配り無い人」と少しでも印象付けてしまうでしょうか?

noname#181154
noname#181154

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ほんとにどうでも良い用件なら、予定を立てて大事な人と過ごしているかも知れないクリスマスに「敢えて」メールする(昨日の返事などならともかく、相手にとっては何故ピンポイントでこの日に?と受け取られ兼ねない)必要がないと思います。 逆に、三が日はどうなんでしょうね。同じ他愛もない用件であれば、仕事始め以降よりも時間のある余暇の内に連絡をいただきたいものです。今時、新年参りで三が日いっぱい忙しい人もいないでしょうに。 ただし、返事が不要な諸連絡(いつもの用件)はさっさと送信してしまうべきでしょうが。

noname#181154
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身は、 用件があったら、時間を問わず送ってください。 直ぐに見るとは限りませんが。 という考えですし、遅い時間でも送ってくる人もいます。 でも、例えば、20時以降のメールは控えるなど時間帯を気にする方もいるようですね。 電話ほどエチケットが確立してないというか。。

その他の回答 (1)

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

携帯宛てのメールは避ける PC宛てのメールはOK PC宛ては受け側が見たいときに見ますが、 携帯宛ては、着信通知がでるので、避けましょう。

noname#181154
質問者

お礼

ありがとうございます。 着信通知はやや読むよう強要(義務)的印象あるでしょうか。

関連するQ&A

  • クリスマスからお正月

    クリスマスから大晦日、お正月が短期間に集中しすぎだと思いませんか? 働いている人にとっては、年末進行でクリスマスどころじゃありません。 キリストの誕生日ということなら、本当は冬ではないらしいし、もっとイベントの少ない時期に変えちゃってほしいです。あるいは大晦日・お正月を旧暦の時期にするとか。 分散してくれれば、みんなもっとお金を使うと思うのですが。 (当家は息子の誕生日もあったりで、もう何がなんだか・・・) 何か良いアイデアはありますか?

  • 中国の正月

    今度の年末年始に中国本土か台湾か上海に行く予定です。中国圏では普通の正月よりも旧暦の正月を重んじるというのはよく聞きます。 では、年末年始の状況は平日と比べてどうなのでしょうか?商店や公的機関・交通機関の営業状況は?暦上で休日になりますか?両替は?台湾の夜市は?? それこそテレビ番組が特別番組体制になったりもするのでしょうか。 年越しイベントなどがあるのならそれなりに楽しみですが、年末年始しか休みを取れないため、 できれば「通常どおり」の旅行がしたいのです。 「三が日は店が閉まってる」なんてことになるのであれば旅行は再検討します。 詳しい方、おしえてください。

  • 年末年始の思い出、きかせてください

    早いもので、2011年もあと8時間ほど(質問時点)となりました。 皆さんは、今までの年末年始で、どんな思い出がありますか?皆さんの思い出をきかせてください。 昔は三が日に開いているお店はほとんどなく、三が日を過ぎても閉まっているお店も多かったので、大晦日あるいはそれ以前に正月用品や食料を大量に買い込むのがお約束でした。 年賀状もPCなどなく、毎年送る人数分手書きで書いていましたので、ある意味冬休みの宿題感覚でした。 あと、以前このサイトは年末年始は一週間から10日程休業しており、「今年最初の質問や回答」ができたのは三が日の最後のほうから三が日明けでした。当然年末も大晦日より前から休業していたため、「今年最後」も12月25日から28日ぐらいだったように思います。 その時代の質問には「年末年始を挟んだのでお礼が遅れてすみません」という一文をよく見かけます。

  • イタリアの人は正月をどのようにして祝いますか?

    イタリアの人は正月をどのようにして祝いますか? 日本では初詣に行ったり、おせち料理を食べたりしますよね。 イタリアの方たちもどこか特定の場所に出かけたりするんでしょうか。 それとも、正月前のクリスマスがメインになり正月に関するイベントは少ないのでしょうか。 大晦日には家族や友人と過ごすと聞いたのですが、1日以降は一般的な家庭ではどのようにして過ごしますか?

  • 喪中でお正月を迎えます

    去年の1月に父親が亡くなりました 喪中で一般的に普通のお正月と比べて自粛する 事はなんでしょうか? 毎年、家族で子供をつれて実家に帰り、大晦日、正月とそれむきな 食事、あいさつををして、初詣してお年玉を渡して とごく一般的に過ごしています 義父なので個人のこだわりでなく、相手家族に対して不快にさせたくない のが目的です

  • 年末年始はマーケティングによって作られた概念?

    年末年始はマーケティングによって作られた概念? 皆さんには年末年始、年の暮れ、大晦日、元日、三が日とは? 年末年始とはいつ出来上った概念なのだろうか? ニュースカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 正月に一人(独り)でツアー参加

    年末年始に一人で、海外旅行をのツアー参加を考えています。 ですが、正月に団体の中で独りなのは、かなり気まずいのではないかと思い、迷っています。また、どうして家族で過ごさないのか?などという目で見られそうで・・・。 誰か誘えばいいのかも知れませんが、一緒に行ってもらえる人がいません。それでツアーでなく、全て自分で手配をすれば気にしないで済むと思うのですが、一人では海外に行くことができません。 また、私の仕事は確実に何連休かできるのは、年末年始しかありません。 正月を外したツアーも見てみましたが、内容・スケジュールともに希望に合うものが見つからず、どうしても正月をまたぐかんじになってしまいます。 そこで、おうかがいしますが、年末年始(正月)のツアーで一人参加の人というのは、いるのでしょうか? また、正直そういう人がいたら、どんな印象ですか? ちなみに私は女性です。

  • 喪中ハガキとお正月

    喪中ハガキとお正月 いつもお世話になっております。20代の主婦です。今年2月に実母が亡くなり、皆様にお尋ねしたいことが2つあります。よろしくお願い致しますm(_ _)m 1.喪中ハガキについて 夫側の親戚に出していいのでしょうか?(実母が亡くなったことを知らない方もいます) 2.お正月について いつもは年始の挨拶をしにお年賀を持参して義実家に行くのですが、喪中の場合は行かない方がいいのでしょうか?1/7以降に寒中見舞いを持って行った方がいいですか? 無知ですみません。嫁いだ身なので、実母が亡くなって喪中でも、義実家にはいつも通り年始の挨拶に行くべきなのかどうなのか分からず…質問させていただきました。

  • 年末年始が好きですか?理由も教えてください。

    歳を取るにつれ、年末年始が廻って来るのが早く感じるようになってきた今日この頃、40歳の女性です。 年末年始って当たり前ですが世の中が普段と全然違う雰囲気になりますよね。 子供の頃は誰もがこの特別な時期が大好きだったとは思いますが、大人になってからはまた別の印象があると思います。 ちなみに私はどうもお年始の挨拶というのが子供時代から苦手です。クリスマス直前から始まる冬休みはテレビも面白そうな特番が目白押しで、ただ遊んでいればよかった子供時代はそれなりにワクワク過ごしましたが、年が明けてしばらくは誰に会っても新年の挨拶をしなくてはならなくてそれが憂鬱でした。 今は年末年始がかき入れの仕事をしているので、ずっと仕事で、昔のようなのんびりした年末年始はここ数年過ごしていません。そして相変わらずお年始の挨拶がとても苦手で、新年の匂いが薄れてくる三が日過ぎくらいから世の中がだんだんと平常に戻りつつあると「今年もクリアしたぞ」とそこではじめて年を越したことを実感しホッとします。 いつまでたっても大人気らしくなれない私です。 結論としては私は年末年始の非日常的な雰囲気が苦手です。 年末年始好きですか? 理由も教えてください。

  • ヨーロッパでの年末年始の過ごし方

    ヨーロッパでの年末年始の過ごし方 こんばんは。はじめまして。ドイツ単身赴任中の者です。クリスマス前から正月三が日くらいにかけて妻子(子供は3歳くらい)がドイツに来ます。ドイツはクリスマスマーケットも有名ですから、クリスマスまではドイツで過ごそうと思っているのですが、年末年始はどこか違う国に行って見たいと思っています。 EU圏で年末年始の過ごしやすい国はどこかないでしょうか?子供は動物や魚が好きですので、年末年始に水族館や動物園につれていってあげれたらとも思いますし、できれば少し寒すぎないところで過ごしてみたいとも思っています。 ヨーロッパ素人で右も左も分からないものですが、いろいろな角度からアドバイスいただければと存じます。もちろん、ドイツ国内でもこんなに楽しめるよ、といった情報もいただければ嬉しいです。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 参考になりそうなHPなどもご紹介いただければ嬉しいです。

専門家に質問してみよう