• 締切済み

偽装出向:労働力について

偽装出向について質問します。 以下の例は偽装出向ですか? 例) A社の販売手法や会社の理解のために、 B社の人間が直接A社から指揮を貰って 共に同じ環境で仕事をします。 B社はA社のノウハウの取得や理解をし、A社のために システムなり、環境なり、物なりを売ります。 販売手法の取得などをB社の人間がしますので 一緒に働き、A社の人間と同じようにA社の商品・商材を 顧客に売ります。 2社の関係をまとめると A社がB社に向かって与えるもの ・お金  B社の商品・商材を購入したわけであって  パッケージとしてB社の労働力も含まれている状態 B社がA社に向かって与えるもの ・労働力(A社の利益になっているかもしれない) ・商品・商材自体の価値

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

よく分かんない。 B社の人間はどこで、、、働くの? A社の人間の指導を受けるのは分かるが、問題は場所とか指揮命令系統でしょ。 B社はA社の商材を売るにしても、A社がB社にどの時点でどれだけのお金を与えるって? 販売マージン? B社が売るという事は、労働の現場はB社という事になるけど、、 B社はA社の商品を売るだけであって、指導は受けるにしても指揮命令を受けない限り労働力の提供などにはあたらないと思いますけど? 机上で試験問題か何か考えるのでなく、具体的に、実際にどんなものを誰がどんな風に売るかシミュレーションしてみて。

webwebwebweb
質問者

お礼

なんだか乱暴な言葉づかいですね。 ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 出向の出向ってOKですか?

    現在、 出向元A社~籍はここにあります。給与もA社から支払われています。   ↓ 出向先 兼 派遣元B社   ↓ 派遣先C社 という関係です。A社からB社に出向し、B社からC社へ派遣され、 C社の指揮命令下で仕事をしていることになります。 この度、B社とC社の関係を出向にする、という話が持ち上がりました。 つまり、以下のようになります。 出向元A社~籍はA社で変わりません。給与もA社から支払われます。   ↓ 出向先 兼 出向元B社   ↓ 出向先C社 出向の出向という形になるのですが、これって問題ないのでしょうか?

  • これって偽装請負になりますか?

    私はA社というシステム会社の正社員です。 近々、C社に短期出向するよう言われました。 が、内容を聞いているともしかしたら偽装請負というものではないかと心配になっています。 現時点で分かっているのは ・A社はB社と請負契約をします。 ・B社はC社と請負契約をします。 ・先日B社の者として面接を受けました。  勤務の際もB社の社員ということで行くことになっています。 ・私はC社に常駐し、C社から指示された仕事を行います。 ・勤務形態はC社に合わせます。 もし、偽装請負である場合はどうすればよいのでしょうか。 また、これだけでは判断できない場合、あとどのような条件があると偽装かどうかが分かるのでしょうか。 出向自体が初めてなのもあり、かなり心配です。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 労働者派遣と業務請負かつ出向契約

    あくまでも企業の立場からの質問です。 A社が社員及びパートを雇用しB社に派遣しているとします。 基本的にA社は特定労働者派遣の届出をして合法的にB社の 業務に社員ならびにパートが携わっています。 そして当然、A社はB社に1ケ月(社員派遣)なり時給(パート) なりB社との交渉で設定した金額をB社に請求しコミッションを 引いて社員なりパートに所定の報酬を支払っています。 これは極めて一般的な派遣事業のあり方だと思います。 ただ、ここでA社は特定労働者派遣の届出をしているものの、 敢えてそういう届出はせずに、A社とB社で、派遣する社員が 担当する業務に関する「業務請負契約」を交わし、同時に A社からB社に該当者を出向させる旨の「出向契約書」を 交わせば、A社は労働者派遣事業の届出などする必要はなく、 まして会社の定款にその事業の追加をする必要もなかったのでは ないかと思われます。 A社に代わってC社が全く同じような業務を引き受けるとした場合 C社は定款に「労働者派遣事業」という追加もせず、労働者派遣 (特定)の届出もせず、B社と「請負契約」並びに「出向契約」で 充分、合法的であると考えます。 如何なものでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 「出向」について

    出向について質問があります。 A社に勤めていた私が大手B社のあるプロジェクトに配属され 約2年間そのプロジェクトに従事していました。 A社は派遣会社ではなくシステム開発会社で私とA社には雇用 関係がありました。 A社はB社の子会社ではなく資本関係はありません。 私はこれを出向と呼んでいました。 そして、派遣会社Cを介してフリーで働いていたときは、 派遣で働いていたと言っていました。  しかし、先日A社はB社の子会社か何かですか? (そうでないと出向ではないですよね?)みたいな質問を されました。 A社からB社への出向は「出向」ではなく「派遣」なのでしょうか?

  • 派遣・出向について

    派遣・出向について 知人の労働状況で疑問に思い質問させて頂きます。 -労働状況-     ?    ?   派遣  A社 → B社 → C社 → D社  (在籍中)           (就労先) -補足- A社とは正社員雇用で賃金体系はA社に準ずる 出張費(日当以外)はD社から支払われますが、基本B社が決める金額を受給 調べた所出向先からの派遣契約であれば問題ないかと思うのですが、上記の場合B社からC社を出向という 扱いとするとA-B間の契約がわからないのですが、これは派遣法にひっかかりますよね。 派遣法として問題ない場合上記の労働条件の場合どのような契約をかわされているのでしょうか? ※就労先に聞くのが早い事は重々わかっておりますので、そのような回答はお控え下さい。

  • 労働問題(出向)

    現在、4年前から茨城県鹿嶋市A社(親会社)に出向中です。 元は茨城県水戸市K社(子会社)の工場(製造業)に勤めていました。 工場はフル操業の好調な状態でしたが、 工場拡大の目的もあり長野県へ移転となり、 会社は、数箇所転籍先を用意してくれたので、 地元に残りたかったので茨城県K市の工場を希望したのですが、 鹿嶋市A社(親会社・出向先)に出向になりました。(同意なし、本来半年後転籍のはず) 出向先では、他所物扱い(教えてないのに、教えたはずだ、とかこんなのも解らないのか、作業したところに居ないのに私のせいにされるなど) 出向元はしらん振り。 A社課長、K社取締役に相談しても動いてくれません。 A社課長には「必要か必要じゃないかはっきりして」とも言いました。(1年半前) 出向目的、出向期間を聞いても「そんな物ない」と返答。 出向先には、K社の社員(出向者)は私だけだし、知り合いもいなく相談相手もいません。 A社には労働組合も有るのですが、K社(子会社・出向元)と言う理由で入れません。 現在私は、将来的な不安のあり、欝で休職中です。 出向解除するにはどうしたら良いですか? もしくは信用できる相談所はありますか? 解る方、回答お願いします

  • 出向してきた社員を派遣できる?

    A社からB社に在籍出向してきた労働者を、B社とC社間で労働者派遣契約を結んでC社へ派遣することは、合法でしょうか。根拠となる事項・法令を分かりやすくお教えください。

  • 出向について

    A社とA社の完全子会社のB社があり、 A社からB社へ出向しています。 A社からB社への転籍の話がありましたが、 B社には労働組合はなく、雇用に不安を感じます。 ネームバリューもなくなり、 給料体系も現状と同等レベルという話には信頼ができず、 転籍をしたくありません(同等ならば転籍をさせる理由が分かりません)。 転籍を拒否することはできないのでしょうか? 同じような境遇を経験した方がいましたら、 その時の会社の対応や時間の流れ、現状等を教えて頂けませんか?

  • 出向について教えて下さい

     出向は、出向元会社と出向先会社双方に、労働協定を結びますが、労働条件の格差がある場合、どのように調整していますか?  次の例で教えて下さい。  A,B,Cは私なりに考えた調整方法です。  (一日の労働時間を8時間と仮定)  1.出向元会社週休2日(月8日休日)、出向先会社隔週休2日、(月6日休日)   A.出向社員は出向元会社と同じ、週休2日(月8日休日)になる。   B.出向社員は、出向先会社の休日隔週休2日(月6日休日)になり、(8時間×2日=16時間)で16時間分の残業手当が貰える。   C.調整しない。   D.その他  2.出向元会社隔週休2日(月6日休日)、出向先会社週休2日(月8日休日)、   A.出向社員は、隔週休2日(月6日休日)で、会社の休日2日を出向元会社で業務を行う。   B.出向社員は、週休2日(月8日休日)になり 一日の労働時間を長くし、一ヶ月で16時間分の残業行ってもらい休日2日分に当てる。   C.出向社員は、週休2日(月8日休日)になり、休日2日分を出向社員の有給休暇を当てる。   D.調整しない。 出向社員に給料やボーナスを払っているのは、出向元会社?、それとも出向先会社?

  • 偽装請負?に関する質問です。

    A社がB社とC社に請負契約で業務を発注したが、B社の作業が滞るとC社の作業に影響が出るため、B社の労働者が休んだ場合はC社の労働者がB社の業務も行うような場合、請負事業主が請負労働者の配置等の決定および変更を自ら行うことにならず、偽装請負となるのでしょうか? 若しくは法的には問題ないのでしょうか? A社は、B社の労働者が休んだ場合にC社がそれを補うよう指示をしていない、という前提です。