• ベストアンサー

強い兵隊の条件

missshitsumon44の回答

回答No.4

中国に限っては政治犯の人かなぁ。 No.1の人の回答を見ていたら朝鮮戦争の中国義勇軍を思い出しました。 なんでも政治犯ばかり集めてアメリカ軍の地雷原に突撃させたとか。 しかも大地を埋め尽くさんばかりの大群を。 共産党幹部からしてみたら人民なんか死のうが生きようが知ったこっちゃない訳ですから、惜しくもなかったんでしょうね。 増してや自分の地位を脅かすかもしれない政治犯。 死んでくれた方がむしろありがたい。 こうなると個人の資質と言うより、指揮官の冷酷さが強い兵隊の条件なのかも。

noname#194289
質問者

お礼

なうほど。会社でもありそうだと思いました。鋭いご指摘だと思いました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戦国時代の兵隊の編成は?

    お世話になります。 戦国時代の兵隊の舞台編成について教えてください。 詳細 現代の軍隊や自衛隊には、戦闘部隊の他に後方支援部隊がいます。 医療、衛生、食糧用意、通信、その他、前線の戦闘部隊が充分な働きができるようにサポートします。戦場でも温かい食事が摂れたり、風呂にも入れたりします。 戦国時代はどうだったのでしょうか。 先日、歴史もののテレビ番組を見ていたら、食料は各自が味噌や干飯などを担いで闘い、戦闘の合間に囓ったり、自分達で湯を沸かして乾燥食料を戻して食べていた、ということを言っていました。 大将や幹部クラスにはお付きの人が居たでしょうが、身分の低い兵隊は全部セルフサービスだったのでしょうか?

  • なぜ薙刀は女性が多いか

    歴史カテで質問すべきか悩んだのですが、とりあえず武道的観点から質問してみます。 薙刀の修行者って、なぜ女性が多いのでしょう。 時代物のドラマとか見ても、女性は薙刀を持っていることが多いです。 もちろん護身的に日常携帯する目的としては女性は小太刀を習得することも多かったようですが、武家の女性がいざ戦場に備えてって場面だと薙刀を携えるパターンが多いようです。 男性は日常的護身具としては大刀、戦だとさらに槍になるのに、どうして女性は薙刀なんでしょうか? 大刀に比べても大きく扱いづらいし、また体力的に劣る女性は薙刀のように長さのある武器では、懐に飛び込まれた際に力負けしてしまいます。そのような場面でこそ小太刀って気がするのですが。

  • 性的にだらしがないかもしれない女性を見分けるための条件

    性的にだらしがない女性を見分けるための条件を教えて下さい。ある女性に関してその条件が観察されるとしても実際にそのような人とは限らないと思いますが、浮気や不倫をする「可能性がある」と判断するための条件(性格やしぐさ、癖、ものの食べ方など、どのような観点からでもお願いします)を知りたいと思っています。回答者様の経験に基づく知識や一般的に言われていることなど、どのような観点からでも回答をよろしくお願いします。

  • 命懸けの仕事なのになぜ給料が安い?

    兵隊や警察官などの仕事です。実際に戦場or現場に向かう人達で、年収○千万などという人の話はあまり聞きません。むしろサラリーマンと同じくらい? それよりも、上に立つ人間(自分は安全圏にいて、命令する立場の人間)の方に年収○千万は多いきがします。 なぜ実際に命を賭けている人間は給料が安いんでしょうか?

  • 手首を切ることの歴史について

    前に同じ質問を立てたのですが、書き方が悪かったのか、微妙に荒れ始めてしまったように思います。 自殺の効果について論じるつもりはありません。カテも違います。 質問し直します。 あくまで歴史カテゴリーとして回答ください。 問: 記録上知ることの出来る人物や事件で、手首を切って自殺しようとしてた、もしくはした人で、一番古い歴史上の記事、人物はだれですか? また、その同様の記事をその時代に多数見つけれますか? に改めさせていただきます。申し訳ありませんが、「歴史的観点」のみでお願いします。

  • ヒンドゥー教=大乗仏教?

    哲学のカテで質問したこともあり、 少し哲学のところを覗いていたら ヒンドゥー教=大乗仏教なる投稿がありました。   考えてみれば仏教はヒンドゥー教の影響は受けていると思います。 しかし、=で結ぶのはいささか無理があるような気がします。 かといってヒンドゥー教と呼ばれる宗教が形骸的なことも事実。 実際にインドでは色々とゴチャ混ぜになっているようですね。 カテゴリとしては歴史的な観点が相応しいと思いましたので こちらでお聞きします。

  • 東京都は東京、神奈川県は神奈川、大阪府は大阪、北海道は北海!?

    東京都は東京、神奈川県は神奈川、大阪府は大阪などの様に 「都道府県」を略して呼ぶ機会が多々あるかと思いますが、 唯一、北海道に限り、北海と呼ばれたり明記されている場面を 見たことや聞いたことがありません。 何故、北海道は北海と呼ばれないのでしょうか? 単純に語呂が悪い?からでしょうか? はたまた、ヨーロッパの北海と間違われるからでしょうか? 歴史・地理・法律?の観点からそうなってるのでしょうか? お分かりになる方、ご教示ください。

  • 頭を鉢巻で締めるとスッキリ?

    この間、とある歴史モノの映画を見ているときに、酒によった(というか、二日酔いの)女の頭を、「しっかりしなさい!」という感じで男がきつく紐かなんかで鉢巻のように縛っている場面がありました。     それでちょっと不思議に思い、私も(酒は飲んでませんが)実際にタオルで頭をギュっと締めてみました。そうしたら、(暖房で)ボ~っとしていた頭がスッキリしました。それに、よく考えると、鉢巻も気合を入れるときにつけるものっていうイメージがあります。    そこで質問なのですが、頭をひも状のモノで締めると、気分が引き締まったり、頭がスッキリするのは、実際に医学的(?)な観点からしても説明がつくものなのでしょうか?(それとも、ただなんとなくそう言うイメージがあるから、効いているような気分になるだけなのでしょうか?)

  • 書の達人は別の場面でも普通以上のことができますか

    書に優れた人が、意外な場面で、さすがといわれるようなことができることはないでしょうか。歴史的エピソードだけではなく、ご自身のご経験でも結構ですので是非お聞かせください。

  • アーティストの名場面

    こんにちは、こんばんは。 人それぞれ、心に残っている、又は今熱中しているアーティストがいると思います。その感じ方は、やはり人それぞれです。そして、そのアーティストごとにそれぞれの名場面を残しているものです。 そこで今回コチラのカテに投稿させていただいたのは、心に残っている、ファンの心を鷲掴みにするようないろんなアーティストの名場面を知りたいと感じたためです。自分の好きなバンドの名場面はわかるけど、あまり興味の無かったアーティストの名場面も見てみたい・・・。 ちなみに私は、TMNのラストコンサート「LAST GROOVE 5.18」に収録されている小室哲哉のキーボードソロから「GET WILD'89」イントロにかけての一場面は、ファンにとっては涙が出るほどの名場面であると思っています。 そしてもうひとつ、SLAYERがかつてスラッシュメタルの歴史を塗り替えたと言われた(というより今も言われている)名盤「REIGN IN BLOOD」を全曲完全演奏したライブ。ただ昔の名盤を演奏するだけなら誰でも出来ますが、ファンにとって涙モノになった理由がもうひとつ。 10年以上もバンドを脱退していたドラムのデイヴ・ロンバードが復帰、不可能と思われていたオリジナルメンバーでの名盤完全復活というオマケ付きのライブとなったのです。 ・・・ファン以外にはわからないかも知れませんが、このバンドにはこんな名場面があるんだよ~と紹介するような感じでも結構です!・・・実際、私もSLAYERのようなメタルバンドは大嫌いでしたが、上記のエピソードを知り、それをきっかけにのめり込んでいった経験を持っています。新しい扉を開くきっかけにもなるかもしれません。